今週はちょこちょこと動きのあった1週間でした。

連休明けの5日。

この日は県庁と市役所の表敬訪問。

久々に県の同期と再会。前に会ってごはんは食べたけど、
出発時の表敬以来のSVや、別の訓練所にいたJVなど、
元気な姿が見れて何よりだった。

活動話も新鮮で、とても面白かった。


普段、静かに話す男性JVも、現地に溶け込むために、

ココナツの殻を裸体にまとい、現地のダンスを踊ったなど、

本当に想像しただけで、たまらなかった。


なんでもその体中にまとったココナツの殻をたたきながら
踊るらしい…w

リアルに想像して笑える。


国が違えば、踊りも違う。

本当に面白い。


しかし、どこの国も本当に踊ることが大好きなんだなぁ…




んで、県庁表敬のときに、○○病院看護師募集してるよーって
言われて、その勢いのまま人事部に問い合わせ。

福井にはおっきな病院と呼べるものは4つ、どれも福井市に集中。

その中でも唯一公務員試験を要するこの病院はうちにはハードルが高く、
敬遠していた病院。

完全に勢いだった。

面接は8日。つまり、今日面接に行ってきました。
これについてはまた別に書こうかな。


んで、翌日6日は、北陸三県の帰国報告会と社会還元についての会。


中小企業とのタイアップで、集客と帰国後の円滑な就職に向けての

お手伝いということが目的のようです。

うちはパネルディスカッション担当で、スライド発表ではなかったのですが、

モルディブで活動した体育隊員の発表がすごかった。


なわとびの文化がなかったところに、なわとびブームを起こしたよう。
市場にまで、いままで見なかったなわとびが売られる始末。

なにがきっかけになるかなんて、わからないものです。

あと面白かったのが、エチオピアでは親しい間柄では、

手でごはんを食べさせ合うとのこと。


慣れるまでは、なかなか勇気のいることだ。


これをウズに当てはめた場合…


仲の良い同僚が、トイレに行き用を足し、紙がないので、

手で拭ったその手でオシュをまとめ、私の口に運び、食べさせてくれる。


ん~…悩ましい。


実際に、病院で患者さんのトイレ介助についたときに、手で拭う様子を

目撃してしまったから、手で食べさせ合うこの文化は私には

受け入れがたいものがある…


ウズにはそのような文化がなくて、何よりだ。



他の国での活動報告は、本当にどれも面白い。
考え方や価値観も違うみんなの話は、すごく勉強にもなる。


そして、発表が終わったあと、懇親会もありました。


いったいどこの誰か不明だったんですけど、うちがパネルディスカッション

で話したウズはとても親日ということと、ナボイ劇場や日本人墓地絡みの

話をしたところ、非常に感動したと。

その人の祖父が、その昔抑留者でウズベキスタンに行ったことがあったよう。

それで、私のした話から、ウズベクの人の温かさにいたく感動したとのこと。


うちもそれが伝えられてよかった。



結論。


JOCV行けてよかった。
行かなきゃ分からなかった、知らなかったことがたくさんあった。

心が豊かになりました。




ちなみにいまの北陸のJICA支部長は、うちらが訓練所にいたときの
H前所長。

あー、見たことある!って、急に親近感がわいた。



表敬でも、独立間もなくの頃、ウズに仕事で行ったことのある人

なんかもいて、面白かった。


ウズを知っている日本人と話をするのがこんなにうれしいとは!



次はこのまま就活編を書こうかな。


先週、念願の海へ行ってきました。

フィリピンのセブ。

photo:05



photo:06





いつも海外旅行は、がっつり変なとこ巡る系なので、初めてリゾートでまったりすることの素晴らしさを体感。


・゜・(ノД`)・゜・。


ヤバイですねぇ。
リゾートの虜です!


