初午太鼓講座 第2回 | 和のおけいこ紫陽花〜太鼓三昧 笛三昧〜

和のおけいこ紫陽花〜太鼓三昧 笛三昧〜

乳幼児とパパママ一緒の「親子で太鼓」
笑って打ってストレス発散!「大人の太鼓倶楽部」
楽しく唄おう「篠笛いろは」
埼玉県川口市で開講中。学校・サークル・企業様への出張講座も承ります。
演奏のご依頼もお待ちしてます(^^♪

さて、前回に引き続き第2回目。

今回は「初午太鼓」とは、なんぞや?
と、言うテーマ。

埼玉県川口市には、昔から鋳物(いもの)産業が盛んだったんです。
鋳物は「たたら」と言われ、
鉄を熱して→型に入れて→冷やし固める鉄製品です。

昔は、お寺の鐘や、銅鐸、刀剣。
今ならマンホールなどが、これにあたります。
東京オリンピックの聖火台は、我が川口の鋳物で作られています。

さて、1年の初めての午の日には、「初午祭り」が開催されました。
鉄を溶かす作業は、火を使うので火事にならない様、火伏せを願って。
さらに、商売繁昌や家内安全を、お稲荷さんに祈願します。

この時に、鋳物職人達に打たれたのが「初午太鼓」です。

{06073719-A69B-483D-8D88-310D2B1EA0BB}

{81099252-412F-425D-A38B-BB1D6ACEFCE1}

前回の口唱和や、バチさばきを、復習してきてくれた方が思ったより多くて(笑)
思いの外、順調に進みました爆笑

ありがたいですねキラキラ

「俺は、声でがんばる!」
と、宣言してくださった方も。
確かに手は止まってますが、掛け声のところは外さず「やー!」とびっくり

逆にむずかしいけどアセアセ


前回は、3つのフレーズを稽古し。
今回は、それを曲につなげました。
{6D407B09-4E65-4979-B687-C600D6276312}


次回は、これをもっと気持ち良く打てる様に進めます。

また、来週楽しみですねーラブ


ひまわりひまわりひまわりひまわりひまわりひまわりひまわりひまわり

気持ち良い季節に着物をきませんか?
 浴衣1dayレッスン開催!


親子で一緒
楽しくコミュニケーション


前川教室も開講

和太鼓ドンドン!気分爽快

疲れ知らずの体づくり


{70EAA6A0-9FA1-4946-BEF7-3D07612A2276}

今日は、息子8才の誕生日