★氷食症。→鉄分補給。
→氷を食べるという行為は、
貧血が原因の場合が多いらしく、
私の場合は、
鉄分の補給が、
自力の飲食では追いつかなかったので、
内科で処方された鉄剤を飲み続け、
血液検査にて、
貧血の項目を全クリア。
固い氷をバリボリ食べる氷食症からも、
無事に卒業しました。
かき氷が食べたくても、
かき氷機を持ってなかったので、
かき氷を食べる代わりに、
氷を食べていた部分も、あったと思いますが、
貧血の症状だった模様です(^^;
固い氷を、
長年、バリボリと噛み砕き、
食べ続けた結果なのか、
歯の表面に
うっすらとヒビらしき縦線が入ってるので、
歯を大切にするためにも、
もっと早く貧血の治療をして、
氷食症から卒業すべきでした(^^;
★冷え性。→生姜、シナモンを補給。
→毎朝のお味噌汁や飲み物に、
生姜のすりおろしや、
生姜の粉末を入れるように、
心がけています。
生姜に含まれるジンゲロールという成分が、
体の血行を良くして、
体を温めてくれる働きがあると、
知りました。
それ以降、
水分補給の水やぬるま湯にも、
生姜の粉末を適量入れるように、
心がけています。
低下している腎機能を上げるためにも、
積極的に水分補給をしていますが、
常温の水を、
そのままたくさん飲むと、
体が冷えてしまうので、
生姜の粉末も入れることで、
バランスを取っています。
紅茶を飲む時にも、
生姜の粉末を入れます。
また、
珈琲を飲む時には、
シナモンの粉末を入れます。
シナモンにも、また、
体の血行を良くして、
体を温める効果があると聞きます。
シナモンは、
摂取しすぎると、
体に良くないと聞くので、
適度に、粉末を飲み物に投入します。

1日の中で、定期的に、
生姜の成分を体内に入れるように、
心がければ、
生姜の成分の働きにより、
体がポカポカと温かくなります。
黒酢もまた、体の血行を良くして、
身体を温めてくれますが、
体に良い黒酢も、
飲みすぎると、歯にダメージを与え、
酸蝕歯になります。
酸蝕歯になるのを控えたいので、
私は、温活に、生姜を選びました。

→偏頭痛(片頭痛)は、
マグネシウム不足により起こるので、
マグネシウム(にがり)が含まれる豆腐を、
毎朝のお味噌汁に入れたり、
冷奴にして食べたり、
マグネシウムが含まれる食材や食品を、
毎日、積極的に食べて、
偏頭痛から解放されました。
歳を重ねると、
頭痛自体がなくなるとも聞きますが、
私の場合は、
更年期に突入しても、
たまに偏頭痛が復活するので、
マグネシウムは、
私の食生活に欠かせません💧
★緊張型頭痛→マッサージ、湿布。
緊張型頭痛は、
首や肩のコリが原因で発生するので、
直接の原因となってる、
首や肩のコリを緩和します。
凝っている部位を、
マッサージして揉みほぐしたり、
湿布を貼ったりします。
※自分の身に起きている頭痛が、
どっちの頭痛なのかを知れば、
対策の仕方も見えてきます🤔
★アレルギー性鼻炎、急性鼻炎
→お菓子の常食を控え、
栄養バランスの整った食生活。
スナック菓子の常食を控え、
主食を、お米や小麦食品にして、
主食以外にも、
野菜▪️豆類▪️海藻類▪️
魚▪️肉▪️卵▪️大豆食品等のタンパク質、
主菜や副菜まで、ちゃんと、
栄養バランスの良い食事をすることで、
体内の調子が整うのか、
アレルギー性鼻炎の症状も緩和し、
急性鼻炎には襲われなくなりました。