先日前職場に帰国の挨拶に行ってきました。
通いなれたはずの病院だが、退職した身ゆえ違和感+部外者感を
勝手に抱いてしまい、ICUに入る前から変に緊張してた。
んでも、ICUでお世話になったスタッフと話をしてみると、
みんな「変わってないねぇ」といつも通りに接してくれる。
結婚して名前が変わった人、異動で移り変わった人、妊婦になってた人、
役職が変わってた人…
みんなの話す内容がどれもめっちゃ新鮮で面白かった。
「また一緒に働こうよ」
この声掛けが本当にありがたかったです。
そんで、昨日は専門のときから一緒で、同じ病院で働いてた友人と
会いました。
彼女は救急の認定看護師で、今年で2年目。
もともと尊敬していたが、話を聞いてさらにその気持ちが強くなった。
対人関係
指導者として
患者さんのためにどうすることがベストなのか
自分が置かれた立場を汲んで、今後どうあるべきか などなど。
問題解決のための思考回路が本当にしっかりしてる。
目的意識も高い。
会話の中から、この2年間の友人の成長がひしひしと伝わってきました。
こういうときって、対して自分は?って考えちゃいますよね…
うち、この2年間で何か良い変化って起こせたのかしら…?
もともと自分のアピールが下手で、くだらないバカ話はするけど、
自分の意見を相手に分かりやすく伝えることがすごく下手。
いつもなんとなくやり過ごしてきて、それでなんとかなってたから、
問題意識も低い→目的意識も低い。
そして、自分のことをよくわかっていない。
自分の甘さが身に染みた…
これは自己成長のチャンスと思えるほど前向きな考えは持てない。
いま漠然と思っていることは
とりあえず現場+研修等で勉強はしたい
でも、いつまでも自分のしたいことばかりしていてもダメだ
仕事でもなんでも先を見据えた行動をとらないといけない
県外?県内?
26年度の正職採用応募の時期は過ぎてる…中途?
その他もろもろ
そんなこんなで自分の進みたい道がいまだ定まりません。
でも、何もしない時間が増えるとともに焦りも増えていく。
負のサイクルだ~( ゚Д゚)
悩み事があると、すぐ睡眠パターンが乱れるので困りますねぇ…
まぁー、この2年間日本から出んかったとしてもうちは変わらず
好きなことをやってただけで、そこまで考えれんかったやろうし、
ウズの2年間を否定するつもりはない。
(失ったものもあったけど、気づいたこともあったから)
だから、なんなんって話やけど、なんかちょっと疲れてるのかな…
同じことばかりぐるぐる考えてる。
こんないい加減な風やけど、仕事は一応まじめにしてました。
あしからず…
【自分の敵は自分】
【他人と比較するな、昨日の自分と比較しろ】
今月いっぱい、いろんな人からいろんな話を聞いて、今後の
自分につなげていけるようにしていこうっと…
このブログは就職するまで、あるいは就職決まるまで書くかな。