うちの住んでいるホラズム地方。


水は塩分が強くて、サビ臭いし、日差しは強烈で、

冬と夏の気温差がハンパない。

ちょくちょく停電になるし、ガスも水もほとんど出ないときもある。

蛇口をひねれば、茶色い水がでることもある。

言葉も方言で何言ってるか全く理解できないときも多々ある。

風が吹けば砂埃で視界が曇って見えないこともある。

買いものでテンションがあがったことは一度もない。

見どころといえば、ヒヴァしかない。


他の地方に住むウズベキスタン人でさえ、ホラズム地方で

住むことを望まない人も少なくない。



こんな辺鄙な町だけど、それでもウズベキスタンで一番好き。



たぶん、自分の町になったからだと思う。



我が家はウズベキスタンのJOCVのなかではめずらしく、

2階建てのアパートタイプ。


大体ひとつの棟に18家族くらいいるのかな?


こっちに住み始めた当初から、隣の家の人はうちの面倒を

よくみてくれる。

次第に、子どもたちが懐いてくれ、通りがかる人もみんな

なにかとみてくれる。


気兼ねなく家にいれてもらったり、仕事や遊んできた

帰りにしばらく大人子ども交えて立ち話をする。


雨が降れば「洗濯モノ取り込みなー」と言ってくれるし、

玄関を開ければ、遠くにいても子どもたちは「あけみー」と呼んで

手を振ってくれる。



心地よい時間でとても好き。



まるで、「ただいまー」と言って、「おかえりー」って言ってくれる

距離感のよう。



最近、いろんな人から「いつ日本に帰るんだ?」と聞かれます。


そろそろ近くなってきたし、みんなのなかにも【あけみは日本に帰る】

という意識が出てきているんだと思う。



今日も帰りにみんなと立ち話をして、そんな話をしてきた。


「9月に帰るよ」って言ったとき、「もう少ししか時間ないね」と言われ、

なんか寂しかった。


なんだかんだで、ウズ生活の一番の支えは、このご近所さんなのかも。


日本に戻れば、すぐ日本のペースに戻って、ウズのこと考えない日も

あるんだろうけど、それでもまたこの人たちに会いにきたい。



「2年」ってそういう時間なんだなって思った。




毎年恒例、病院の修繕工事が予定より早まったので、

突然暇になりました。


病院を閉めて、いろいろな配管や壁などその他もろもろ

病院のスタッフが工事をして直します。

やっつけ仕事だけど、ほんとなんでもこなすよね。


なので、急遽世界遺産の街、ブハラへお出かけしてきました。


ウルゲンチからブハラへは、車で大体6時間ほど。

砂漠の道をひた走る。

それでも工事中の道がだいぶ良くなっていて、去年より早かった。


まずは旧市街をブラブラ。

そろそろ帰国後のことを考え、お土産屋中心に見て回った。

細密画が描かれたマグネット、オシャレな写真、アラブ語のコーランを

いじった洒落たイラスト。


去年にはなかった素敵なお土産モノが増えた気がする。


ウズベキスタン(イスラム教徒)では多くの人が、物事の始めに

「Бисмиллаҳир рохмонир рохийм」と

唱え、物事が無事に進むように祈ります。


コーランの一節らしいのですが、これのアラブ語をいじったイラストが

個人的にお気に入りで、いまはiphoneのケースに挟んでいます。

残り4か月、無事に帰国できるようのお守り。


そんで、シニアボランティアのご夫婦に混じり、翌日は郊外へ。


・チャルバクル

・パイケンド

・スィトライ・マヒ・ホサ宮殿

・バハウッディン


ブハラで活動中のJOCVが案内を務めてくれ、興味深い話も

聞くことができました。


なかでも良かったのがスィトライ・マヒ・ホサ宮殿(夏の宮殿)でした。


ブハラ・ハーン国の最後のハーンが作らせたもので

1911年完成だそう。

日本はちょうど明治時代。


ウズベキスタンの過ごし方



ウズベキスタンの過ごし方


西洋と東洋がミックス。

あちこちに近代的なものもあり、色とりどりで、見応えがある。


ウズベキスタンの過ごし方

「白の間」

謁見室のようなところで、このシャンデリアのために、

中央アジア初の発電機が据え付けられたと。


ウズベキスタンの過ごし方


きれいだなぁ。


ウズベキスタンの過ごし方


合わせ鏡のなかの自分を見るおばちゃんら。


日本では合わせ鏡の13番目の自分を見ると不幸になるとか

なんとかありましたよね…

こちらではどうやら幸せらしい。

みんなこぞって見ていた。



ウズベキスタンの過ごし方

こちらがその最後のブハラ・ハーン。

額を縁取る白色の細工は繭。

やはりシルクロードですね。


このハーン、宮殿のなかにあるプールで水浴びする女性たちを

近くのテラスから眺め、気に入った女性にリンゴを投げて、その日

のお相手を決めたとな。


リンゴ、間違って違う人が拾ったら嫌だなぁ。

なんてどうでもいいことを気にする自分…




そしてバハウッディンも良かった。


ウズベキスタンの過ごし方


ここに祀られているには、イスラム教神秘主義の教団の開祖。

とあって、中央アジアではかなりの聖地。

なんと3回?10回?お参りすると、メッカに相当するとか。


まじ?


