Webクリエイターのデジタル日記 -5ページ目

Webクリエイターのデジタル日記

パソコン&webデザインの四方山話

ソーシャルの解説向けに記事を書いているんですが、日々色々な機能をそれぞれが装備しつつあるので、区別がしづらくなってきています。

情報発信と言いつつ、ブログも変化してきていて、アメブロも久々に除いたら「メッセージを送る」など、ソーシャルに力を入れているようです。

当然、いいところを取り入れていかなければ競争に勝てないわけで、ブログであってもmixiやフェイスブックのような交流を求めていくでしょうし、フェイスブックだってツイッターやブログの記事を簡単に掲載される仕組みを取り入れています。

ホームページであっても今までのように、企業側の情報を載せるだけでは駄目ということで「いいね!」ボタンをつけるとか、情報をシェア出来るようにという形が求められています。

いろいろなものが手軽に出来る分、あちこちに手を出してワケがわからなくなると言うことも起きています。
「自分に最適で手軽に更新できる」ことや「必要なものの取捨選択」がわかりづらくなってきています。選ぶソースが増えることや、その色々なソースが少し目を離すだけで変わっていたりします。その人のライフスタイルや企業の形態で必要なものが違うでしょうし、アドバイスする側の私も少し混乱しています。
一般の人がどれを使うべきかや、何がいいのかをしっかりとガイドできるように多くの情報を集める必要がある分、余計混乱しているのでしょう。

どのツールが数年後どうなっているのかは、誰もわからないと思います。Facebookでさえも「これからもっと盛り上がる」という人もいれば「数年後は廃れる」という人もいます。
さまざまな『道具』をどう使うかをこの機会にしっかりと見直してみたいと思います。


先日打ち合わせと機材点検をして、本日は講習用テキストの最終まとめとデータ送りです。

これは、明日の「Facebook初級セミナー」用の準備です。
地域の商工会での講師を行うのですが、いつもやっているパソコン初級の講習ではなく初めてのことなので、少しドキドキしています。

パワーポイントの資料はいくつか作ったのですが、第一回ということなので「登録まで」ということで考えています。

概要説明と登録でたぶん時間はいっぱいなのだと考えていますが、もしもの場合を考えると「あれもこれも」と用意した方がいいのかなぁと・・・

とりあえず、先方に印刷用の資料を送るので、データを作って送りましたが、さぁ、あとは成り行き、臨機応変で…

セミナーは夕方からなので、結果は明日か明後日に…