2501
清河八郎、高橋泥舟、勝海舟、徳川慶喜公、西郷隆盛、井上馨、清水次郎長、臨済宗老大師方々、初代圓朝、松平定敬公、、
西郷隆盛の推挙で明治天皇の侍従を十年勤め、その間に、明治天皇と相撲をとったり (?) 、、
そんな逸話 (史実) の数々を剣禅書を絡めつつ、ドキュメンタリータッチの演出なら観てみたい
大河ドラマ「鐡太郎まかり通る」
そもそもその出自は鹿島神宮にもまつわるから、生まれながらにして一刀流剣客の血筋、文字通りのラストサムライ、京都天龍寺の滴水老師より印可を授かり、書は弘法大師空海の流れにして、最期は皇城に向かい結跏趺坐にて逝く
幕臣山岡鐵太郎享年五十三
鉄舟居士が歴史の表舞台に出てくるのは坂本龍馬の死後だが、以前手にした書籍 (明治維新一百年記念として出版) には興味深い記述の1ページがあったっけ、、
今般の日本の萌芽となる幕末明治期の歴史をその国に住む国民として知らない というのはなんだかなぁ... と思いつつ
さらにもうひとつ
歴史は多面的にみたい ということで、宮家からみた幕末明治初期の群像劇なんかも見てみたいんだよね、、
奥羽越列藩同盟の盟主にして最後の輪王寺宮北白川宮能久親王と、奥羽征討総督でその実兄小松宮 (仁和寺宮) 嘉彰親王 (上野公園にある騎馬像の方) 、、
お二人にとっては敵味方に分かれての幕末であったけれど、それはさながら高須四兄弟のようでもあり前々から興味を持って調べてはいるのだけれど、実際にはどのような苦悩のドラマがあったのか、、
もちろん
有栖川宮熾仁親王と公武合体策の事の興りとその顛末や、例の錦の御旗のでっちあげ? も絡めつつ
閑話休題
「元気」
伊勢国桑名藩17代藩主 松平定猷 (さだみち) 公筆
毎年、石取祭の期間 (金土日) のみの軸物とのこと 👀
若くして江戸にて急死されたため、高須四兄弟の末弟定敬 (さだあき) 公を養子というかたちで迎え藩主に
なるほど...
もし仮に定猷公が急死なさらなければ、桑名の歴史、否、幕末の歴史は変わっていただろうね、、桑名と会津が高須兄弟によってつながることはなかったし、ましてや定猷公の母は島津家の出だ、そう思うと、幕末の鳥取藩の状況に似たものを感じるなぁ...
うーむ、歴史って面白い (*1)
鳥取藩最後の藩主は慶喜公の実兄慶徳公が水戸藩から入られたけど、そもそも鳥取藩にもその前から島津家の血は入っていたからね...
だから戊辰戦争の折りは、桑名、鳥取ともに藩が二分した、一つにはまとまりきらなかった、鳥取は薩摩にいいようにつかわれ (その後の冷遇を思えば明らか?) 、桑名はそのつながりから会津のような目にはあわなかった
*1:
が、そういう裏事情は学校では教えないから歴史がやけに表面的で薄っぺらい、、人は須く理 のみにて動くわけではないからねぇ🤔
御朱印
・豊川稲荷 (午の日)
・伏見稲荷大社 (午の日)
・勝林院 (御陵印)
・鳥取東照宮 (三つ葉葵)
今年の大きな目標は、ひとつに新撰江戸三十三観音霊場逆打ち巡り、いまひとつに浅野内匠頭月命日となる十四日に限った忠臣蔵所縁の地巡り
逆打ちはほぼ半分を巡り終えた、十二月には結願したい、命日巡りは念願の一ケ寺を巡り終え、十二月十四日には久しぶりに泉岳寺にお参りするつもりだ
こんな映画を観た
・風が吹くとき
・時々、私は考える
友情か?
使命か?
帰省か?
ということで
観てから帰省!
・RRR[再上映]
年末にも観たいな◎
・フォールガイ
・ラストマイル
・モンキーマン
・ボレロ 永遠の旋律
こんな小説を読んだ
・壺中美人 / 横溝正史
・見知らぬ明日 / 小松左京
・ブラック・スクリーム / J.ディーヴァー
・アキラとあきら / 池井戸潤
・ちょうちんそで / 江國香織
・やわらかなレタス / 江國香織
・こうばしい日々 / 江國香織
もう連載終了から40年なんだー
江口寿史さんは好きな作家さんの一人
今にして思えば、時代を先先先取りしていたギャグ漫画だったなぁ
こんな曲を聴いた
・Still in Love with You / Sade
短いながらもギターソロがあって何だか感情にひたった
最近のJ-POPにこういったソロはあるのだろうか?
まだあったら少し嬉しいかも
「幸せのイタリアーノ」でも カラオケ (発音そのまま) で歌うシーンがあったけど ((((゜д ゜;))))
もはや世界レヴェルの娯楽の一つなんだなぁ
と、そんなことを感じていたら、「フォールガイ」でもカラオケのシーンが ((((;゚Д゚))))))
・Against All Odds / Phil Collins
ノスタルジーだなぁ、当時はそれほどに聴いた曲じゃないのにね
・コンガラコネクション / 星野アイ
意外💦まぁ キルビルの曲しか知らないんだけれど😵
令和六年九月は、、
お薬師様巡り、忠臣蔵シリーズ、古都シリーズ、+御陵印、逆打ち、、と 果たしていくつお参り出来るかな?
御縁日
0901家康公月命日(新暦)
0908お薬師様
0909重陽
0914浅野内匠頭月命日
0915阿弥陀様
0916閻魔様
0917仲秋の名月
0928不動明王
残響、「素子ぉぉぉー!」そんなバトーの声が聞こえてきそうだ...
花乃舎 @桑名
かき氷と夏衣 (単品)
この日も朝から🫠、、かき氷をいただいた後は、涼やかな 夏衣 を✨
夏衣 は初めて見たよ👀実に涼しげ✨
ほんとまだまだ知らない逸品がたくさんあるんだろうなあ、、
cafe すずなり @京都
シャーロック・ホームズ @熱田
Natural Park Cafe @倉吉
迎え火
白兎神社
鳥取砂丘コナン空港
まさかこんなにもアミューズメント化していたとは😵
Pigna piccola @鳥取
ピーニャ・ピッコラ
前菜とパスタ+食後のアイスコーヒー
児島珈琲店 @鳥取
ゴールデンマンデリン
Liberta la cucina @岩美
リベルタ・ラ・クチーナ
今日の珈琲
apa apa cafe @倉吉
グリーンカレー+ベトナムコーヒー w/ミルク
Crema amato・coffee @桑名
スパイスカレー+タンザニア
会津戦争では鶴ヶ城落城のちょうどその日がたしか明治天皇の元服の日に当たるのだったかな? あまりに符合するのでその日を念頭に攻めたのではないか と勘ぐってしまいそうだ
また、その後の会津松平家と天皇家のつながりは見逃せない
そして、慶喜公の明治天皇謁見の間で二人して激動の時代を俯瞰しつつ 大河ドラマ は終わる、、事実中々和やかな談笑だったようだ
宮家が絡むので今すぐは無理だろうけれど、いつか いつか 観てみたいものだなぁ、、まぁ夢 だね
レティシア / A.ドロン
これまで観てきた映画の中で、
一番好きな映画は "冒険者たち" 、
二番目は "地獄の黙示録" 、
三番目は、、、
未来のための、
まだ出会えていない映画のための
reserved seat
これから観るであろう映画のために
「2501、、それいつか、再会する時の合言葉にしましょう」