「知っているようで知らない登記の歴史」始めました。 | 登記を、もっと、わかりやすく。

登記を、もっと、わかりやすく。

ふだんなじみのない登記簿について、できるだけ、わかりやすく説明させていただきます。わかりにくいところは、遠慮なく質問してください。よろしくお願いします。

「乙号事務オンライン」で、「知って

 

いるようで知らない登記の歴史」とい

 

う企画を始めました。

 

 

建物登記簿と一元化された家屋台帳は

 

いったい、いつ作られたものなのか?

 

明治時代からあった家屋台帳とつなが

 

りがあるのか。

 

家屋番号が付けられたのはいつか。

 

どういう順番で付けられたのか。

 

家屋番号が敷地番と同じ番号でつけ

 

られるようになったのはいつか。

 

一元化以降と考えていいのか、一元

 

化より前なのか。

 

 

いろいろな資料をひもといて、

 

探っていきたいと思います。

 

素朴な疑問をお待ちしています。

 

 

一緒に勉強しましょう。

 

乙号事務オンライン

 

 

 最初の月は無料で翌月1日から有料に

 

なります。月末までに退会すれば、

 

請求は一切ありませんので、安心して

 

利用してみてください。

 

月始めに開始すれば、ほぼ一ヶ月

 

無料で使えますので、お得です。