こんばんは~♪
麻生久美子ですっ( *^-゚)/⌒☆゙
※下記参照
4月になっちゃいましたねぇ・・・
一年の1/4が終わっちゃいましたなぁ。
一昨日はえいぷりるふーる、なり。
毎年、同じこと(嘘)を言ってたらいい加減誰も反応してくれなくなったので、今年から言わないことにしました。
さー、たえちゃんは毎年、何と言っていたのか?
フフフ、私のことをよくご存知の方なら察しが付くと思います、はい。
桜が急にほころび始めちゃって、春本番秒読みっすな~。
早咲きの河津桜は、もう葉桜になってますお。
この冬、私が登った山から見えた富士山の写真を時系列順に(11月末~2月)に並べて、過ぎゆく冬を惜しんでみますかのぅ。
(写真をクリックすると拡大されます。)

こんな富士山を見られるのも残りわずか・・・
ならば、見られるうちに見ておこうー!
違った山から・・・
ということで、今日のハイクネタに参りましょーか。
あ、今回も写真が少ないです・・・
何故なら、いつもみたいにダラダラ写真を撮っていようもんなら・・・

すぐに置いてきぼりにされて自動遭難⇒リアル姨捨山(登ったのは河口湖側の御坂黒岳という山ですが)になるところだったからです。
そ、それだけはご勘弁をー(涙)ひぃ~。
皆さん、驚いてくれたかしら~ん(笑)
ウヒャッo('▽'o)
今は春・・・ですね。
たえちゃんにもとうとう春が来たのか?!
ひろちゃんさんが、たえちゃんのことを麻木久仁子でも麻生祐未でもなく、それまで言われたことのない最上級の褒め例え「麻生久美子」似だと言ってくださったおかげで、目の悪いファンでも付いたか?!
※あの時、ひろちゃんさんのメガネは確かに曇っていました。
麻生久美子には似ても似つかないです。
そんなこと言おうものなら、友人達からハリセンリンチを受けちゃうってば!
たちゃんのメガネ姿は原形より酷く、光浦靖子か山ちゃんに似てると言われるんですから・・・
では説明。
私の数少ない山友のすぬこもも(関西在住)とたえちゃんは、良い歳して頭にお花が咲いちゃってます。
その咲きっぷりは、鈴木奈々ちゃんにも負けず劣らず。
えー、おバカでーすーよー。
そんな私達が今年掲げているビッグなお山プロジェクトにはどうしても「介護」が必要で、その役を引き受けてくださった・・・のがこのお方。
気の良い山ボーイ、ユースコ君でございます。
これでお分かり頂けましたかな?
そ、介護ハイクをしてくださったのです。
ではお次。
ハイクメモ。
【メンバー】
ユースコ君
たえちゃん
※ユースコ君のヤマレコ記事はコチラー。
私のアホなブログより、ユースコ君のヤマレコの方が写真が多いしキレイだし、よくまとまってます。
ユースコ君、顔を出さないでくれて謝謝。
【歩行距離】
約7.6km

【ルート: 三ツ峠入口 ~ 旧御坂峠 ~ 黒岳 ~ 黒岳展望台 ~ 天水(温泉)】
6:00新宿駅(バス) ~ 7:44富士山駅8:20(バス) ~ 8:45三ツ峠入口9:00 ~ 10:10旧御坂峠 ~ 11:20黒岳山頂・展望台13:10 ~ 14:50天水(温泉・バス) ~ 16:30富士山駅
3月25日(日)くもりのちはれ。
早朝の山手線と新宿駅・・・は、今でも朝帰りの若者が多いんやな~。
ふと、昔を思い出してまったー(苦笑)
それはおいといて・・・
この日は、富士山駅まで高速バスで行きましたの~。
いやぁ、バスの便利なこと!
家から新宿に行くより、新宿から富士山駅の方が早く着くんやもんー。
春休みだからか、乗客の半分近くは富士急ハイランドに行く中高生でしたわ~。
山に行くと思しき人は、ユースコ君と私くらい(苦笑)
富士山駅から今度は路線バスに乗り、降り立った三ツ峠で出迎えてくれたのは、猿とチラチラ雪。
ここで既に標高1,000mちょっとはあるので、それなりに寒かったのかな・・・
いや、寒くない!
歩き出してすぐ、いつもの如く暑くなった!

