娘の虫刺されの対処について調べていたら
ドクダミが有効そうなのでさっそくチャレンジ!(^^)!
 
 
ありがたい事に、お庭のドクダミを摘んでもいいよ♡
と言ってくださる方がいたので、さっそく摘んできました!(^^)!
 
ドクダミの花をホワイトリカーでつけただけ♪

 

写真は撮り忘れたけど、ビワの葉もたくさん採らせていただきました。

ビワの実も一緒にたくさん♡

 
ビワの葉は以前持っていたこの本を読んでからずっと気になっていた存在  笑
 
 
一枚ずつブラシで洗って乾燥中
 

 

ビワの種もアルコールにつけています(*^^*)
 
入浴剤や傷薬、化粧水等、利用方法はいろいろありそうです♪
 
 
今までも畑で増えるスギナは毎年お茶として利用したり(義両親が喜んでくれます)
 
ヨモギは春先に団子を作っってみたり、葉を乾燥させてお茶にしてみたり!(^^)!
 
 
ドクダミやスギナ、ヨモギはどこにでも生えるし身近にあって、
 
どう見ても除草剤がまかれていそうな場所でもぐんぐん成長してますよね(*^^*)
 
ものすごいエネルギーなのかな? と思って検索したら、
 
ドクダミも含め、漢方で使われる生薬=薬草なんですね~♪
 
 
『雑草』 として厄介者扱いするのか、『薬草』 として有効活用するのか、
 
見方を変えるだけで両極端なところがおもしろいですね 笑
 
 
 
栽培する必要も無く、採ってもまた勝手に増えてくる
 
(畑ではあまり増えてほしくないけど 笑)
 
ヨモギにいたっては、引っこ抜いても死なない(>_<)
 
ほんの少しでも土や水分があれば、枯れたように見えていてもまた復活してくる(>_<)
 
 
この際、「生えて来てくれてありがとう♡」 といって、
 
お茶や入浴剤、化粧水等々、もっと有効利用してみよう!(^^)!
 
 
こうやって、どんどん畑関係の作業が増える 笑
けど、それがまた楽しい(^^♪