小菊 | tadasi331のブログ 岡ちゃんの菊の世界

tadasi331のブログ 岡ちゃんの菊の世界

菊を栽培しはじめて29年目を迎えます。巨大輪の菊を咲かせるために毎年試行錯誤してきました。仲間と語り合い,より長く菊作りを続けるためにも,このブログを継続し記録として残し,小さな達成感を感じながら日々を過ごせたらと思っています。

懸崖仕立てや

盆栽用に作られた小輪の菊を

小菊と言っています。

 

昨日のクッションマムも

小菊の仲間であります。

 

懸崖仕立ては

地域によって色々ありますが,

細長いハート形のような

前垂れ型懸崖が一般的です。

 

摘芯を繰り返し,

無数に出てくる枝を

しばる作業が大変なので,

前垂れ型懸崖はまず無理であります。

 

そこで前垂れ型にせず,

真っ直ぐ伸ばして作る,

杉作りにチャレンジです。

 

立ち懸崖とも言っており,

前垂れ型懸崖よりは簡単ですが,

どうなることやらです。

 

立ち懸崖

3種6本

 

 笹の雪 

 

 花嫁 

 

 阪神の輝き 

 

1回目摘芯

 

主幹が30㎝伸びると

1回目の摘芯をします。

 

2回目摘芯

 

1回目の摘心から

主幹が

また30㎝伸びると

2回目の摘芯をします。

 

1回目の摘芯の下から

伸びた枝ですが

5葉残し摘芯します。

 

5葉残し

摘芯したところから

側枝が出ます。

赤丸の所

 

今度はその側枝を

2葉残し摘芯します。

 

まだ短いので

摘芯はしていません。

赤の線の所

 

まだこの時期は余裕があるので

世話ができます。

 

しかし,

大菊の三本仕立が忙しくなると

おそらく放置状態で

摘芯が疎かになり

失敗するでしょう。

 

目に見えています。