先週の土曜日は東京大空襲から67年、日曜日は東日本大震災、月曜日は長野県北部地震から一年・・・な週末~週明けでしたね。
空襲、震災で亡くなられた方々のご冥福をお祈りしながら、大空襲の日も忘れてはいけないと思いながら・・・
長野、東北の被災地復興の為に「自分ができること」を、継続していきたいと思うのであります。
小さいことですけど。
まだまだ、これからですね。
さてと。
ちょっとちょっとーちょっと!
コレを見てやってくださいましー!

じゃじゃーん。
真っ赤なべっぴんちゃんでしょう?
ここ数年、”たえちゃん的春の訪れを告げる一人イベント”として今時期に食べる、タカノのあまおうフレーズ。
ボンビーたえちゃんにとっては超贅沢品なこちらさんを、年に一度、1個だけ買って食べるのです(笑)
今年のあまおうフレーズも美味しく頂きました、ゴチっ。
そんなイベントを済ませたところで、日曜日は「たえちゃんアルプス・デビュー」なる一人ハイクを楽しんできましたのよ。
一人でアルプスに行っただよ!
一万尺ならぬ、ピークで660尺くらいの半島横断「三浦アルプス」にね!
ヤマレコやネットを見てたら、分岐が多くて道に迷いやすいとか、超低山の割にアップダウンが多い等と書いてあって、そそられちゃったのよ。
方向音痴故、アルプス660尺を遭難覚悟で果敢に挑んでみた!
今回も、自分が忘れないように無駄に長く書いているだけなので、読み飛ばしでよろしくお願いしますね。
ハイクメモから参りましょー。
【メンバー】
たえちゃん
※おじちゃんおばちゃんによる大所帯、大名行列パーティが2~3ほど。
【歩行距離】
8.4km

左の海から突然やって来たかのようなログになっているのは(苦笑)、GPSをセットし忘れていて、途中の仙元山山頂から開始したからっす。

今回歩いた「三浦アルプスルート(赤丸で囲んである&黄色いライン)」は、カシミールには破線が所々しかなくてちょっと不安だったので、京浜急行のサイトにあるトレッキングマップをメインに活用なり~。
このマップには経緯度線や磁北線の表記はないものの、一応1:25,000になっていていて、コースタイムやポイントポイントでの注意書きも記載されているので便利でしたわ。
【ルート: JR逗子駅 ~ 風早橋 ~ 仙元山 ~ 観音塚 ~ 南尾根 ~ 上山口分岐 ~ 乳頭山 ~ 田浦梅林 ~ JR田浦駅】
9:50JR逗子駅9:56(バス) ~ 10:07風早橋10:10 ~ 10:33仙元山11:00 ~ 11:40観音塚 ~ 13:20送電鉄塔下14:10 ~ 14:15上山口分岐 ~ 14:25乳頭山 ~ 15:00田浦梅林15:35 ~ 16:00JR逗子駅
3月11日(日)くもりのちはれ。
んー、曇ってる・・・どんより・・・
一応、早起きしてみたものの、どんよりーな空を見るなり、寝起きの悪さも相まってテンション全く上がらず・・・
しかも土曜日は一日中雨が降っていたので、悪路間違いなし。
でもすぬこももーの「行ける時に行ったらえぇやん♪」の一言で重い腰を上げ、グズグズ支度をしてみる。
そう、今年のたえちゃんお山イベントでもある、来月のミッション「アレ」の為にも、ここはやはり行っておかないとマズイのである。
(「アレ」については、ミッションが遂行できたらご報告致します。)

9:50
JR逗子(ずし)駅着ー。
ぶっちゃけ、家から車で30分もかからないんやけどー、(若くなくても)苦労は買ってでもしろ!と言われているので、場違いなデカザックを背負い、電車で40分以上かけてここまで来たのである。
ホントは、遭難しなければ帰りは違う駅に辿り着く予定なので、妹ハイヤーを要請するも、「無理。」とあっさり断られてしまっただけの話です(苦笑)
すぬこももさんは鳩が大嫌いなので、この駅には降り立てません。
逗子と聞くと海のイメージがありますが、駅は海からちょっと離れてますのよ。

