何やらまた新しい造語が・・・「スマホストレス」!? | Webクリエイターのデジタル日記

Webクリエイターのデジタル日記

パソコン&webデザインの四方山話

所有者の8割がストレスを感じている? スマホストレスの正体をさぐる
http://news.ameba.jp/20111025-173/

ここでは「繋がらない」「上手くいかない」ストレスをあげています。

新型のiPhoneが発売となり、どこでも「スマホ」の話題が出ています。
私の父母の年代の方でもTVなどの影響でしょうか、スマホの文字は知っているようです。
しかも、メディアで取り上げられるのは「かんたん」「便利」「楽しい」ばかりなので、買ってきてすぐに快適に使えると思っている人も多いようです。

専門的になりますが、NHKのITホワイトボックスなどであれば、仕組みやデメリットも解説されるのですが、一般の方は情報番組の「スマホ女子」や「高齢者も便利に使える」といった情報だけ得てしまいます。

結論からいくと、いままでの携帯電話の感覚で購入してしまった方は、ストレスを持たれる可能性は高いでしょう。

スマホは形こそ携帯電話に近いものの、中身は「パソコン」ですから、学習、勉強が必要です。

さらに、大量のデータをやりとりするようになったため、「繋がらない」「遅い」といったことはプラスのストレスになります。

Androidでは機種の多さから、出来ること出来ないことがメーカーやAndroid OSのバージョンでも違いますし、iPhoneでも、先ほど多かった「新OSへのアップデートトラブル」なども含まれるでしょう。

流行に流されず、必要なものを選択すると言う事は大事ですね。

電話をかけるだけ、と言う方はらくらくホンの方が、ストレスも溜まらないし、簡単操作で売っている商品ですから、良いのかも知れません。

高機能なものは、その分勉強も必要なようです。