洗面台の蛍光灯をLEDに交換

テーマ:
自宅の洗面台の蛍光灯が点灯するまでに数秒かかるから、LEDに交換。

時間がかかるのは点灯管交換すりゃいいんだろうけど、前にまとめ買いしたやつがまだ残ってるんでLED化しよう。



カバー外して蛍光灯も外した
洗面台の照明なんで、一度の使用時間が短いから、かなりの年数が経ってるけど、蛍光灯自体はまだ黒くなってなかった。



まずはカバー掃除と上部に溜まった埃の掃除


交換するLEDは点灯管を外すだけでokのタイプだけど、簡単なんで安定器もカットする。


赤丸側の二線をカットして繋ぐ
黄緑側の二線をカットして繋げば安定器の電力消費がカットできる。


繋ごうとしたら手で持ってる方は単線、奥の短いのはより線なんで、リングスリーブで繋ごうと思ったら・・・。




家に持って帰ってた電工ペンチにリングスリーブ潰す部分がなかった笑い泣き



より線回避して単線通し繋ごうと思ったら、ジョイントは1.6mm~2.0mm用で線の片方が細くて使えず・・・作業断念。

LEDの付属でジョイントが入ってた事を思い出す。



こっちは細い線も大丈夫だった
あとはLED付けて点灯確認


無事点灯したんで、カバー着けて終了。



LEDはパッと点くのがいいね!
蛍光灯より明るくなりました。

ちなみに事務所のLEDも今のところノートラブル。
Amazon見に行ったら同じやつまだ売ってた(^_^)