前置きが長くなった。


とりあえず毎日、下手したら昼も晩も食べたのが、ガーリックシュリンプ。

photo:01


これ、ヤバイ。

photo:02



フィリピンビール。
ウズビールに似てた。


そして、ローカル乗り物も制覇!

photo:03



photo:04



あとはスクーター。
まさか乗るとは思わなかったけど、友人と2人、後部座席に乗った!

こわかった…((((;゚Д゚)))))))


スーパーには日本製のものも!

photo:09



この品揃え!

ずっと住めちゃうな、こりゃ。


でも、ホテルから一歩、外に出るとそこはまるで別の国…。
照明のなさに、夜歩きはちょっと怖かった。

photo:12



photo:11




ウズって、家はちゃんと家だし、乗り物もちゃんとしてるし、なんだかんだですごいのね…なーんて思ってしまった。

みんなにこにこしてて、温かい人柄は同じだったけど。


明日は県と市の表敬訪問。
明後日は金沢で報告会。

来週くらいから就活スタートしなね!
(の予定…)


にしても、フィリピン英語の訛りはすごかった(-。-;

















先日前職場に帰国の挨拶に行ってきました。


通いなれたはずの病院だが、退職した身ゆえ違和感+部外者感を

勝手に抱いてしまい、ICUに入る前から変に緊張してた。


んでも、ICUでお世話になったスタッフと話をしてみると、

みんな「変わってないねぇ」といつも通りに接してくれる。


結婚して名前が変わった人、異動で移り変わった人、妊婦になってた人、

役職が変わってた人…


みんなの話す内容がどれもめっちゃ新鮮で面白かった。


「また一緒に働こうよ」


この声掛けが本当にありがたかったです。




そんで、昨日は専門のときから一緒で、同じ病院で働いてた友人と

会いました。


彼女は救急の認定看護師で、今年で2年目。

もともと尊敬していたが、話を聞いてさらにその気持ちが強くなった。


対人関係

指導者として

患者さんのためにどうすることがベストなのか

自分が置かれた立場を汲んで、今後どうあるべきか  などなど。


問題解決のための思考回路が本当にしっかりしてる。

目的意識も高い。


会話の中から、この2年間の友人の成長がひしひしと伝わってきました。



こういうときって、対して自分は?って考えちゃいますよね…



うち、この2年間で何か良い変化って起こせたのかしら…?


もともと自分のアピールが下手で、くだらないバカ話はするけど、

自分の意見を相手に分かりやすく伝えることがすごく下手。


いつもなんとなくやり過ごしてきて、それでなんとかなってたから、

問題意識も低い→目的意識も低い。


そして、自分のことをよくわかっていない。



自分の甘さが身に染みた…



これは自己成長のチャンスと思えるほど前向きな考えは持てない。




いま漠然と思っていることは


とりあえず現場+研修等で勉強はしたい

でも、いつまでも自分のしたいことばかりしていてもダメだ

仕事でもなんでも先を見据えた行動をとらないといけない

県外?県内?

26年度の正職採用応募の時期は過ぎてる…中途?

その他もろもろ


そんなこんなで自分の進みたい道がいまだ定まりません。

でも、何もしない時間が増えるとともに焦りも増えていく。


負のサイクルだ~( ゚Д゚)

悩み事があると、すぐ睡眠パターンが乱れるので困りますねぇ…



まぁー、この2年間日本から出んかったとしてもうちは変わらず

好きなことをやってただけで、そこまで考えれんかったやろうし、

ウズの2年間を否定するつもりはない。

(失ったものもあったけど、気づいたこともあったから)



だから、なんなんって話やけど、なんかちょっと疲れてるのかな…

同じことばかりぐるぐる考えてる。



こんないい加減な風やけど、仕事は一応まじめにしてました。

あしからず…



【自分の敵は自分】

【他人と比較するな、昨日の自分と比較しろ】



今月いっぱい、いろんな人からいろんな話を聞いて、今後の

自分につなげていけるようにしていこうっと…


このブログは就職するまで、あるいは就職決まるまで書くかな。