駅からは、1番か2番ターミナルから10分に一本くらい出てるバスに乗ります~。
10分弱で着く「風早橋」で下車。
バスの乗客は地元の人がほとんど。
ココで下車する人はおろか、10時なんて時間にデカザックを背負ったハイカーは人っ子一人おりません。
たえちゃんだけです。

バスの進行方向に目をやると、トンネルとオサレな建物が見えるのねん。
この建物は、先月閉店してしまった「ボンジュール」という地元では有名だったパン屋さん。
車でないと行かれん店やったが、閉店してしまったのは非常に残念・・・

トンネル直進ではなくパン屋さんの方に進んで行くと見えてくる葉山教会の看板。
急坂を登って教会の方へ。
日曜礼拝の心地良いミサの音楽を聴きながら、ハイクの準備運動や!と、ちょっとゼェゼェしなが急坂を登る(苦笑)
坂のどん詰まりが教会。
建物左にある道を進んで行くと・・・

山っぽい道がお目見え。
ぬかるんでてツルっといきそうなところがあっても、なだらかなのでよろしい。
ルンルン♪

としてるうちに、バス停から20分で標高116mの仙元山に着いちまっただよー!
アレ。
山頂には立派な石碑や

さみしー感じの標柱が佇んでたり、UFOを呼び寄せるのかな?と思わせる石と、三角点もどきがあって、

江ノ島(画像右の方)や葉山の海(相模湾)が一望。
よさげやーん♪♪
海上に見える白い斑点みたいなんはヨット。
夏にたえちゃんが素潜ってるお気に入りポイントも見えるよ~。
116mでも山頂は山頂なので、妙な達成感に浸ってしまい、30分近くベンチに座ってまどろむが・・・

来月のミッション「アレ」を遂行させる為にはココで終わったらあかんよな!と自分を奮い立たせて(←かなり大袈裟)先に進む。
なかなかの尾根道やん!と、急にヤル気を出してみる。
この辺りの道はデロデロでなかったのでまだ歩きやすいー。
モグラの穴堀かな。
春だのぅ~。

切った木に皮をちょっと削ぎ、油性ペンで方向を書き示す・・・道標の極み?

次に目指すのは・・・

この階段を登ったところにある、189mの無名ピーク!
に、250段だってよ、この階段・・・
モグラの穴掘再び・・・
たくさんいるとしたら良いことですな~♪

で、意外とあっさり250段を登って無名ピ~ク。
ベンチとUFO呼び寄せ石、三角点もどきがあるだけで、景観はナシ。
眼下には家や中学校があり、部活動をしている生徒の声が下からガンガン聞こえたのだ、ホンマは(苦笑)

木にかまぼこの板みたいなのを打ちつけた分岐標・・・
隣の木には、「こちら(左)に行くと民家の脇に出てしまい、住人の方が迷惑してます」と、書かれとりましたとさ。
で、木々が伐採されている右に進むー。

この日、ぶぅたんと崎山のおっちゃんが登っていた金剛山では福寿草が見られるかも・・・と聞き、たえちゃんも春の草花を探してみたが・・・散りかけの椿とムラサキカタバミを見た程度・・・
ぶぅたんの金剛山記事とおっちゃんのブログトップページ(リンクをクリックしてくださいまし!)に、福寿草の写真(黄色い花です)が出ていますお♪
ひかるにーさん!御在所でも福寿草が見られた暁には、写真をブログに載せてくださいね。
楽しみにしてますよん。

う~、見えにくいのでアレレやけど・・・
野リス発見!
写真んの真ん中に、リスの尻尾が写ってるのがお分かり頂けるかのぅ。
結構あちこちにいて、5~6匹程見たかな。
でも家の近くにも野リスはいるので、特にコーフンせず(笑)
どれだけ田舎やねん。

木に巻かれたビニールテープにマジックで書かれた道標(苦笑)
矢印が書いてあっても、どっちに行ったら良いのか微妙に分かりにくいんよ・・・

ぬかるんだ箇所が増えてきて歩きにくいずら・・・

出たー!道標ナシの分岐。
どっちに行けばえぇねん!分からん!
両方とも踏み跡があるやん・・・
右の方が踏み跡が多い気がしたので、そちらに進んでみる。
写真には撮っていないけど、以降も道標ナシの分岐が3~4箇所アリ。
珍しくたえちゃんの勘が冴えていたおかげで、分岐はクリアしたのだよ!
イェ~イ!

