健康のために始めたこと教えて!

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


★酸蝕歯対策★

お酢活、レモン(クエン酸)飲料の、
常飲を停止。

★飛蚊症対策★

緑黄色野菜などの抗酸化食品を摂る。

★更年期の症状★

ヘバーデン結節などの対策。

女性ホルモンに似た働きをする、

大豆イソフラボンが含まれる、

大豆食品を摂る。

★アレルギー性鼻炎、急性鼻炎対策★

スナック菓子常食を停止。

抵抗力、免疫力を上げるビタミンC、

皮膚の粘膜の健康を維持する亜鉛を摂取。

★eGFRの数値、腎機能向上、

慢性腎臓病、高血圧対策★

★食事の減塩生活、充分な水分補給。


まず、

歯を大切にするために、

お酢活と、

レモン果汁を使ったドリンクの常飲を、

止めました。


私の歯は、

上の歯も、下の歯も、

先端部分が透明です。


それは、

酸性が強い飲食品を、

毎日、積極的に口にしてきたことで、

歯の表面のエナメル質が、

溶けてきているからです。


歯は、

乳白色をしているのが、

本来あるべき歯の姿です。


飲食品に含まれる酸は、

ある日、突然ではなく、

少しずつ時間をかけて、

歯にダメージを与えるので、

鏡を見ながら、

気づいた時には、

歯の先端部分が透明になっていました。


現在、痛いわけでも、

しみるわけでもないのですが、

何となく気になります。


歯の先端が、透明なこと(^^;


綺麗な歯に憧れて、

ホワイトニングなども、

熱心にしてきた分。


虫歯の治療や親知らずの抜歯などで、

歯科通院する機会がありましたが、

酸蝕歯について、

特に触れられることもなかったので、

余計に、

酸蝕歯に関しては、

強く意識していなかったのかもしれません。


歯の酸蝕のダメージが、

思いのほか進行しており、

初期の酸蝕歯(さんしょくし)の状態に、

なっているので、

今年の夏は、

お酢活や、

レモン果汁を使ったクエン酸ドリンクを、

毎日飲むことを、

控えることにしました。


本やら雑誌やらで、

お酢やクエン酸の魅力や良い点を、

記事にされたり、

特集などを組まれる場合は、

同時に、

毎日、摂り続けた場合、

摂りすぎた場合のデメリット、

歯がダメージを受け、

酸蝕歯になる確率が高くなるという点まで、

ちゃんと記載してほしいものだと、

思ったりもします🤔


酸蝕歯になってから気付かされるのは、

とても切ないので、

酸蝕歯にまで、

触れてほしいものです。


テレビ番組で、

健康に良いものとして、

お酢やクエン酸を特集して扱う時も同様に、

そのデメリットまで、

ちゃんと伝えてほしいものです。


私個人的には、そう感じます。


血行が良くなって、

体が温かくなるからと、

疲労回復に良いからと、

黒酢やリンゴ酢のドリンクを、

毎日、積極的に飲んでいた時期が、

ありました。


また、夏になると、

クエン酸が疲労回復に良いからと、

蜂蜜を加えたレモン果汁ドリンクを、

毎日、手作りして、飲んでいました。


また、美容と健康に良いからと、

トマトジュースにハマり、

毎日飲んでいました。


健康のために…、

体に良いから…と、

酸性が強い飲食品を、

毎日、積極的に摂ってきた結果の、

酸蝕歯。


無知は、損です。


どんな飲み物でも、

摂りすぎは、

体にダメージを与えるのだなと、

身をもって学びました(^^;


