今回のインド旅行、 移動費や航空券、サーチャージ、ホテルなど

いろいろ考えた結果、一番お手頃で行けたのが、移動、ホテル、

サーチャージ等こみこみで75000円のフリーパッケージプラン。


初めての中国東方航空を利用し、上海乗継のデリー入り。


飲茶もどきの機内食がびっくりするくらい美味しくなく、

空港も、ふつうのカフェで注文したハーゲンダッツが

なんと1600円もするというびっくりなスタート。


上海の空港にはファミマがあった。


ウズベキスタンの過ごし方


カード支払までして手に入れたUFO。

期待とは裏腹に現地の方向けの残念な味つけ。


ウズベキスタンの過ごし方


UFOはUFOでいてほしかった…



いよいよインド入り。


到着が深夜です。


インド人の濃い雰囲気。


街は常に空気が澱んでます。



案内ボードを持つ人まで偽モノがいるようで、いったいどの人が

本物なのか、ちょっと緊張しました。



無事に本物と接触し、ホテルへ。



翌朝、ガンジス河の沐浴等で有名なバラナシという町へ。



ウズベキスタンの過ごし方


信号というもの、車線というもの、すべてが機能せず、カオス。

クラクション、人のざわめき、エンジン音。

まじでうるさかった。



そして、NOKIAの携帯を使用している人が多く、ウズで聞いた着信音が

あちらこちらから。


話し方まで同じとは…!



ウズベキスタンの過ごし方


聞くときはふつうに耳にあて、話すときはマイクと正面向き合って

話す。


あ~、なんなんだ、このルール…w



そんでホテルにチェックインし、ひとまずお昼ご飯。


これもウズと同じくバーガーキング風のお店へ。



ウズベキスタンの過ごし方


現地人もたくさんいたので、味は大丈夫でしょう。



ウズベキスタンの過ごし方




注文したのはチャーハンと焼きそば。



ウズベキスタンの過ごし方


ウズベキスタンの過ごし方


うまいではないか!!!



大満足し、いよいよガンジス河へ。



オートリキシャで町を抜け、河のふもとまでてくてく…


ウズベキスタンの過ごし方



「俺のこと【たかし】と呼んでくれ。お金は要らないから!」という

いかにも怪しい片言の日本語を話す現地人と一緒にガートを散策。


たかしはカモを見つけてリキシャをさばき、勝手に案内して

お金を要求するタイプ。

観光地のどこにでもいるようなやつ。


自分たちで好きに回りつつ、後をついてくるたかしともたまに会話し

いろいろなガート(ガンジス河に接する階段)を見てきました。


オレンジの帽子を被った両親くらいの年頃の団体さん。

ムンバイから来ているそう。

この日のバラナシは彼らで溢れていた。

ウズベキスタンの過ごし方


お供えの花。

1つ10ルピー(16円ほど)