旧御坂峠。
ココまでは雪がなくて歩きやすい道やったのに、たえちゃんモーレツに暑くて、ヒーヒー。
やはり男子は歩くのが速いっス・・・
あっちに行くと三ツ峠やって。

道標の他に、祠や

廃墟と化してる御坂茶屋がありましたとさー。

見えにくいので書き出すと、
「この辺りには(頭に)可憐な花が咲いてるすぬこももとたえちゃんが自生して居ります。残された人生を、大切にしましょう。」
やって。
切実・・・
いや、花はまだ咲いてなかったかな。

登り始めた時にチラついてた雪はすぐに止んでも、晴れたり曇ったりの繰り返し・・・
としてるうちに、富士山現るー!
デカすぎやろ~!フガー!
で、コーフン。
姥捨にならないようヒーヒーだったたえちゃんが、ちょっと若返る。

反対側には奥秩父の山々が見えたよ~ん。
山頂が真っ白なのは国師ヶ岳・・・だったっけか?
忘れちゃった・・・アレ。

途中からは尾根歩き。
人があまりいないし、雪があったりで楽しいのだ~。
アイゼンなしでギリ登れたかな。

で、気が付いたら1793mの頂でし!
気が付いたら頂上・・・って、何て良い気分、サイコー。
いつもこうだったらえぇのにな。

黒岳は、遠くから見ると黒く見えることからこう呼ばれているそう。
山梨百名山だって。

三角点も撮ってみる。パチリ。
山頂から富士山は見えないので、その先の展望台へ・・・

おー、さすが展望台!
だいぶ晴れて来たけど、まだ頂上には雲がかかってるやねぇ・・・
頂上は強風やろなぁ。
手前の湖は河口湖。
これから晴れるはず!とユースコ君申す。
よって、山飯を作ってダラダラ食べながら、しばし待機。
日があたるので、さぶくなかったしね。

麓には自衛隊の富士演習場がありますのん。
そう、ひろちゃんさん達と行った鍋割、塔ノ岳で雷音だと思い込んでいたのは、ここで演習をしていた音ね(苦笑)
箱根や丹沢の山も見えましたわん。

時間と共に、ホントに富士山頂が見えてきたっ!
絵のような、幻想的なキレイさにうっとり・・・しちゃいました、マジで。
それが写真に写らないのが残念ー!
2時間ほどそんな富士山を眺めて下山開始~。
下山は南側だからか、雪が全くなく歩きやすそう・・・と思ったのは一瞬。
今度はロープたくさん、枯葉たくさんの下り続きでたいへーん。
滑らせたらなかなかやるもんだね、枯葉め。
下山家たえちゃんも舌を巻いたぜっ!
枯葉と終始戦いながら・・・

温泉着ー。
ふー、やっと滑り終わったぜー。
枯葉を滑り下りるのは、登りより大変だったのは確か(苦笑)
まぁこれも、良い経験でしたわ。
温泉もグッド♪
奥にひっそりと佇んでるのが良いわね。

バスで富士山駅にリターン。
この駅は、昨夏の富士山山開きの時に「富士吉田駅」から「富士山駅」になったんよね。
その駅名の方がインパクトあるし、

ターミナルビルの屋上からは富士山がバッチリ見えて(ガラス越しに撮ったので変な光が写ってますの)、良いじゃないの~。
そんで、駅前で無事下山の杯を酌み交わしたのであった(笑)
ここで何度も言ってますが、たえちゃんはあまり飲めません。
河口湖界隈の山は、自分の足で行けて日帰りできる・・・なーんて考えてもみなかったのでノーマークやったけど、思ってた以上に良い山でした~。
これなら、隣りの三ツ峠にも行けるかな。
御坂の山神様、介護をしてくれたユースコ君、どうもありがとうございましたっ。
この日も楽しいハイクができて良かったな~。
でも介護に疲れ、プロジェクト離脱・・・なんてことがないか、ちょっとふあーん。
プロジェクト以外にも、また介護ハイクして頂けたらうれしゅうございます・・・が、もうなかったりして・・・
そうなったらすぬこももーに怒られてしまう・・ヤベッ。
麻生久美子ですっ( *^-゚)/⌒☆゙
※下記参照
4月になっちゃいましたねぇ・・・
一年の1/4が終わっちゃいましたなぁ。
一昨日はえいぷりるふーる、なり。
毎年、同じこと(嘘)を言ってたらいい加減誰も反応してくれなくなったので、今年から言わないことにしました。
さー、たえちゃんは毎年、何と言っていたのか?
フフフ、私のことをよくご存知の方なら察しが付くと思います、はい。
桜が急にほころび始めちゃって、春本番秒読みっすな~。
早咲きの河津桜は、もう葉桜になってますお。
この冬、私が登った山から見えた富士山の写真を時系列順に(11月末~2月)に並べて、過ぎゆく冬を惜しんでみますかのぅ。
(写真をクリックすると拡大されます。)