標高167mの観音塚。
寂しい感じ・・・誰もおらんし。
これは三角点なのか・・・

きのこ。

チューバッカの毛。
明後日から「スターウォーズ エピソード1」の3Dが公開になるね~。
※スターウォーズマニアではないじょ。

写真よりちょっと急な、木の根うねうね尾根道。
この辺はドングリ並木だそうで・・・

カモン宇宙人。
アブダクト大歓迎でござる!
標高159m地点を表してるんかな?

両サイドに笹が生い茂ってて、一人しか通れないぐでんぐでんの道。
泥道本格的。

・・・orz
どうやって登れと言うのだ、このぐでんぐでん斜面・・・
仕方ないので、両脇にあった笹や絶対折れなさそうな木につかまりながらよじ登る。
そりゃもう、ズルズル滑りましたわよ・・・
滑落(←大袈裟)はしなかったけどね。
ここらはアップダウンの多い尾根道。
ちょっとヤラレ気味なたえちゃん・・・

コロネみたいなねじれ木。
焼き具合?が良い感じね。

この周辺ではワン・ツーで高い二子山(左が206mの下二子山・右が208mの上二子山)。
今度、あっちの方にも行ってみようっと。

手書き道標に慣れた頃・・・

休憩ポイントの送電鉄塔下~。
アップダウンが多いわ、道がでろんでろんやったのでゆっくり休憩できそうな場所がなく、13:20までほぼノンストップで歩いちまったい!
ふー。
やっと昼ご飯♪
メインはスープパスタ。

納豆巻きとー、ミニストで買ったレトルトかぼちゃ煮とー

プリンとー、コーヒーと・・・食い過ぎやー!と言わんといてなー。
完食したに決まっとる。
景色が拝める訳でもなし、平らげてすぐに片付けて梅林を目指すのだ~。

鉄塔から先の道は、それまでの悪路が嘘のよう♪
歩きやすいので、ガシガシガッシガシー。
今度はスチール板みたいなものでできた道標さん。
色んなモノでできた道標が楽しめるやねー。

タタタッと歩いているうちに、カモン宇宙人石とピークに・・・

今日辿っているルートで最高峰であろう、約660尺・・・
200mの乳首乳頭山~。
山名が「保安林」の看板にマジックで手書き(苦笑)
オツな感じでしょ?

乳頭山は仙元山の反対側になるので、こちらの海は東京湾。
一番手前に見えるのは高速道路ね。
左の遠くには横浜のみなとみらい、乳頭山より高い273mのランドマークタワーが見えたっちゃ。

乳頭山先にある分岐。
うー、だーかーらー、どこをどう指し示してるんだよぉ~!(苦笑)

京急の地図に記載されている通り、田浦梅林への道はロープ付きの急な坂・・・をいくつか下ってゆく~。
やや道悪し。
平坦な道を歩いているところで14:46に・・・
山道の真ん中で、立ち止まって手を合せて黙祷。
今、生きていること、こうして好きなことをしていられることに感謝!
この時ふと、絢香ちゃんの「みんな空の下」という曲が頭の中をぐるぐるしたので、帰ってからyoutubeでこの動画を観てみた・・・↓
活動休止前のライブなんですけど。
最初から3分ほど飛ばした辺りの歌い出しを是非是非。
んー、何か凄いなーと思ってしまった。
生で聴いたら鳥肌が立つだろうなぁ・・・
絢香ちゃん、復帰できて良かった良かった。
そう、みんな(同じ)空の下におるやん。
たくさん問題はある。
理不尽なこともある。
日々、原発や瓦礫受け入れについてのツイートやリツイートを見ていると、自分や自分の家族さえ良ければ良いんか?と思ってしまう呟き多し。
自分がいる国で起こったことなんやから、もっとこう・・・ね。
上手く言えんですが。

と、余談さておき、突然田浦橋現る。
山の中の橋と言えば、下は沢か川か・・・がフトゥだよね。

でも田浦橋の下は高速道路なんさー(苦笑)

