Facebookでタカハシシゲキさんという方が、この投稿をしておりました。
一緒に石巻を訪問した 平林 克己さんも投稿していました。
愕然としましたので、こちらのブログで紹介します。
facebookでは平林さんのコメントを紹介したので、こちらではタカハシさんのコメントを紹介します。
<給食問題>
昨日、石巻雄勝中学校の部活ユニフォーム・用具支援の際
に、
またもや目にした深刻な問題です。
校長先生から給食を一緒に食べて欲しいとのお話があり、
今現在の中学校の給食を食べて来ました。
付近の避難所では充分すぎる食料が行政から支給され、
食べられ切れずに廃棄してしまっている、という現状をう
かがっていた事もありこの給食をみて愕然としました。。
給食センターも被災しているという現状は分かるのですが
、
ほんの1キロも離れていない避難所
(この中学校の生徒の1/3も避難している小学校の体育
館ですが)の食料が
大量破棄されているのに、この給食はないのでは。。
育ち盛りの子供の昼食がこれだけで野菜もなく・ご飯のお
かわりもろくに出来ないとは…
(足りない子供は、アルファ米をもらって足しにしている
そうです)
学校側が行政に問い合わせをしたところ、
給食センターの被災していて、あと1年間くらいはこの状
況が続くとの事。。
近くの商店・コンビニでは普通に食材・お弁当が流通して
いるのに、
単価290円の給食がこれとは信じられません。
縦割り行政の、良くない部分が露骨に出てしまっていると
思います。
たとえば近所のお弁当屋さん、食料品店でも(普通に仕入
れはすでに始まっているとの事なので)量がまとまれば同
じ金額でもっと栄養価の高く・バランスの取れたお弁当は
絶対出来るはずです。
そのことによって地場の産業にもお金が回れば、
お互いにプラスになることは言うまでも無いと思うのです
が…
腹が減っては勉強もスポーツもできぬ。 です。
この状況を、一刻も早く問題提議しなくては…
昨日、石巻雄勝中学校の部活ユニフォーム・用具支援の際
に、
またもや目にした深刻な問題です。
校長先生から給食を一緒に食べて欲しいとのお話があり、
今現在の中学校の給食を食べて来ました。
付近の避難所では充分すぎる食料が行政から支給され、
食べられ切れずに廃棄してしまっている、という現状をう
かがっていた事もありこの給食をみて愕然としました。。
給食センターも被災しているという現状は分かるのですが
、
ほんの1キロも離れていない避難所
(この中学校の生徒の1/3も避難している小学校の体育
館ですが)の食料が
大量破棄されているのに、この給食はないのでは。。
育ち盛りの子供の昼食がこれだけで野菜もなく・ご飯のお
かわりもろくに出来ないとは…
(足りない子供は、アルファ米をもらって足しにしている
そうです)
学校側が行政に問い合わせをしたところ、
給食センターの被災していて、あと1年間くらいはこの状
況が続くとの事。。
近くの商店・コンビニでは普通に食材・お弁当が流通して
いるのに、
単価290円の給食がこれとは信じられません。
縦割り行政の、良くない部分が露骨に出てしまっていると
思います。
たとえば近所のお弁当屋さん、食料品店でも(普通に仕入
れはすでに始まっているとの事なので)量がまとまれば同
じ金額でもっと栄養価の高く・バランスの取れたお弁当は
絶対出来るはずです。
そのことによって地場の産業にもお金が回れば、
お互いにプラスになることは言うまでも無いと思うのです
が…
腹が減っては勉強もスポーツもできぬ。 です。
この状況を、一刻も早く問題提議しなくては…
ということです。
マスコミの皆さんも、もう少し、真実をきちんと伝えていただかなくては困ると思います。
そして
改めて情報を共有し、助けるところは助け合うことが必要だと思います。
それは甘えでもなんでもなく
いつどこで大災害に遭遇するかわからない以上、いま困っている人を助け、
助けられた人は、あるいはその子孫は、将来、困っている人を助ける!!
この繰り返しではないでしょうか?