この言葉きちんとわかっていましたか? | 言葉を遊ぶ国語迷人?のおじさん

言葉を遊ぶ国語迷人?のおじさん

長年の塾屋経験を活かしつつも、ほとんど勉強とは関係のないアホらしいことばかり書いております~。

 

59歳、言葉を遊ぶ国語迷人?のブログにお越しいただきまして、

 

ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シジミ漁をしていた船から200メートルほどのところに、

 

重さ200キロを超える、お米の国の戦闘機の燃料タンクが

 

落ちてきました。

 

漁船の操業が禁じられている水域でもないのに、こんな

 

重いものがポイポイ落ちてくるってどういうことでしょうか?

 

油だらけで、しばらくは全面禁漁になるそうです。

 

当然お米の国に損害賠償を要求しなければなりません。

 

「またかいな!」

 

って感じですが、どうせまたあやふやなことに?・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さてきょうは、

 

”この言葉きちんとわかっていましたか?” です。

 

語源や由来の怪しそうな言葉が登場しますので、

 

ほんの少しだけお付き合いいただければ幸いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

”我慢”

 

仏教の言葉で、我に執着し、他人を軽視する心のことです。

 

つまり、「高慢」 という意味だったのですが、俗世では、

 

我に執着するところから、「我意を通す」 という意味に

 

なりました。

 

その後、意味が一転してしまい、現在の

 

「苦しみにも耐え忍ぶ」

 

という意味で使われるようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

”内緒”

 

江戸時代には 「内証(ないしょう)」 と書き、

 

お勝手、台所をさしました。

 

お勝手、台所は表向きの仕事をする場ではないので、

 

そこから 「内々のこと」 という意味が生まれ、

 

漢字で 「内緒」 と書くようになったのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日も最後までお付き合いいただきまして、

 

誠にありがとうございました。