ホームページの作成後・・・ | Webクリエイターのデジタル日記

Webクリエイターのデジタル日記

パソコン&webデザインの四方山話

今日は、情報化推進委員会に参加してきました。
市町村のレベルで、情報化推進委員会といってもそれほど詳しい方はいない場合が多いのか、色々と苦労や問題があるようです。
ホームページを持っている方でも、何年も前に作成したあと放置というのが多く、どうしようか悩んでいる内に、年月ばかり過ぎていると言う事。

実際に、あまり売上に関係しないからと、まったく手を加えないのも悪いのですが、効果が無いと思うとどうしても時間を取ることにおっくうになってしまいますよね。

サイトを教えてもらってみてみると、やはりデザインもいかにも古いといった印象です。
昔はレイアウトもデザインもあまり凝ったものは出来ませんし、テーブルなどで配置位置を決めたりしています。
web2.0と言った言葉がはやり、サイトの作成方法も変わりました。
まだ、書籍並みにとまではいきませんが、それでもユーザビリティ、アクセシビリティなどを考えた、操作しやすい、見やすいというページ作りが可能になってきています。

沢山のページがある中で、何も手を入れていないのでは顧客としてくる人を逃がしている可能性もあります。全面的なレイアウト変更などが難しくても、少しずつどうしたらいいかを考えていくことは必要だと考えます。
リンク切れや、画像が表示しないなどのエラーは、ホームページを持っている事以上のデメリットがあります。

事業主としては費用対効果を考えると思いますが、マイナスになっていることも考慮に入れる必要のあるページというのもあるようです。