サスセッティング 6 (低速コーナーでハンドルが切れ込む原因) | Quarter majic

Quarter majic

気持ちよく乗って遊べる様に色んなバイク整備をしてるオッサンww

本来はNSR250Rのレストア整備だけだったが、今は・・・
なんかわからんけど250ccと意味不明な走行距離のバイクが大好物!!

見た目優先の盆栽バイクが死ぬほど大嫌いなので要注意(笑)

テーマ:

たぶん、多くの人が交差点を曲がるレベルでハンドルが切れ込むから抑え込んで曲がってると思う

これをしなくて良いバイクに、俺は99%出会ったことが無いという事実!(教習所のバイクですら超絶クソだから・・)

なんで、そう思うのかって聞かれれば、大勢でツーリングに行けば見るだけでわかる・・・(ほとんどのバイクが、これだからねぇww)

このレベルの駐車場で、クラッチをつないだ瞬間に「このバイクはクソだww」ってハッキリ言ってしまうぐらいクソ状態なのが分る

持ち主にしたら自慢のバイクなんだろうけど、こういうのをマジで見たくないし話しもしたくなくなる・・・(こんなのしか無いけどねwwwwwwwwwwwwwwwwww)

 

 

こいうのは信号待ちで、左折してくるバイクを見れば分るってぐらいで、嫌になるぐらい簡単に分かる(笑)

一瞬の事だけど、「こいつ無駄な苦労して乗ってんな・・・」って思うぐらいで、この手のバイクに乗ると手が痛くなるのが普通だから、ほとんどの人がツーリングでもワインディングを走りたがらない理由の一つだと思う(下りだと命がけでバイクに乗るなよって考え方になる・・・)

クソ状態の車体でも、上り&平面の緩い80kmぐらいで曲がれるコーナーだとバイクらしい曲がり方をして、これが激減するから馬鹿が勘違いするのよ・・・・・

サーキットでは高速セクションが優先されるが、公道では低速セクションを優先しないとダメだからな(真実は競技しないと分からない!)

 

ちなみに、俺は一切ハンドルに力を入れない乗り方をしてるんだけど、誰も理解してくれないからねぇ・・・(更にサーキット走行であろうとリアブレーキを一切使わないから馬鹿とは全然話にならないのであるww)

簡単に言うと、アクセル&ブレーキ操作以外では常に手放し状態で乗っていると言っても過言ではない(発進以外ではクラッチ操作も理解不能レベルで操作してないからなww)

なんか適当にハンドルに入力はしてる気はするが手や腕が痛くなって苦痛を感じる様にセッティングにはしていない(たぶん、もう何を言ってるのか分からないと思うww)

 

曲がろうとするとハンドルが切れ込むから抑え込む、こうなるとバイクが倒れないから上体がリーンイン状態になる

このライディングは絶対に間違いだからな!(どうしようもない状態の最終手段の乗り方)

俺の仕込んだバイクは、ノーモーションで交差点を曲がる!!(誰が乗っても、これが出来るように仕込んでるが・・))

 

俺が仕込んだバイク軍団ツーリングで後続になると、超高確率で、先行バイクのノーモーション旋回を食らって、曲がりそこなうww

お願いだから早めにウィンカーを出してくれって怒るぐらいヤバい(慣れると軽く腰を捻る程度でフルバンク状態になるのが快適仕様・・)

 

 

 

さぁ、ここからがサスセッティングの基本の始まり

ステムもバッチリ、タイヤのエアーも規定値まで入れてみた(ウチはフォークオイル、ベアリング、チェーン、ブレーキパッド、まで交換するけど、こうしないとサスセッティングが分からなくなるからな)

この状態で、ハンドルが切れ込む事は絶対に無いと思うしか無いのだが、普通にハンドルが切れ込むクソバイクがあるのであるww

 

 

特徴的な原因は二つあって(アメリカンって言われてるのは論外・・)

タイヤがクソ・・・(困ったことに何やっても切れ込むクソタイヤが多数存在する)

このタイヤは基本的な整備がしてあれば絶対に切れ込んだりしない奴だけど・・・(一番信用できる!!)

