謎解き365ミリメートル -20ページ目

謎解き365ミリメートル

謎解き感想ブログです


短時間ルーム型

アンサーシート1はリドラの動画を観て予習してったが「あんまり関係ないです」と言われたw

3人チームだが、自分たち2人だけの参加

「大変なのでサポートします」と言ってもらう

イスに座って解答するというシステムは一緒だが思ったより変化あったな

サポートしてもらいつつ最終問題まではいけた

ただ思いつかず失敗

悔しい

感想としては楽しかった

イスに座って解答するというのは楽しいもんだね

問題がバラエティ豊かで今回はこうきたかって感じ

どれも即答できる感じじゃなく自分にとってはむずい

なのでもっと早く解ける人ならばクリアは十分できる難易度だろ

2人だと1つは人形になるんだけど、3人の方がやっぱりワイワイできそうでオススメ






うどん魂 侍
06-4256-1781
大阪府大阪市中央区淡路町4-2-13 アーバンネット御堂筋ビル 1F
https://tabelog.com/osaka/A2701/A270106/27142661/

妻が見つけた店

おしゃれなビルの1階のおしゃれな内装のうどん屋

この立地でランチなら990円でうどん、唐揚げ、卵かけご飯がついてくるのは安い

味もめちゃ美味い

うどんの滑らかさがすごい

こりゃ近くのオフィスワーカーは通うわ

日曜日なのにビジネスマンっぽい人いっぱい




 
エニグロイド単独公演

https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01n31em7uq941.html

チケットがパスマーケットで多くの謎クラは入場時に手間取ったというw

それだけエスケープidが普及したってことやね

この後、エニグロイドも無事に移籍した


さてこの公演はとあるアニメのオマージュ

作品ファンの人が作った感が出てた

導入のワクワク感は良かった

謎は最初からどん詰まり

またこのミスやってしまった

いつまでも成長しないなあ

そこからはルール把握からのパズル的試行錯誤

チームの人が苦戦しつつも解いてくれた

ラストは気づきのタネは見つけてたがうまく形に出来ず時間が経つ

それとないヒントもらってクリア

全チーム成功

他チームは結構前に終わってたみたい

感想とてはラストが少し非現実的か

まあ謎解き的にはそれしかないんだけど


それとスタッフがヒントくれてんのかと思ったらただ一緒に考えてくれてるだけだった

それならまだ親切と捉えるんだけど、こっちのやってることあってるのにルール勘違いされて違いますと言われたり

そういう細かいところが微妙にストレス

まあ学生団体なので普通と言えば普通

この公演価格は3000円と安めのためコスパとしては悪くない






今は亡きエニグマくんが昔出してたLINE謎を集めたもの


 

 



 

 