すっ、すごい…



ウズベキスタンの過ごし方


墓石とコーランの一節。

近くには聖なる木、桑の木があります。


ウズベキスタンの過ごし方


ここには「願いの木」なるものがあります。

桑の古木。


ウズベキスタンの過ごし方

この下をくぐる、もしくは着ている服の切れ端をうろに詰めると

子宝に恵まれるとか。


もっぱらくぐっていたのは男性でした。

とりあえず、なんかにあやかりたい人なのかな…



とまぁ、こんな感じで。


今日久しぶりにお家に帰ってきた。



明日からは、しばらく御近所の世界遺産であるヒヴァへ行き、

スザニ(中央アジアの伝統的な刺繍)を習いに行ってきます。

お願いしたら、すんなりOKくれた。へへ。


いろんなスザニがあるけど、うちはヒヴァデザインが好きかも~



にしても暑いなぁ…





















最近、おなかの調子が良くない日々が続いております。

寒気と微熱もあって、なんだかなぁ…って感じ。


気温はもう38度とかあるし、日差しは強烈だし、市内の交通も

不便なので、なにかと病院に行くのが億劫で仕方ない。


でも、楽しいことは楽しいので、元気です。


ただ単に飽きたのかしら…


海外に出て最初は目新しいことばかりで毎日がわくわくだけど、

なんか最近、新鮮味に欠けてきた。


非常に海外旅行に行きたいです。




さて、本題に入ろう。


先月、医療系のメンバーで協力して行った医療キャラバン。


その種があちらこちらで芽吹きつつあります。




ひとまず、うちの病院では、今月のカンファレンスで全病棟の

看護師対象に口腔ケアのセミナーやってと。


目指すところは、看護師が患者の口腔ケアをするというところ

なのですが、まだそこまでは求めません。


ひとまずの目標としては、みんな歯磨きしましょうねと言いたい。

こちらの人は、ほとんど歯を磨かないので…



内容としては


・口腔内の環境

・誤嚥性肺炎

・歯磨きの必要性


について。



流れはみんなで考えた流れをそのまま使ったんやけど、

実演にひとつ追加。


うちの配属先の病院では誰も患者の口腔ケアをしない。


みんなに聞くと、必要性は分かっているし、それが看護師の仕事

だとも理解している。

だけど実際は、やったよと嘘つく人、言い訳三昧の人しかいない。


んで、やり方を聞くと、「フロツェリンを使って口をきれいにする」と

口を揃えて言うので、今回はそのフロツェリンに登場してもらうことに

しました。


フロツェリン…? たぶん、消毒液的なものだと思う。

吸引後のカテーテルをこれに浸けて、使用することがあるので…



口腔ケアの基本はブラッシングです。と私は思っています。


なので、それを強調したくて、比較実験的な感じで実演を進めました。


日本で小学生などに歯磨きの指導で使う染色材を使用して、


フロツェリンできれいにした歯と、歯ブラシで磨いた歯を実際に

みんなにみてもらうことに。


看護師2名ずつ選んで、やってもらいました。




そう。


やっぱりそれだけでは落ちないですよね… フロツェリン。




フロツェリンだけでは歯垢を落とす効果がないということ。

ちゃんと磨いたと思っても磨き残しがあるということ。


この2点については、しっかり念を押してきたので、ちゃんと

伝わったかな?





一番反応があったのは、染色材について。


自分でやってみたい、子どもたちに見せてあげたいと思う人が

たくさんいて、どこで入手できるか、お金払うから、日本から送って

という声がとても多かった。



次に反応があったのは、誤嚥性肺炎について。


これに関してはほとんど知識がない様子だった。

みんなポカンとしているので、「知ってる?」って聞いたら、

みんな首を振った。


自分の語学でできる説明には限界があるけど、理解できた人から

みんなに説明してくれたので、なんとなく分かってくれたっぽい。




医療キャラバンのときから感じていることだけど、実際に目に

見えて分かるものに対して、ものすごく反応がいいです。


なので、結果から言えばこのセミナーも大成功。


でも、これが患者の口腔ケアに直結するかは別問題。


ほんと、そこ。



花は咲くのかなぁ…




今日は大好物のアメリカンチェリーと杏を食べようっと。


おいしっ♪