看護師さんと患者さんの家族に協力をお願いして…

(患者さんは意識がない)


体位変換の一部を紹介します。


この病院に配属されたボランティア、私で3人目。


めずらしいケースですが、3人がそろった時期が

わずかにあります。


自分がまだ配属されたばかりの時期、先にいた2人の

ボランティアは、全看護師対象に体位変換と褥瘡のケアについて

セミナーを開きました。


実技を取り入れたセミナーで、すごく分かりやすかったし、

みんなの反応も良かった。


そのセミナーからはや1年半年。


その後の経過が知りたいと先輩隊員より依頼があり、

今回、みんなに協力してもらい写真撮影。


言えば体位変換するのですが、言わなければ自分で動けない

患者さんはずっと同一体位で寝かされています。


こんな感じで。


ウズベキスタンの過ごし方


ウズベキスタンの過ごし方


ウズベキスタンの過ごし方


ウズベキスタンの過ごし方


何を問題としているのかお察しいただけたでしょうか…




だから、褥瘡や肺炎、その他もろもろの合併症は必発。


疾患そのものより、合併症が悪化して命を落とすケースが

実に多いです。


ドクターはよく「日本でもこんな重症の患者さんはいるのか?」

と聞いてきます。


そりゃー、もちろんいますとも。


「でもこちらに来て感じることは、疾患そのものよりも合併症で

命を落とす人が多すぎます」


それを伝えたら、ドクターもものすごく納得。


その違いはやっぱり患者さんへのケアだと思います。


治療も日本とはちょっと違うけど、看護ケアで防げる合併症は

たくさんあります。


それを日々伝えてはいるものの、なかなか浸透はしないです。



そして、何も注意せず、いま自分たちが思う体位変換をしてほしい

と言って撮影したものがこちら。


ウズベキスタンの過ごし方


・良いところ。

重い患者さんの下にシーツをはさみ、それで持ち上げるところ。

・惜しいところ。

持ち上げが足らず、ずれが生じていること。

できればもう少しマンパワーが欲しい…




ウズベキスタンの過ごし方


・惜しいところ

大きな関節を保持して持ち上げず、これまたずれが生じている。






ウズベキスタンの過ごし方


・良いところ

シーツのしわを伸ばしている。

・惜しいところ

気管カニューレなどルート類を誰も見ていない。

オムツを開かず、便の有無、褥瘡の状態を見ていない。





ウズベキスタンの過ごし方

・良いところ

足が重なって圧がかからないように枕で調節している。

・惜しいところ

腰を引いていないので、たぶん患者さんには不自然な側臥位。




ウズベキスタンの過ごし方

・良いところ
枕で頭部の位置を調節している。

・惜しいことろ

この患者さんは耳にも褥瘡ができているが、また同じ部位の

圧迫が生じている。

頭蓋骨の一部を外しているが、その部位への圧迫も…



とまぁ、こんな感じです。



右の看護師はセミナーに出ていない看護師。

左の看護師はセミナーに出ていた看護師。


でも。

思ったよりもできているお2人さんだった。

もっとひどいの想像していたから…


右の看護師は、ICUの看護師のなかでも、比較的患者さんの

ことを見ているほう。


まえーーーのブログでも、この看護師について触れたことが

あります。


だから、患者さんを覗きに行くと、この看護師自ら「体の向き変え

よう」と誘ってくれる。


そして、「自分が仕事のときはちゃんと看てあげれるけど、

夜勤で誰も看ないから、褥瘡が良くならない。夜勤は13時間。

その夜勤の間、誰も向きを変えないから…」と嘆く。


あなたの嘆きはよく分かる…




まずは言わなきゃ誰もしないというところ、そして、日頃の

体位変換は看護助手のおばちゃんたちがしていて、看護師は

ノータッチってこと。


この大きな問題をどう指導していくのか…


いや、しつこく見せて、しつこく言うしかないなぁ。


散々見せてきた効果が少しあって、ドクターたちが援護してくれる

ので、望むことは、それを引き続きドクターから看護師たちに

しつこく言い続けてくれること。



にしても、おばちゃんたちは強敵だ…
















今日は2度目のお蚕さん訪問。


1週間前に尋ねた地域とはまた違う地域に。


それでも、みんな繭作りの前とあって、丸々としていた。


いやー。どんどんかわいく見えてきますね。


ウズベキスタンの過ごし方


サラサラのぷにぷになんですよー。

だから触れる(笑)



これがお蚕さんのご飯である桑。


ウズベキスタンの過ごし方


そーいや、我が家の前に生えてる1本の木。

あれも桑の木だった。



今年は養蚕する人が多いらしく、桑不足とのこと。

それで、遠くから運ぶもんだから、葉っぱは若干枯れ気味…


ウズベキスタンの過ごし方

大体の大きさにカットしているところ。

繭作りの前には大量に食べるので、ご飯をあげるのも

大仕事ですね。



ウズベキスタンの過ごし方


今回訪問したお宅のほとんどは「ブハラスタイル」でした。

壁に立てかけて育てるもの。


ブハラという地域で考えられた?