熱心にホワイトニングなどを心がけるほど、

乳白色の綺麗な歯に憧れる方は、

習慣的に、酸性の飲料を飲む際は、

くれぐれも、お気をつけて。


そして、

飛蚊症は、

体内に有害な活性酸素が発生し、

活発化すると、

症状が目立ち始めると聞きます。


視界に、

黒い糸くずのような形状の物などが、

浮かぶ症状です。



痛くもかゆくもありませんが、

人によって、

視界に見える物の形状は、

様々なようです。


人によっては、

黒ごまのように黒い粒で見えたり、

虫のように見えたりするようです。


私の場合は、

薄くて黒い糸くずのようなものが、

フヨフヨと浮かんでいます。


比較的、近視の人がなりやすく、

また、加齢でもなる、

目の老化現象と聞きます。


中には、

失明に繋がる危険性のある飛蚊症も、

存在すると聞くので、

注意が必要な症状です。


私の場合は、

元々、近視な上に、

目の酷使に加え、加齢も重なり、

早くから飛蚊症になっていましたが、

最近、また目立ってきたという感じです。


最近、また、

視界の中央に黒い糸くずのような物が、

目立つようになったので、

抗酸化作用のある食べ物や飲み物を、

積極的に摂ることにしました。


私の場合は、

晴れた日に、外を歩いている時に、

特に、飛蚊症が目立つ感覚です。


室内、屋内で過ごす時には、

飛蚊症の存在を、

それほど強く感じずに過ごせるのが、

不幸中の幸いです。


ベータカロチンを含む人参など、

緑黄色野菜を始め、

色々と抗酸化作用のある食品が、

あるようです。


体の中が酸化しないよう、

サビつかないよう、

積極的に、

抗酸化作用のある飲食物を、

口にしていきたいところです。


目を酷使すると、

実年齢が若くても、

目だけが老化し、

飛蚊症になる確率が高くなると思うので、

若い皆さんも、

くれぐれも、お気をつけて。


そして、

更年期に突入し、

倦怠感や気分の落ち込みなど、

メンタル面の変化などに、

見舞われるようになりました。


身体的な症状としては、

手の指の関節が、急に痛くなる、

今日この頃でした。


心なしか、

右手の人差し指の第一関節が、

腫れたように、

ふくれ上がってる気がします(^^;


ネットで調べたところ、

ヘバーデン結節の可能性大。




ヘバーデン結節は、

女性ホルモンに含まれる成分、

エストロゲンの減少により、

更年期の女性に起こりやすいと、

知りました。


大豆食品には、

大豆イソフラボンという、

女性ホルモンによく似た成分が含まれ、

更年期には、

積極的に摂ると良いと知り、

大豆食品を積極的に摂ることにしました。


お味噌汁に豆腐を入れたり、

冷奴を食べたりして、

欠かさず豆腐を口にします。


また、豆腐には、

抗酸化作用もあると聞くので、

積極的に摂りたい食材です。


他、豆乳に珈琲を入れて、

ソイラテにして飲んだり、

低脂肪牛乳にきな粉を入れて、

きな粉ドリンクにして飲んだり、

積極的に大豆食品を摂るように、

意識改革しました。


右手の指を曲げると、

指全体が痛みます。

少しでも痛みが和らいでくれることを願い、

毎日欠かさず、

大豆食品を摂るように心がけています。


エクオール含有サプリメントも、

お財布に優しい物を見つけたら、

視野に入れます(^^;


店頭で、

エクオール含有サプリメントを見ながら、

なかなか、お財布に厳しいなと、

抽出するのが、

それだけ難しい成分なのかな??

と、思ったりもしますが…。


婦人科系のクリニックが、

私の生活圏内に、

開業してくれますように✨🙏


本当に、自分が、

更年期の症状に襲われているのか??

女性ホルモン関係の値についても、

血液検査で調べてほしいなと思う気持ちも、

少なからず、あったりします。


大きな総合病院で、

初診で診てもらう場合、

紹介状なしの受診だと、

診察料とは別に、数千円かかります。


出費も高額になるので、

やっぱり、まず最初に、

個人経営の病院、クリニックに、

お世話になりたいなと思うのが、

正直なところです。

その方が、

お財布にも優しいからです。

現実的に考えて。


マイカーを持たない私は、

どうかバスで行ける場所に、

バス停の近くに、

雨が降った日には、

雨をしのげる建物が近くにある場所に、

婦人科系クリニックがOPENしないか??と、

心密かに願ったりしてますꉂ🤣𐤔笑


そして、

腎機能(eGFR)の数値に関して、

今は、

ギリギリ正常値のゾーンにいて、

自覚症状もありませんが、

血液検査により、

腎機能のレベルを示すeGFRの値が、

いつも80を下回っているので、

気がかりなのも、正直なところです。


念のために、

より多くの水分補給と、

減塩を意識して、

日々を過ごしています。


ただ、ミネラルを減らしすぎたのか??

ナトリウムとのバランスが崩れたのか??

何らかの栄養不足により、

昨日は、

盛大に足がつってしまったので、

減塩生活の度が過ぎないよう、

気を引き締めすぎないよう、

今後は、気をつけます(^^;