橋を渡ると、ぐでんぐでん山道アゲイン。

ちょっと進むと、田浦緑地に出ます~。
良い感じやのぅ。
誰もおらん(苦笑)

緑地のすぐ先が今日の最終目的地、田浦梅林~。
ココは公園のようになっていて、展望台や広場があるよん。
外人もおったでよー。

今年は例年より開花が一ヶ月遅れてるそうで・・・
この日までのはずやった梅祭りは延長したんかな?(笑)
早咲きの白い梅は結構咲いてて、良いかほりがしましたよ~ん。
ウットリ。

半分以上の木がまだ蕾だったかな・・・

梅林でちょっと休憩。
悪路だったので、トレッキングシューズに泥がつきまくって重かったずらよ~、真っ黒ずらよ~(苦笑)
この写真を撮ってる大股開きのたえちゃん、全然イケてないずら~。

梅林から私鉄駅まで40分、JRの駅だと25分歩かなあかんので、もう一踏ん張り!
満開だったら梅のトンネルになっていたであろう道を、駅に向かって歩いて行くよー。

上からは所々咲いている梅、下からはスイセンのかほり・・・
なんて贅沢なんでしょ♪
良いかほりでしたわ~。

軽~く道に迷うも(苦笑)、無事にJR田浦駅着ー!
この駅を利用するのは初めて。
周りはなーんもない、寂れた駅だよ・・・

♪う~めの小枝でうぐいすが~、はーるが来たよと鳴いてます~♪
の如く、梅林では何羽ものうぐいすの姿をキャッチ!
(写真真ん中辺りに写ってますー。)
鳴き声は山を歩いている時に聞いたかな。
梅満開はもう少し先だけど、ぽかぽか春陽気の元、思っていた以上に歩き応えのあった三浦アルプス半島横断ルートを、ケガなく道に迷うことなくハイクできてホッ。
あの悪路アップダウンを、尻もちつかずにクリアできたのは奇跡に近し。
悪路歩きの良い勉強になったし、超超低山、660尺でも、山は山なのだというのを痛感したハイクでした。
山神様、ありがとうございます。
三浦アルプス界隈の他のトレッキングコースも、そのうち歩いてみようっと。
最後までご拝読、誠に謝謝・・・です。
空襲、震災で亡くなられた方々のご冥福をお祈りしながら、大空襲の日も忘れてはいけないと思いながら・・・
長野、東北の被災地復興の為に「自分ができること」を、継続していきたいと思うのであります。
小さいことですけど。
まだまだ、これからですね。
さてと。
ちょっとちょっとーちょっと!
コレを見てやってくださいましー!

じゃじゃーん。
真っ赤なべっぴんちゃんでしょう?
ここ数年、”たえちゃん的春の訪れを告げる一人イベント”として今時期に食べる、タカノのあまおうフレーズ。
ボンビーたえちゃんにとっては超贅沢品なこちらさんを、年に一度、1個だけ買って食べるのです(笑)
今年のあまおうフレーズも美味しく頂きました、ゴチっ。
そんなイベントを済ませたところで、日曜日は「たえちゃんアルプス・デビュー」なる一人ハイクを楽しんできましたのよ。
一人でアルプスに行っただよ!
一万尺ならぬ、ピークで660尺くらいの半島横断「三浦アルプス」にね!
ヤマレコやネットを見てたら、分岐が多くて道に迷いやすいとか、超低山の割にアップダウンが多い等と書いてあって、そそられちゃったのよ。
方向音痴故、アルプス660尺を遭難覚悟で果敢に挑んでみた!
今回も、自分が忘れないように無駄に長く書いているだけなので、読み飛ばしでよろしくお願いしますね。
ハイクメモから参りましょー。
【メンバー】
たえちゃん
※おじちゃんおばちゃんによる大所帯、大名行列パーティが2~3ほど。
【歩行距離】
8.4km

