** 哀れなるものたち ** | カーツの歴史散策&御朱印作庭  庭は眺めるものではなく、       出てみるものなのだ、、

カーツの歴史散策&御朱印作庭  庭は眺めるものではなく、       出てみるものなのだ、、

------------------------------

電光影裏斬春風

知っているようで知らない歴史の裏側をそっと、

御朱印帳をたずさえぶらり、ふらり、、つれづれに、、、

日々徒然に

裏切られ鬼神となり蘇った復讐者は遂には慈悲を知り、二度とないと思っていた幸せを得る

彼の人生はそこで初めて  に肯定されたんだと思う

その彼とは、モンテ・クリスト伯、、もう一度読んでみたいな、出来れば新訳で、、



哀れなるものたちの物語

物語の主軸はもちろんベラ、彼女自身が周りから 哀れなるもの として見られている


が、


題名にある通りこれは 哀れなるものたち の物語

そのレヴェルには様々あるだろうけれど、観ている側の身の周りにもきっと、こんな 哀れなるものたち がひしめいているに違いない、もちろん鑑賞者本人をもふくめて... 



哀れなるものたち



原題:Poor Things 

イギリス/アメリカ/アイルランド合作



ベラの成長記を通して交差する 哀れなるものたち... 


そもそもが、人 (human) ではなく もの (thing) なんだねぇ 

あくまでも最初は入れ物 (ベラでいえば外観であって、そこに何を注ぎ込むのか、満たされていくのか


だから、


最後の最後に登場する 哀れなるもの に、ベラみずからがその器でもって対峙する構図がいい




そして、、


そんな 哀れなるものたち のなかでは、ゴッド (なかなかに皮肉を効かせた名前かも?にいちばんの共感を覚えるなぁ 感情移入というか... 

彼の生涯はただひとつのことに捧げつづけられてきた、もちろんそこには悔恨もあるだろう、あるだろうけれども、、すべての私情は科学の探究の下に封じ込めてきた


でもね、、😭


最後はなぜだか涙が出ちゃったよ... 


肯定されたその人生に



「生きて、抗え。」ってキャッチコピーが最近の邦画であったけど、ゴッドにこそふさわしい と感じたんだな



追記


原作本が結構売れているらしい とは本屋さん情報、確かに店頭から消えている👀