こんな富士山を見られるのも残りわずか・・・
ならば、見られるうちに見ておこうー!
違った山から・・・
ということで、今日のハイクネタに参りましょーか。
あ、今回も写真が少ないです・・・
何故なら、いつもみたいにダラダラ写真を撮っていようもんなら・・・

すぐに置いてきぼりにされて自動遭難⇒リアル姨捨山(登ったのは河口湖側の御坂黒岳という山ですが)になるところだったからです。
そ、それだけはご勘弁をー(涙)ひぃ~。
皆さん、驚いてくれたかしら~ん(笑)
ウヒャッo('▽'o)
今は春・・・ですね。
たえちゃんにもとうとう春が来たのか?!
ひろちゃんさんが、たえちゃんのことを麻木久仁子でも麻生祐未でもなく、それまで言われたことのない最上級の褒め例え「麻生久美子」似だと言ってくださったおかげで、目の悪いファンでも付いたか?!
※あの時、ひろちゃんさんのメガネは確かに曇っていました。
麻生久美子には似ても似つかないです。
そんなこと言おうものなら、友人達からハリセンリンチを受けちゃうってば!
たちゃんのメガネ姿は原形より酷く、光浦靖子か山ちゃんに似てると言われるんですから・・・
では説明。
私の数少ない山友のすぬこもも(関西在住)とたえちゃんは、良い歳して頭にお花が咲いちゃってます。
その咲きっぷりは、鈴木奈々ちゃんにも負けず劣らず。
えー、おバカでーすーよー。
そんな私達が今年掲げているビッグなお山プロジェクトにはどうしても「介護」が必要で、その役を引き受けてくださった・・・のがこのお方。
気の良い山ボーイ、ユースコ君でございます。
これでお分かり頂けましたかな?
そ、介護ハイクをしてくださったのです。
ではお次。
ハイクメモ。
【メンバー】
ユースコ君
たえちゃん
※ユースコ君のヤマレコ記事はコチラー。
私のアホなブログより、ユースコ君のヤマレコの方が写真が多いしキレイだし、よくまとまってます。
ユースコ君、顔を出さないでくれて謝謝。
【歩行距離】
約7.6km

【ルート: 三ツ峠入口 ~ 旧御坂峠 ~ 黒岳 ~ 黒岳展望台 ~ 天水(温泉)】
6:00新宿駅(バス) ~ 7:44富士山駅8:20(バス) ~ 8:45三ツ峠入口9:00 ~ 10:10旧御坂峠 ~ 11:20黒岳山頂・展望台13:10 ~ 14:50天水(温泉・バス) ~ 16:30富士山駅
3月25日(日)くもりのちはれ。
早朝の山手線と新宿駅・・・は、今でも朝帰りの若者が多いんやな~。
ふと、昔を思い出してまったー(苦笑)
それはおいといて・・・
この日は、富士山駅まで高速バスで行きましたの~。
いやぁ、バスの便利なこと!
家から新宿に行くより、新宿から富士山駅の方が早く着くんやもんー。
春休みだからか、乗客の半分近くは富士急ハイランドに行く中高生でしたわ~。
山に行くと思しき人は、ユースコ君と私くらい(苦笑)
富士山駅から今度は路線バスに乗り、降り立った三ツ峠で出迎えてくれたのは、猿とチラチラ雪。
ここで既に標高1,000mちょっとはあるので、それなりに寒かったのかな・・・
いや、寒くない!
歩き出してすぐ、いつもの如く暑くなった!