今となっては謎検の序盤にすら出てこない難易度

一瞬で全問終了

ただ金謎、銀謎それぞれに最終問題があり、はらに両方を使う最後の問題がある

これはすごかった

謎がすごいというより仕組がすごいというか

紙を折って何かを作るってのは定番だけど、図形を合わせて、とかではなくこういうものを作れるのは感心したわ

電子書籍だったので色々苦労したがモノクロで雰囲気でもやれないことはなかった





QuizKnockのゲーム配信見てたら謎解きをプレイしてる動画を発見

QuizKnockと言えばふくらさんと山本さんが謎解きガチ勢なんだが須貝さんがプレイしてた

https://www.youtube.com/live/qIhd39ilqtw?si=KA18Qzl86h5r57Oj

オンラインでの配信らしい

多分みんなそれほど謎解き経験ないと思うんだが須貝さんは閃いてたなー

ただ長時間配信で割とゆっくりペース

しかも全部の問題に到達してないので謎を知りたいだけなら解説配信の方が良い

https://www.youtube.com/live/vlA3BMZpGy8?si=4A5mFBboDTDDsCqa

と思ってたらなんとカジノナゾベガスとして販売してた

https://booth.pm/ja/items/5629381

持ち帰り謎と違ってGMが必要

オンラインでプレイする

3人で2000円は安すぎる


で感想としては無料配信とは思えないほどきちんとした公演

リアルにアイテム使ってやっても面白そう

そもそも謎解き×カジノが大体面白いという

必勝法考えるのが謎解きっぽいんだよねえ

エクストラ要素も多く、販売版はガチ勢がプレイして理論最高値もバンバン出してた

第3弾と書いてあるので過去のも配信されてたら見てみよう


ネタバレ配信じゃなくプレイしたらよかったなあと思えたレベル

まあGMを誰かにやってもらわないとダメだけどね





時間旅行と7つの謎を観て、そういやもう1個4人でプレイするオンラインゲームあったなと

https://realdgame.jp/puzzle-castle/


 

 

ファンの麻雀プロの渋川難波さんがプレイしてるのを発見してたので迷わずそれを視聴

https://www.youtube.com/live/e2V9w37gOEQ?si=nf4bWd0eT0vq6lJo

麻雀プロは謎解きもそれなりにやってるみたい

やっぱり頭使うゲームが好きなんだろうなー

基本パズルゲーム

倉庫番とか

後半は謎解き要素も入ってきてラストは完全に謎解き

みなさんちょうどよい謎解き力で見てて楽しかった

ラス謎も試行錯誤しつつしっかりノーヒントで正解までいけてた

桃さんは毎回「ちょっと待って」っていうのが気になった

いやみんな喋ったら待つからw






四人での朗読劇

リモートでもプレイできる

https://realdgame.jp/event/timetravel


https://realdgame.jp/timetravel7/special/

四人集めて朗読ってのがハードル高かったが、この謎解きやたら実況動画がある

ネタバレ可能なのは知ってるが、さすがにプレイしてる人が多すぎる

推測だがvtuberの事務所のにじさんじに仕事として依頼してるのでは

報酬払ってネタバレ動画作ってもらうのはよくわからないがファンは見たあと買うのかもしれない

https://www.youtube.com/live/UmG4_gGIPIc?si=0OxCYBacNHzLYqor

にじさんじのえる、月ノ美兎、レオス・ヴィンセント、オリバー・エバンスさんの四人でのプレイ

誰の動画でもよかったんだが、月の美兎さんは前にリアル脱出ゲームとコラボしてて、エルさんは神域リーグに出てて、知ってるのでこの動画で視聴




まあこれが素晴らしかったね

朗読しながら進めるんだけど、四人ともうまい

配信者だからか声が聞きやすいし感情移入もしやすい

そして謎解き経験者とおそらく未経験者の割合がちょうどよい

全員で考えつつ、それでいて長時間停滞することなく進む

ヒラメキ具合が丁度よく見ててサクサク進む

はっきり言って自分がプレイするより楽しめたと思う

昔のサウンドノベルみたいなストーリーはベタだが好きなタイプ







いつも観てるリドラチャンネル

謎検が今の謎解き公演の小謎の標準を示してるとしたら、リドラチャンネルは経験者向け謎解き公演の小謎の標準を示している

重力謎とか重ね謎とか半分謎とか

ていつも通り観てたら、謎解きのデキが良すぎる

https://youtu.be/__34YKfipcc?si=WjwFGVyDC2YXHhbm

後半になるにつれてこれ公演なんじゃね?と思った

中謎も大謎もきちんとしてる

そしてクリア後最宴祭でやってた、すわってアンサーだって分かった

3人組グルチケとハードル高かったんだよねえ

一体何のためかと思ったら、途中の一部分のためだったんだねえ

満員電車とかで触れ合う時はそっち側にするわけで、ギリ許されると思うけどなあ

しかしもう再演しない公演をリドラにやってもらうってのは発明だなあ

その団体のクオリティの高さが証明されて宣伝になる

何より謎解き力が高くてさらに盛り上げ力も高い人が解いてるのを観るのが楽しすぎる


実際、このあとアンサーシート2が発表されて即予約した








アマゾンセール時に購入

1万円以上買えばポイント還元あるのでなんやかんやと一緒に


https://nonfictiongame.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/3rd/lp/index.html