左の海から突然やって来たかのようなログになっているのは(苦笑)、GPSをセットし忘れていて、途中の仙元山山頂から開始したからっす。

今回歩いた「三浦アルプスルート(赤丸で囲んである&黄色いライン)」は、カシミールには破線が所々しかなくてちょっと不安だったので、京浜急行のサイトにあるトレッキングマップをメインに活用なり~。
このマップには経緯度線や磁北線の表記はないものの、一応1:25,000になっていていて、コースタイムやポイントポイントでの注意書きも記載されているので便利でしたわ。
【ルート: JR逗子駅 ~ 風早橋 ~ 仙元山 ~ 観音塚 ~ 南尾根 ~ 上山口分岐 ~ 乳頭山 ~ 田浦梅林 ~ JR田浦駅】
9:50JR逗子駅9:56(バス) ~ 10:07風早橋10:10 ~ 10:33仙元山11:00 ~ 11:40観音塚 ~ 13:20送電鉄塔下14:10 ~ 14:15上山口分岐 ~ 14:25乳頭山 ~ 15:00田浦梅林15:35 ~ 16:00JR逗子駅
3月11日(日)くもりのちはれ。
んー、曇ってる・・・どんより・・・
一応、早起きしてみたものの、どんよりーな空を見るなり、寝起きの悪さも相まってテンション全く上がらず・・・
しかも土曜日は一日中雨が降っていたので、悪路間違いなし。
でもすぬこももーの「行ける時に行ったらえぇやん♪」の一言で重い腰を上げ、グズグズ支度をしてみる。
そう、今年のたえちゃんお山イベントでもある、来月のミッション「アレ」の為にも、ここはやはり行っておかないとマズイのである。
(「アレ」については、ミッションが遂行できたらご報告致します。)


9:50
JR逗子(ずし)駅着ー。
ぶっちゃけ、家から車で30分もかからないんやけどー、(若くなくても)苦労は買ってでもしろ!と言われているので、場違いなデカザックを背負い、電車で40分以上かけてここまで来たのである。
ホントは、遭難しなければ帰りは違う駅に辿り着く予定なので、妹ハイヤーを要請するも、「無理。」とあっさり断られてしまっただけの話です(苦笑)
すぬこももさんは鳩が大嫌いなので、この駅には降り立てません。
逗子と聞くと海のイメージがありますが、駅は海からちょっと離れてますのよ。


駅からは、1番か2番ターミナルから10分に一本くらい出てるバスに乗ります~。
10分弱で着く「風早橋」で下車。
バスの乗客は地元の人がほとんど。
ココで下車する人はおろか、10時なんて時間にデカザックを背負ったハイカーは人っ子一人おりません。
たえちゃんだけです。

バスの進行方向に目をやると、トンネルとオサレな建物が見えるのねん。
この建物は、先月閉店してしまった「ボンジュール」という地元では有名だったパン屋さん。
車でないと行かれん店やったが、閉店してしまったのは非常に残念・・・


トンネル直進ではなくパン屋さんの方に進んで行くと見えてくる葉山教会の看板。
急坂を登って教会の方へ。
日曜礼拝の心地良いミサの音楽を聴きながら、ハイクの準備運動や!と、ちょっとゼェゼェしなが急坂を登る(苦笑)
坂のどん詰まりが教会。
建物左にある道を進んで行くと・・・


山っぽい道がお目見え。
ぬかるんでてツルっといきそうなところがあっても、なだらかなのでよろしい。
ルンルン♪


としてるうちに、バス停から20分で標高116mの仙元山に着いちまっただよー!
アレ。
山頂には立派な石碑や


さみしー感じの標柱が佇んでたり、UFOを呼び寄せるのかな?と思わせる石と、三角点もどきがあって、

江ノ島(画像右の方)や葉山の海(相模湾)が一望。
よさげやーん♪♪
海上に見える白い斑点みたいなんはヨット。
夏にたえちゃんが素潜ってるお気に入りポイントも見えるよ~。
116mでも山頂は山頂なので、妙な達成感に浸ってしまい、30分近くベンチに座ってまどろむが・・・


来月のミッション「アレ」を遂行させる為にはココで終わったらあかんよな!と自分を奮い立たせて(←かなり大袈裟)先に進む。
なかなかの尾根道やん!と、急にヤル気を出してみる。
この辺りの道はデロデロでなかったのでまだ歩きやすいー。
モグラの穴堀かな。
春だのぅ~。

切った木に皮をちょっと削ぎ、油性ペンで方向を書き示す・・・道標の極み?

