上品な色合いと形の小鉢 | 萩焼(伝統的工芸品)専門窯元【陶房大桂庵樋口窯】のブログ

萩焼(伝統的工芸品)専門窯元【陶房大桂庵樋口窯】のブログ

山口県萩市にある伝統的工芸品萩焼専門窯元・陶房大桂庵樋口窯のブログです。

●大桂庵(陶房大桂庵樋口窯)とは・・・

山口県萩市で、土のぬくもりの伝わる手作りの萩焼を伝統工芸士認定の作家・樋口大桂が窯元として作陶し、皆様に直接販売しております。

 

●大桂庵の作品は・・・

偽りのない「本物」「正当」の萩焼の和食器・花器・茶道具・置物などを、ご自身でお使いの場合や贈り物としての対応も承っております。

 

●大桂庵でのお買い物は・・・

作品の品質・ネットショップとしての対応など、安心してご来店・お買物いただけます。

 

●ご不明な点がございましたら、大桂庵・樋口までお気軽にご連絡下さい。

電話 0838(22)1447 higuchi@taikeian.net

 

【Webで萩焼まつり】大桂庵出品作のご案内
「No11 小鉢白姫四方」サイズ 縦:10.3×横:10.3×高さ:6.3(cm)

伝統的工芸品萩焼の指定材料にある萩焼の基本となる陶土は山口県防府市で採掘される「大道土」で、この陶土に赤土を混ぜて作る作風もあります。
大道土は萩焼の特徴である「萩の七化け」がこの陶土の特性であるとも言われるほど良質で、その昔は片道約70Kgの陸路を運搬するのが厳しいため船で運搬していたとも言われてます。

大道土はとても肌理の細かいやさしい風合いになることから「姫土」とも言われ、古くから萩焼の中にある「姫萩」は生地を素焼し木灰釉を掛けたものです。
当店で命名した作風にも、生地に刷毛目をし素焼き後に木灰釉を掛け本焼きしたものを「刷毛姫」、生地で素焼きをしわら灰釉を掛け本焼きしたものを「白姫」というように姫という言葉をつけた作風が数種類あります。

わら灰釉を掛けた作風は基本的には赤土を混ぜて作った「白萩」が一般的ですが、樋口大桂が尊敬する人間国宝「三輪休和」氏の図録にも残っているように作っておられる方が一部おられます。

この小鉢はろくろで丸く作ったものを四方に変形させたもので、いわゆる角のある四角ではないことでやわらかい雰囲気に白姫の上品な風合いがマッチしております。
毎日のお惣菜・サラダ・スイーツなど幅広くお使いいただければ、お料理を一層引立て癒しのある食卓を演出してくれることと思います。

当店は「萩の七化け」と言われる特徴を尊重し花器以外にはコーティングをしませんので、その特徴を味わいつつ安心してお使いいただきレンジ・食洗機のご使用が可能です。
※パッキン包み

https://e-hagiyaki.com/html/G.html

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チューリップ赤ブログランキングサイトのバナーです。各バナーにポッチとクリックして「大桂庵・店長」を応援していただけるととてもうれしいです!ぜひ、ぜひ、よろしくお願いします。クリックして「大桂庵・店長」を応援していただけるととてもうれしいです!チューリップ黄
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 萩情報へ にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