2人の公開捜査とあるので勝手に協力プレイかと思ってた

普通に1人プレイだったわ

LINEで青山っていう人と協力してやるから二人ってことだね

謎が解けたらその場所に青山君がいってくれる

当然移動時間かかるのでそしたら一区切りと

なのでちゃんとしたら1週間ぐらいかかるってことだな

毎日ちょっとずつやるのが一番没入感がある

青山君が行くのを待ってられない人は特定の言葉を入力したらすぐ次の場所に行ってくれる

自分はそれを利用して2日でクリア

謎組なので謎解きそのものよりノンフィクション感重視

もはや定番となったあれもある

色々なアイテム使ったり、時事ネタいれたりああこれ謎組っぽいなあと思う内容だった

難易度としては普通

途中のとある部分は難しかったわー


ふわっとはわかってるもののうまく文字が出ず


結局ヒント見て突破


ラストはさすがに時間かかったもののクリアー


値段が高めだが内容は面白かった


 

 






陳麻家  長堀橋店
050-5595-0677
大阪府大阪市中央区島之内1-18-16 アルコール販売ビル 1F
https://tabelog.com/osaka/A2701/A270201/27020057/

前から気になってた店

ランチ時に席はいっぱい

担々麺と天津飯のセットを注文

いやー辛い

天津飯の少しの酸味で打ち消しながらいただく

麻婆丼とかも選べたがそっちだと打ち消せなくて食べられんかったかもw

次は白飯とのセットだな









今まで無料のやつとかはなんとなくやってなかった


謎が解けないので無料のやつとかSCRAPの家謎とかにちゃんと向き合おうかなと


昔は簡単だろうと思ってたが、今となっては多分レベル的にちょうどよくなってるだろう


周遊とかもそう


自分は謎解き経験者だからと勝手に思ってものが、全体のレベルが向上したためにいつの間にか自分が初級者レベルに入ってたという



ということで毎月配信されてる謎組のライン謎


3月分から



https://sketchfab.com/3d-models/q1-c344a6e42fdd4223adff9183f52ae43b?openExternalBrowser=1


ここは何か別のものを使うのが特徴なのかな


レゴブロックみたいなのを作れるサイト


これを使った謎解き


布団に入りながら寝る前にチョコチョコやるのにちょうどよい難易度


詰まることなくクリアできて一安心


数多あるライン謎解きをやってくわけではないが企業のはやってこうかなと思った







阿蘇クララファーム

0967-22-0538

熊本県阿蘇市一の宮町宮地166-3 

https://tabelog.com/kumamoto/A4302/A430201/43008963/




やってるのかわからない見た目


元々薬局だったのを跡を受け継いでやってはるのね


ウインナーとベーコンを購入


どっちもちょいちょい食べた


しっかりと肉の味がしてうまい








リアル脱出ゲーム好きな女子高生4人がリアル脱出ゲーム部を作りついにSCRAPで公演を行えるまでになった


https://realdgame.jp/s/ourreald/

Vtuberみたいな感じかな

四人の可愛い子たちが製作者だけでなく出演者としても出てくる


この公演のオープニング

ここで泣いてしまった

ノスタルジーで

後から聞いたら泣いたの自分だけだったらしい

全体的に昔のリアル脱出ゲームっぽい感じがする

ストーリーよりも謎重視

シンプルな公演の進め方

定番の謎解き手法

経験者なら懐かしいと思いながらスルスル解ける   

そしてラスト

これがすごい

めっちゃシンプルながらなぜか解けない
 
初めての人でもヒラメキ次第ではすぐ解けるのに、経験者でも解けない時は解けない


そんなこのラス謎は感心した

で自分たちはまったく解けず

まあ答えは先に出して、後はちゃんと解けるか頑張ったが思いつかず

たっぷり時間もあったので完敗

お見事

すっかり彼女たちのファンになった





餃子屋 弐ノ弐 宗右衛門町店
06-6211-2522
大阪府大阪市中央区宗右衛門町6-7 
https://tabelog.com/osaka/A2701/A270202/27111349/


終わった後はいつもの店で飲み会

今回も色々な話して楽しかった