苦手意識について話をした。
私○○が苦手なんだよね・・・
○○には
運動だったり、勉強だったり、人との関係だったりが
入ると思う。
僕自身も苦手なものがたくさんあった。
室内でやるスポーツが苦手
暗記が苦手
英語が苦手
絵をかくのが苦手
文章を書くのが苦手
説明するのが苦手
人前で話すのが苦手
人とコミュニケーションを取るのが苦手
書き出すとキリがない・・・
そもそも”苦手”とは一体なんなのだ???
ここを定義できれば
苦手意識というものが解明できるのではと思った。
しゃべっているうちにだんだん見えてきた。
苦手とは、
実は
やったことがない。
どうやったらいいかがわからない。
やり方がわからない。
接し方が分からない。
わからない。やったことがない→出来ていない状態である→苦手だ
出来ていない状態を
脳が
苦手だ
と勝手に紐づけしているだけなのか!
と思った。
言われてみれば、確かにそうである。
やりかたが分からないから、苦手と思ってやらない。→できないまま。
接し方が分からないから、あの人苦手なんだよね。→避けて、できないまま。
冷静に考えれば
ただ単に”わからない”という状態なだけである。
この分からない状態に名前を付けるとすると
なんと名付けることができるか?
↓
↓
↓
ここで
”苦手だ”と名付け・定義してしまっていたのか・・・
苦手という意識が湧いたら、
やったことがないから出来るかどうかわからない。
でも、やり方が分かればできると思う。
頭の中でこう言い換えようと思う。