ウズベキスタンの過ごし方



たかし曰く、彼らはガンジャ(マリファナ)愛好家たちだそう。


ウズベキスタンの過ごし方



おでこの白線、横に3本ならシヴァ派と本にあった。


ウズベキスタンの過ごし方


ヒンドゥー教、破壊のシヴァ神派と維持のビシュヌ神派、
創造のブラフマー神派があるようで、なんでも

ヴィシュヌ神のお臍から蓮の花が伸び、ブラフマーが生まれ、

ブラフマーのおでこからシヴァが生まれたとか。

ヴィシュヌ神はいろいろ化身するので、ブッダもヴィシュヌの化身だと

言われている。

だから、インドでは仏教はヒンドゥ教の一部になってしまったため、

メジャーな宗教ではないらしい。


こういう話をさらっとしてくれる人、いないかしら。




ウズベキスタンの過ごし方


牛も



ウズベキスタンの過ごし方

犬も



ウズベキスタンの過ごし方

猿も。


道には牛のうんこだらけ。

人間の子供がいきなりその場にしゃがみこみうんこ。

それを片付けもせずに去る親子。


ゴミはあらゆるところにポイポイ。


みんな自由です。


ウズベキスタンの過ごし方


ウズベキスタンの過ごし方


たかしと記念撮影。


そして、火葬場として有名なゲートへ。

ここは写真NGです。

普通に何体も火葬されていました。

その横を牛が座り、野良犬が肉が焼ける匂いを嗅ぎに来たり、

家族が見守ったり。


ちょうど上からゆっくり眺めることができる場所に行き、怪しいやつが

これまた説明に来た。

聞いてためになる話だったので聞きました。

まぁ、案の定近くのばーちゃんを連れてきて、槇代を寄付してくれーと。


気持ちをお布施し、しばらくぼーっと眺めました。




まずは燃やす前にガンジス河に浸すそう。


そんで、身分の低い人から高い人までそれぞれの場所で火葬。

燃やした灰はガンジス河へ。


中毒や疫病、子供や妊婦などはそのまま燃やされずに重石をつけて

ガンジス河へ沈めるそう。

まだこの世での修行が足らないという理由らしい。

さすがにそのタイミングでその人たちを見ることはなかったです。


でも40分くらい見てるなかでも、次から次へと遺体が運び込まれていました。



うちは病院勤めだし、遺体にも慣れているので特段驚くことも

なかったです。

火葬の現場は初めてだったけど、あまりにも現実離れしている感じが

あったのか、映画でも見ているようでした。


その後、遺族たちは隣のガートに行き、ガンジス河で身を清めてから帰宅すると。



ウズベキスタンの過ごし方



時間も微妙にあまり、たかしの誘導でボートに乗りました。

ガンジス河からガートを眺める。


ウズベキスタンの過ごし方


ウズベキスタンの過ごし方


手漕ぎボートで、流れに逆らうのでなかなか進まないw

んで、停留しているボート付近でおにーちゃんが一言。


「あっ、デッドボディ…」と。


ガンジス河にそのまま沈められた系?の形そのままの遺体。

なんだか青黒かった。イラストにあるシヴァ神の青さくらいあったと思う。


ついに見てしまった…


そして、河岸あたりにどんと岩みたいな塊があって、これ何って聞いたら、

「死んだ牛」と。


なんでもかんでもすべてのものを、ガンジス河は受け入れてるのね…



そろそろ日も暮れてきたので、プージャー(お祈り)を見学。


このガートでのプージャーは観光客向けにド派手にやってるよう。


ウズベキスタンの過ごし方


ウズベキスタンの過ごし方


ウズベキスタンの過ごし方


ウズベキスタンの過ごし方

人だらけでした。



ウズベキスタンの過ごし方


ウズベキスタンの過ごし方

先ほどのオレンジ帽の団体さん、


「あんたいいカメラ持ってるのね。ね、一枚撮ってよ!」と。


あげれないってのに、それでも構わずポーズ。


なんてカワイイんだ! こんな年寄になりたいぜ。




結局、その日1日、たかしの誘導でガンジス河を満喫し、

ホテルに戻りました。


たかしにはガイド料なしの往復リキシャ代のみの支払い。

だって、ずっとガイド代はとらないからって言い張ってたんだものw


ちょっと悲しい顔をしたけど、たかしの言う通りボートにも乗ったし、

リキシャ代だって現地価格よりぼられているだろうから、仕方ないよね。


ホテルインディアの付近がシマなようで、「たかし」という怪しいインド人が

いたら、彼です。

ウズベキスタンの過ごし方


ながーい1日でした。


ながーい文章にお付き合いくださり、どうもありがとうございました。



お時間にゆとりのある方は


インド その2へ



















しばらく旅行に行ってました。


帰国して仕事にも就いていないタイミングで長期の旅行に

行くボランティアは非常に多い。


任期を延長している知り合いの元へ、時間を要する旅先へなど。


うちもこれにのっかり、インド&ブータンへ。


始めにインド5日間旅して、ブータン5日間、インドで1泊の旅程。



同行者はスリランカでPC隊員だった同期隊員さん。

彼女が現役ブータン隊員をスリランカでおもてなししたことがきっかけで、

ブータン行が現実になりました。


ブータン、行こうと思うとなかなか大変です。


普通にビザを取っていけば、1日毎に観光料で250ドルもかかる。
そしてガイドを必ずつけなければいけないというルールがあります。

その250ドル/日のなかからホテルや移動、食費などが落ちていくという

仕組みなのですが、現地の物価を考えると、やっぱり高くつく旅行先。


ブータンの外貨収入の主がこれ(観光税)なので、仕方ありませんが。



ですが、在ブータンの日本人が招待ビザを取ってくれたので、

私たち、この観光税はまったくかからずに行けました。


中級ホテルはツイン1部屋で1泊大体1400円ほど。

食事も普通の食堂で済ますので、こちらも1食300円ほど。


素晴らしい…


その招待ビザも1人につき、2名までという制限があるそう。

以前は両親を除く2名だったようだが、役所の担当が変わって、

そこらへんも制限が厳しくなっているよう。



あー、前置きがかなり重たい。


いや、しばらくただの旅行記なだけの話です。



とりあえず気を取り直し、インド編から。







今日、面接に行ってきました。

表敬訪問の勢いで、ある病院の人事部に電話をいれ、アポとり行きました。



ネット上では書いてなかったことを聞こうと思い行ったものの、

初めからなんだか違う雰囲気。


そのまま採用ぐらいの。


≪看護師は就職難とは縁遠い≫


この事実を身をもって感じた。



親に勧められ、看護師になった。

ただそれだけ。

本当に親に感謝です。



ひとまず、問題となる公務員試験については、ろくに勉強してこなかった

学生時代+そういう勉強から10年以上離れているので、急に受かるわけが

ありません。


なので、育休代替職員として臨時採用扱いです。

んで、働きながら公務員試験を受けていくという形をとる。


臨採でも手続きに1か月かかるので(お役所らしい)、12月からはひとまず

夜勤なしのバイトの身分で頭も体も慣らす。


1月から臨採の身分で普通に夜勤もこなしていく。


という流れで話はまとまった。



「希望する部署は、経験のある外科病棟かICU。できればICUで…」

という自分でもちょっと驚きな発言。どうかと思う。


2年間医療後進国に行って、頭を使ってこなかった自分なのに、

復帰する場所にいきなりICUを選んでいる自分に、バカか?って思った。


そんな話をしたため、そのままICUに挨拶しに行く流れになるし。

久々のICUの雰囲気に、結構ビビりました。


「うわー…。医療機器めっちゃあるやん。モニター並んでるやん…」


おかげで家に帰ってから紋々してるw


面接の最後には、仕事始めの日程や白衣や靴のサイズ合わせまで…

もう採用が決まった気分でいますが、結果は来週です。

まー、結果がどうであれ、とりあず腹くくってICUの勉強します。

慣れるまでがしんどいけど、時間が解決するでしょう。


公務員試験も、もし無理なら、それはその時考えよう。


とまぁ、こんな感じです。



18日~インド、22日~ブータンに旅行です。

いましかない、こののんびり時間。
ここぞとばかりに旅行するぞー!!!