先日、用事があって

久々に娘が帰省してきました。

 

大学生活や

お友達のことについて話をしていて

娘の受験のことについて

なるほどと思ったことがあったので

書いてみようと思います。

 

①自分のトータル勉強時間は圧倒的に少ない

 医学科の色々なお友達の話を聞いて

 医学部受験に至るまでの

 勉強時間について、娘が思ったこと。

 

「高3の1年間については

 みんなとほぼ同じかそれ以上

 頑張ったと思う、

 でも、中学受験も含めた

 小さい頃からの勉強時間は

 圧倒的に少ない笑」と。


 「自分は全然勉強してないなと思った!!

 とのこと。

 

…たしかにねアセアセ

娘の中学受験は

都会のソレとは難易度が全く違いますし笑

対策はそれなりにしましたが

猛勉強したということもなく。

 

小学校時代は

バレエ・金管バンド部・ピアノなど

主に勉強以外のことに

時間を費やしていました爆  笑

 

中学時代、高校時代も

以前に書いた通り ↓

 
 

 

 

それについて考えた娘の感想。

「そう思うと

 もしみんなみたいに

 そういう環境の中にいて

 小さい頃からもっと勉強して

 中学校からも本気で勉強していたら

 もう少し上も目指せたのかも?

 と思ったりした」

とのこと…

 

…言うねぇ 笑

 

しかし。

「でも別に

 『もっと上を

 目指せたかもしれないのになぁ…』

 と悔しく思っているわけじゃなくて笑

 ただ単純に

 『目指せたのかな?』

 と考えてみただけなんだけどね!!

とのことでした。

 

ずっと憧れていた

目標にしていた大学に合格できて

大学生活も楽しいし

本当に「今」に満足しているから

何も言うことはないんだそうです笑

 

やっぱり

「自分の行きたい大学」

に進学できたら

それに越したことはないなと思いました。

 

 

②自分の辿ってきた道は一番良かったかも

 娘は自分で

 「医者になりたい」と目標設定し

 強い意思を持って頑張ってきましたが

 むしろ私たち親は

 「別に医学部じゃなくても」

 と思うこともありつつ

 娘の夢を応援していました笑

 

 しかし、娘の大学のお友達(医学科)は

 お父様が、またはご両親が、

 または兄姉もみんな、など

 家族が医師である方がとても多いです。

 医学部に入るのが当たり前、という感じで

 結構な圧の中で頑張ってきた子達が

 多いようでびっくり

 …元々のDNAもきっと違うので

 それ程苦労もないのかもしれませんが笑

 

 一般家庭で育った我が家の娘は

 結構なレアキャラ?笑

 

 大して圧を受けることもなく

 小さい頃もそれほど勉強三昧でもなく

 バレエも楽しかったし

 中高は部活で充実した日々だった、

 高校も二番手だったことで

 上位にいられてやる気も保てたし笑

 

 案外、自分の辿った道で

 医学部受験したのが

 自分としては一番いいルートだったかも?

 というようなことを話していました。

 

確かに、娘が第一志望に入れたのは

★中高一貫だったこと

★学校で上位にいられたので

 モチベーションが保てたこと

が大きいのではないかと思っています。

 

地元のトップ校に進んでいたら

(入れたかどうかは別として)

色々な意味で難しかったかも。

 

 

地方からの医学部受験を考えると

田舎は塾の選択肢も少ないし

医学部受験に対応できるような

十分な環境は

整っていないことが多いです。

都会から目指すのと比べ

不利なことばかり、と思っていましたが

 

幼少期から

「医学部目指して炎

と勉強して過ごすこともなく

進路を考えるタイミングで

なんとなく目指せそう?

と思った時に

医学部を視野に入れたりできるので

意外にプレッシャーが少なくて

いいのかも?

と思ったりしました。

 

 

どんな場所から

どう医学部を目指すことになろうと

結局は

本人の強い思いに勝るものはない、

というのが

私の持論なんですがね爆笑


 

以上、

娘や娘の周りのお友達の話から

勝手に私が推測したことを

色々と書いてみました。

悪しからず。