次に目指すのは・・・


この階段を登ったところにある、189mの無名ピーク!
に、250段だってよ、この階段・・・
モグラの穴掘再び・・・
たくさんいるとしたら良いことですな~♪


で、意外とあっさり250段を登って無名ピ~ク。
ベンチとUFO呼び寄せ石、三角点もどきがあるだけで、景観はナシ。
眼下には家や中学校があり、部活動をしている生徒の声が下からガンガン聞こえたのだ、ホンマは(苦笑)


木にかまぼこの板みたいなのを打ちつけた分岐標・・・
隣の木には、「こちら(左)に行くと民家の脇に出てしまい、住人の方が迷惑してます」と、書かれとりましたとさ。
で、木々が伐採されている右に進むー。

この日、ぶぅたんと崎山のおっちゃんが登っていた金剛山では福寿草が見られるかも・・・と聞き、たえちゃんも春の草花を探してみたが・・・散りかけの椿とムラサキカタバミを見た程度・・・
ぶぅたんの金剛山記事とおっちゃんのブログトップページ(リンクをクリックしてくださいまし!)に、福寿草の写真(黄色い花です)が出ていますお♪
ひかるにーさん!御在所でも福寿草が見られた暁には、写真をブログに載せてくださいね。
楽しみにしてますよん。

う~、見えにくいのでアレレやけど・・・
野リス発見!
写真んの真ん中に、リスの尻尾が写ってるのがお分かり頂けるかのぅ。
結構あちこちにいて、5~6匹程見たかな。
でも家の近くにも野リスはいるので、特にコーフンせず(笑)
どれだけ田舎やねん。

木に巻かれたビニールテープにマジックで書かれた道標(苦笑)
矢印が書いてあっても、どっちに行ったら良いのか微妙に分かりにくいんよ・・・

ぬかるんだ箇所が増えてきて歩きにくいずら・・・

出たー!道標ナシの分岐。
どっちに行けばえぇねん!分からん!
両方とも踏み跡があるやん・・・
右の方が踏み跡が多い気がしたので、そちらに進んでみる。
写真には撮っていないけど、以降も道標ナシの分岐が3~4箇所アリ。
珍しくたえちゃんの勘が冴えていたおかげで、分岐はクリアしたのだよ!
イェ~イ!


標高167mの観音塚。
寂しい感じ・・・誰もおらんし。
これは三角点なのか・・・

きのこ。

チューバッカの毛。
明後日から「スターウォーズ エピソード1」の3Dが公開になるね~。
※スターウォーズマニアではないじょ。


写真よりちょっと急な、木の根うねうね尾根道。
この辺はドングリ並木だそうで・・・

カモン宇宙人。
アブダクト大歓迎でござる!
標高159m地点を表してるんかな?

両サイドに笹が生い茂ってて、一人しか通れないぐでんぐでんの道。
泥道本格的。

・・・orz
どうやって登れと言うのだ、このぐでんぐでん斜面・・・
仕方ないので、両脇にあった笹や絶対折れなさそうな木につかまりながらよじ登る。
そりゃもう、ズルズル滑りましたわよ・・・
滑落(←大袈裟)はしなかったけどね。
ここらはアップダウンの多い尾根道。
ちょっとヤラレ気味なたえちゃん・・・

コロネみたいなねじれ木。
焼き具合?が良い感じね。

この周辺ではワン・ツーで高い二子山(左が206mの下二子山・右が208mの上二子山)。
今度、あっちの方にも行ってみようっと。

手書き道標に慣れた頃・・・

休憩ポイントの送電鉄塔下~。
アップダウンが多いわ、道がでろんでろんやったのでゆっくり休憩できそうな場所がなく、13:20までほぼノンストップで歩いちまったい!
ふー。
やっと昼ご飯♪

メインはスープパスタ。


納豆巻きとー、ミニストで買ったレトルトかぼちゃ煮とー


プリンとー、コーヒーと・・・食い過ぎやー!と言わんといてなー。
完食したに決まっとる。
景色が拝める訳でもなし、平らげてすぐに片付けて梅林を目指すのだ~。

鉄塔から先の道は、それまでの悪路が嘘のよう♪
歩きやすいので、ガシガシガッシガシー。
今度はスチール板みたいなものでできた道標さん。
色んなモノでできた道標が楽しめるやねー。


タタタッと歩いているうちに、カモン宇宙人石とピークに・・・

今日辿っているルートで最高峰であろう、約660尺・・・
200mの
山名が「保安林」の看板にマジックで手書き(苦笑)
オツな感じでしょ?