なぜブハラスタイルというかは不明でした…



お蚕さんは上の方に上っていく性質があるようで、

このスタイルだと上下のお蚕さんに差が出てしまうようです。


上のお蚕さんは丸々として、良い繭を作るけど、

下に落ちてしまったお蚕さんは、葉っぱを満足にとることが

できず、小振り。

当然、繭の質も落ちてしまうよう。




ウズベキスタンの過ごし方


ご飯を十分に食べたあと、このほうき草に上がってきて、

繭を作ります。


せっせと糸をだし、お家作りの最中。


ウズベキスタンの過ごし方



養蚕農家の方の多くは兼業。

他に仕事をして、その合間にこのお蚕さんを面倒見ています。

多くが女性が中心となってお世話をしているようですが、

ウズベキスタンの女性の仕事量は半端ないです。


家族も多いし、ガス、水、電気も十分ではない。

それに電化製品も田舎ではほとんどない。


掃除、洗濯、炊事、子どもの世話等々、考えるだけでも

ほんとすごいと思う。


少しでも生活の足しにと、この養蚕をしているようですが、

それもお国柄、農家の方の手元にお金が入ることはなかなか

難しいようです。


食餌の桑さえも、支給が満足でないことがあるよう。


訪問先で、そういった思いをちらほら聞くことができました。





あるお宅で。


ウズベキスタンの過ごし方


孵ったばかりのヒナ。

いやー、かわいいっす。



ウズベキスタンの過ごし方

お蚕さんと同じところにいるので、食べちゃわないか心配

だったんですが、産んでで2日ほどは親鳥もヒナも

食べないらしい…


ほんとかな。まだ心配。



とまぁ、なかなか見る機会がないことなので、

今回の見学ツアーは非常に面白く、勉強になることばかり。



いろんな年代、いろんな職種、いろんな専門の人が集まる

海外協力隊。

いいとろこの一つです。


来てやってみないと分からないこともあって、すべてがプラスになる

とは思わないけど、それでも来れて良かった。



あー、帰国後の進路が決まらない…





今日は「母の日」だったんですね。

母にありがとうメールするのを忘れました…


シルクロードを語るうえで外せないウズベキスタン。


現在、JICA草の根技術協力事業のひとつに

【養蚕】への技術協力が行われています。



ここホラズム州にも、この春より専門家が指導に入っています。


今回、見学ツアーにお誘いいただき、見てきました。



シャワットという地方にある「キタイ」という村。


「キタイ」 

ロシア語で「中国」を意味します。


なので、子どもたちはシャワットには「中国」があると

よく冗談を言っている。

実はシャワット以外にも「キタイ」と呼ばれる村はいくつか

あるらしい…


ウズベキスタンの過ごし方




こちらが「お蚕さん」


ウズベキスタンの過ごし方

実物を見るまで、ほんとはとても怖かったです。

虫系ほんとに苦手で。


でも、実際に見てみるとなんだかかわいい。


いまは桑の葉っぱをむしゃむしゃ食べて立派な繭玉を

作るための腹ごしらえ中。


なので部屋中、小さなお蚕さんたちが葉っぱを食べる音で

いっぱいでした。


「しゃりしゃりしゃり・・・・」



このお蚕さんは食べ過ぎで、ちょっと消化不良中。

おしりのあたりが少し茶色く変色。

でも体に張りがあるので、少し食を控えると元気に戻ると。


ウズベキスタンの過ごし方


触ったら、妙にいい弾力で、サラサラのムニムニ。

もう怖くなかった。


それになんだか新幹線に見える(笑)



ウズベキスタンの過ごし方


これは日本産の桑の木。

ウズにもたくさん桑の木があります。


ウズベキスタンの過ごし方


日本産の桑の木には赤い実が成ります。


ウズ産の桑の木は白い実が。


バザールにも今の時期、たくさん売られています。

白い桑の実は、洋ナシみたいな甘さ。



こちらはたらふく葉っぱを食べて、

ハイパースリープ状態のお蚕さんたち。


ウズベキスタンの過ごし方


これ全部お蚕さんと思うと、すごい写真だけど、

みんな満腹で爆睡中と思えば、それもかわいらしい。



ウズベキスタンの過ごし方


なかにはお蚕さんを食べちゃう蟻もいるので、蟻対策も

ばっちり。



お蚕さんが眠りから覚め、新しい桑の葉に交換するための

お引越し準備。


ウズベキスタンの過ごし方


仕事が楽になるための工夫を指導中。

右の男性が専門家で、左の女性は奥様。




ウズベキスタンの過ごし方

農家。

のほほーんとしてます。とっても。




何件か農家をラウンドし、専門家の方のお宅に

お邪魔させてもらいました。


そこにはなんとどら焼きが…


ウズベキスタンの過ごし方


中の餡は、昨晩、ご夫婦でもやしの種から作ってくれた

もの。


感動です。美味。



そして、大福もちを教えてくれました。


ウズベキスタンの過ごし方

あんこさえあれば、非常に簡単だった。

いまはイチゴが旬なので、今度イチゴ大福作ろうっと。



そして晩御飯をご馳走になり、美味しいお酒まで…


ウズベキスタンの過ごし方

ウズベキスタンの過ごし方

東京農工大で作られたお酒やうどん。

どうもご馳走様でした。



このご夫婦、すごく良かった。



また繭玉を作り始めたお蚕さんに会いに行きたいと

思います。