エアー圧が低ければ、このタイヤでも簡単に切れ込むからウチのバイク達は一発で原因が分る仕様になっている

こういうのが理解出来てるなら相当なもんだと思うぜww

機械の事を知ったふりするのは簡単だけど、本当に知ってる奴を目の前にすると、どうしようもなくなるからなwwwwwwwwwwwww(俺は知らない事は分からないって必ず言うし、反論されれば、そんなの知らないとか見たことも無いって無視するタイプ)

 

原因の二つ目が、リアサスが固すぎるパターン

ダンパーが固いとかイニシャルが掛かりすぎてるとか、色々あるけど、使いっぱなしのフロントフォークは勝手に柔らかい状態になってしまってるから、サスバランスがおかしくなる原因はリアにしかないと思って良い

まぁフロントが固くて、リアがフニャフニャでも似たような現象が出るのだが、リアサスが固くてハンドルが切れ込むパターンの方が圧倒的に多い(サスバランスまで語ると、何度も言うがマジでステムとタイヤが重要)

 

このパターンを完全に無視するのが601SSを履いたNSR50(マジで、こいつはヤバイww)

ステムがクソ状態でないならば、どんな仕様でも慣れだけで速く走れるからな・・・・

 

まぁ他にも色々あるんだけど、詳しい事言い出したらキリが無い(ハブベアリングとかチェーンとか説明しにくい・・)

とりあえず完全フルノーマルの車体に基本的な消耗品を交換しただけの車体って事で考えてね(クソな社外パーツは無しって事で!!)

 

 

ちなみに、αナンチャラを使ってるバイクでも、サスは全抜きからの交差点を曲がるレベルでサスセッティングは始まる(笑)

こういうことを、する前に重要な事が、ステム~フォークとか俺がやっている基本整備!!

一番困るのが、クソタイヤ履いてて、クソな社外のリアサスに交換してある無整備のクソバイクwww(こういうのって、エンジンも綺麗に回らなくてブレーキも効かないという本物のクソなのが、ほとんど・・・)

 

ちなみに社外の高級リアサスはサーキット対応モデルなので、街乗りレベルでは非常にセッティングするのが難しい

ハイグリップタイヤ&軽量ホイールを使って真価を発揮するように設計してあるなんて誰が語ってるのだろうか??(吊るし状態のクソバイクでは「豚に真珠」状態だからな(笑)

 

 

 

サスセッティングに対する考え方を、ほとんどの人が間違ってると俺は思う(硬すぎるのは百害あって一理無し!)

メーカーの基準値でも疑わしいって思わないと、サスセッティングなんて完結しないと断言する

そもそも二人乗りするとか荷物を最大に積むとか、俺は考えてない(底付きしたら考えるぐらいで、やっと理解できるから)

速く走る為に固くするなんてのは、レーシングの世界で勝ち負けしてる連中の話で、一般走行では、まず必要ない事

適当にサーキットを走る程度なら、純正の最弱の方が走りやすいってぐらいww

ペースが上がれば、必ず底付きして怖い思いをするけど、そういう経験をしてサスを固くすれば良いだけ!!

 

リアサスが柔すぎて二次旋回がアンダーになるとか詳しく解説できるようになったら相当なもんだwwww

ハードブレーキングでフォークが底付きするとか、そこからの進入で安定感が無いなんて語れたら一人では解決できない・・(これを無視して走ってるのが峠の走り屋??って言われてる連中なのよ・・ 慣れだけの適当に走ってるだけで最後の正解が分からない人達ww)

 

 

次回からは本格的なサスセッティングの話

まぁステムとか色んなものがキッチリしてないと真似も出来ないだろうけど理解したら相当面白いと思うぜ!