乳頭山は仙元山の反対側になるので、こちらの海は東京湾。
一番手前に見えるのは高速道路ね。
左の遠くには横浜のみなとみらい、乳頭山より高い273mのランドマークタワーが見えたっちゃ。

乳頭山先にある分岐。
うー、だーかーらー、どこをどう指し示してるんだよぉ~!(苦笑)


京急の地図に記載されている通り、田浦梅林への道はロープ付きの急な坂・・・をいくつか下ってゆく~。
やや道悪し。
平坦な道を歩いているところで14:46に・・・
山道の真ん中で、立ち止まって手を合せて黙祷。
今、生きていること、こうして好きなことをしていられることに感謝!
この時ふと、絢香ちゃんの「みんな空の下」という曲が頭の中をぐるぐるしたので、帰ってからyoutubeでこの動画を観てみた・・・↓
活動休止前のライブなんですけど。
最初から3分ほど飛ばした辺りの歌い出しを是非是非。
んー、何か凄いなーと思ってしまった。
生で聴いたら鳥肌が立つだろうなぁ・・・
絢香ちゃん、復帰できて良かった良かった。
そう、みんな(同じ)空の下におるやん。
たくさん問題はある。
理不尽なこともある。
日々、原発や瓦礫受け入れについてのツイートやリツイートを見ていると、自分や自分の家族さえ良ければ良いんか?と思ってしまう呟き多し。
自分がいる国で起こったことなんやから、もっとこう・・・ね。
上手く言えんですが。

と、余談さておき、突然田浦橋現る。
山の中の橋と言えば、下は沢か川か・・・がフトゥだよね。

でも田浦橋の下は高速道路なんさー(苦笑)

橋を渡ると、ぐでんぐでん山道アゲイン。

ちょっと進むと、田浦緑地に出ます~。
良い感じやのぅ。
誰もおらん(苦笑)

緑地のすぐ先が今日の最終目的地、田浦梅林~。
ココは公園のようになっていて、展望台や広場があるよん。
外人もおったでよー。


今年は例年より開花が一ヶ月遅れてるそうで・・・
この日までのはずやった梅祭りは延長したんかな?(笑)
早咲きの白い梅は結構咲いてて、良いかほりがしましたよ~ん。
ウットリ。

半分以上の木がまだ蕾だったかな・・・

梅林でちょっと休憩。
悪路だったので、トレッキングシューズに泥がつきまくって重かったずらよ~、真っ黒ずらよ~(苦笑)
この写真を撮ってる大股開きのたえちゃん、全然イケてないずら~。

梅林から私鉄駅まで40分、JRの駅だと25分歩かなあかんので、もう一踏ん張り!
満開だったら梅のトンネルになっていたであろう道を、駅に向かって歩いて行くよー。


上からは所々咲いている梅、下からはスイセンのかほり・・・
なんて贅沢なんでしょ♪
良いかほりでしたわ~。

軽~く道に迷うも(苦笑)、無事にJR田浦駅着ー!
この駅を利用するのは初めて。
周りはなーんもない、寂れた駅だよ・・・

♪う~めの小枝でうぐいすが~、はーるが来たよと鳴いてます~♪
の如く、梅林では何羽ものうぐいすの姿をキャッチ!
(写真真ん中辺りに写ってますー。)
鳴き声は山を歩いている時に聞いたかな。
梅満開はもう少し先だけど、ぽかぽか春陽気の元、思っていた以上に歩き応えのあった三浦アルプス半島横断ルートを、ケガなく道に迷うことなくハイクできてホッ。
あの悪路アップダウンを、尻もちつかずにクリアできたのは奇跡に近し。
悪路歩きの良い勉強になったし、超超低山、660尺でも、山は山なのだというのを痛感したハイクでした。
山神様、ありがとうございます。
三浦アルプス界隈の他のトレッキングコースも、そのうち歩いてみようっと。
最後までご拝読、誠に謝謝・・・です。