旧御坂峠。
ココまでは雪がなくて歩きやすい道やったのに、たえちゃんモーレツに暑くて、ヒーヒー。
やはり男子は歩くのが速いっス・・・
あっちに行くと三ツ峠やって。

道標の他に、祠や

廃墟と化してる御坂茶屋がありましたとさー。

見えにくいので書き出すと、
「この辺りには(頭に)可憐な花が咲いてるすぬこももとたえちゃんが自生して居ります。残された人生を、大切にしましょう。」
やって。
切実・・・
いや、花はまだ咲いてなかったかな。

登り始めた時にチラついてた雪はすぐに止んでも、晴れたり曇ったりの繰り返し・・・
としてるうちに、富士山現るー!
デカすぎやろ~!フガー!
で、コーフン。
姥捨にならないようヒーヒーだったたえちゃんが、ちょっと若返る。

反対側には奥秩父の山々が見えたよ~ん。
山頂が真っ白なのは国師ヶ岳・・・だったっけか?
忘れちゃった・・・アレ。

途中からは尾根歩き。
人があまりいないし、雪があったりで楽しいのだ~。
アイゼンなしでギリ登れたかな。

で、気が付いたら1793mの頂でし!
気が付いたら頂上・・・って、何て良い気分、サイコー。
いつもこうだったらえぇのにな。

黒岳は、遠くから見ると黒く見えることからこう呼ばれているそう。
山梨百名山だって。

三角点も撮ってみる。パチリ。
山頂から富士山は見えないので、その先の展望台へ・・・

おー、さすが展望台!
だいぶ晴れて来たけど、まだ頂上には雲がかかってるやねぇ・・・
頂上は強風やろなぁ。
手前の湖は河口湖。
これから晴れるはず!とユースコ君申す。
よって、山飯を作ってダラダラ食べながら、しばし待機。
日があたるので、さぶくなかったしね。

麓には自衛隊の富士演習場がありますのん。
そう、ひろちゃんさん達と行った鍋割、塔ノ岳で雷音だと思い込んでいたのは、ここで演習をしていた音ね(苦笑)
箱根や丹沢の山も見えましたわん。

時間と共に、ホントに富士山頂が見えてきたっ!
絵のような、幻想的なキレイさにうっとり・・・しちゃいました、マジで。
それが写真に写らないのが残念ー!
2時間ほどそんな富士山を眺めて下山開始~。
下山は南側だからか、雪が全くなく歩きやすそう・・・と思ったのは一瞬。
今度はロープたくさん、枯葉たくさんの下り続きでたいへーん。
滑らせたらなかなかやるもんだね、枯葉め。
下山家たえちゃんも舌を巻いたぜっ!
枯葉と終始戦いながら・・・

温泉着ー。
ふー、やっと滑り終わったぜー。
枯葉を滑り下りるのは、登りより大変だったのは確か(苦笑)
まぁこれも、良い経験でしたわ。
温泉もグッド♪
奥にひっそりと佇んでるのが良いわね。

バスで富士山駅にリターン。
この駅は、昨夏の富士山山開きの時に「富士吉田駅」から「富士山駅」になったんよね。
その駅名の方がインパクトあるし、

ターミナルビルの屋上からは富士山がバッチリ見えて(ガラス越しに撮ったので変な光が写ってますの)、良いじゃないの~。
そんで、駅前で無事下山の杯を酌み交わしたのであった(笑)
ここで何度も言ってますが、たえちゃんはあまり飲めません。
河口湖界隈の山は、自分の足で行けて日帰りできる・・・なーんて考えてもみなかったのでノーマークやったけど、思ってた以上に良い山でした~。
これなら、隣りの三ツ峠にも行けるかな。
御坂の山神様、介護をしてくれたユースコ君、どうもありがとうございましたっ。
この日も楽しいハイクができて良かったな~。
でも介護に疲れ、プロジェクト離脱・・・なんてことがないか、ちょっとふあーん。
プロジェクト以外にも、また介護ハイクして頂けたらうれしゅうございます・・・が、もうなかったりして・・・
そうなったらすぬこももーに怒られてしまう・・ヤベッ。