コンディショニング·スポーツ指導者&健康·生活習慣アドバイザーの小川麗香です。
私の体験話です。
実は、2019年の秋頃。
子どもたちのダンスの先生が保護者のダンスWSを開いてくれました。
学生の頃は、スポーツに明け暮れる生活でダンスとは無縁の私。だけど小6の時に元気が出るテレビっていう番組があってその中でダンス甲子園ってのがあったんです!
同世代の方は絶対に知ってるはず(笑)
それにあこがれた小学生。
だけど当時、ダンス教室なんてどこにもないし独学で踊ってみるしかなかった時代!
ビデオテープがキレそうなくらい早送り巻き戻しを繰り返して見る。親にも何回見んねん!って思われてたと思う🤣
ナイナイの岡村とかお笑い芸人が踊ってた天然素材とかも何度みたか。でも結局、みんな当時はダンスって独学でしょ?そんな中、中学生高校生になりスポーツに明け暮れるも、高校の体育祭で応援団に入りダンスをやることに。
その時ロックしたなぁ(笑)
あれもみんなで見様見真似で独学やん。
高校卒業後、体育の学校でまさかのダンスの授業が週に1度!それが楽しくて毎週1回が楽しみで仕方ない。とうとう18歳のときにダンスに本気ではまる。ジャンルはHIPHOPやロック、ハウスと言ったコテコテストリート♫
で、大阪なので小さなダンススタジオがいくつかあったので習うことに。しかし、就職のため兵庫に帰ることになってまたダンスと離れてしまう…
20年ぶりくらいに再復活!
正直、子供が小さいときに童謡でしか踊ったことがなく離れすぎて踊れる気がしません(笑)
28歳までエアロビクスのイントラやってたけどダンスとエアロビクスは全然違いますねん。
で、本格的にダンススタジオに通いだしたのが2020年の1月!
まぁ、身体は動きません。
頭も動きません。
若い頃と比べてしまうこともあって、普通に生活してたら気づかなかった頭と体の衰えの現実を突きつけられました😭
早い動きはついていけないし、振付覚えれないし、これが40代の状態なんだとショックを受ける。でもダンスしてなかったら危機感さへないまま衰えてたかも💦
レッスンは、ストレッチや体幹トレーニングや筋トレはもちろんダンスに必要な基礎固めの時間のほうが多い。本格的ダンススタジオだからやと思う💦
小指に体重を乗っけてはいけなくて親指にちゃんと体重が乗るように。とかホントに細かい指導を受けます✨
ただ振付して楽しい✨ではないスタジオみたいなんで体幹なしでは踊れませんねん。
1年経った今、ようやく体幹を使ってぶれない感覚はできてきました☝️親指にもしっかり体重をかけれて内転筋を使って体を支えることができてきました!
ここで私の本職の仕事が改めて自分の身体に生きてくることを実感✨✨✨
足裏の大切さや、内転筋を使うことや体幹がないとブレるとか体幹ができると軸がしっかりするとか息を止めると踊りがふらつくけど息をしっかり吐きながら意識して踊るとふらつかないとか。
と言っても、20代のころのようには動けないことには気づき、今は今の年齢を受け入れてまだまだ進化できる気がしています。そのスピードはかなり遅いので年単位で成長しようと目標にもしています✨
この緊急事態宣言中、金曜日のお仕事が休みになっているのでそれをいい事に、5月からJAZZDANCEのレッスン受けてみてます♫
(1年はずっとHIPHOPです)
今日で2回目。
JAZZって若い時に、めっちゃ苦手意識があって昔から勝手に拒否してたけどこの歳なると受けてみると楽しい✨
でも身体ができてないし、緩急が難しくて奥深いな💦
JAZZの先生、ポール使って整えてからストレッチと筋トレしてくれるからめっちゃめちゃ身体が調子良い💗スタジオではフルポールをつかっています。60分はほぼ踊るための準備時間!
今までコンディショニングポールを使って受ける側にいることがないので、違う立ち位置からポールを使って順序よくトレーニングにうつっていく過程を体験していると、ホントビックリするくらい身体がしなやかで思うように動きやすくなるのを感じています✨
かなりベテランの先生なので、ポールを使うのも順序もバッチリなくらい勉強してはるなぁという。だからホント、文句なしで体の準備を整えてくれます✨
おかげで、ダンスした日も自宅でケア!
ハツラツとします。
【整えて使う】という概念がどれだけ身体が動きやすくなるかってのを自分の体で感じています✨