チマチマと準備 | tadasi331のブログ 岡ちゃんの菊の世界

tadasi331のブログ 岡ちゃんの菊の世界

菊を栽培しはじめて29年目を迎えます。巨大輪の菊を咲かせるために毎年試行錯誤してきました。仲間と語り合い,より長く菊作りを続けるためにも,このブログを継続し記録として残し,小さな達成感を感じながら日々を過ごせたらと思っています。

さし芽の準備があれこれとあります。

 

さし芽用土を土のう袋に入れ1週間以上放置し,

有益微生物の増殖を促したので,

昨日はその用土を6cmスリットポットに入れました。

 

以前はさし芽箱でさして,

発根後7.5cmのポリポットに鉢上げをしていましたが,

根詰まりと根腐れを防げることと,

必要な酸素を与えてくれる効果があるので,

3年前からスリットポットを使っています。

 

縦の老化しにくい,

根主体のよりよい苗ができると感じています。

 

しかし,

デメリットもあります。

 

スリットポットは,

排水性が高く土の乾燥を早めます。

 

ポットが6cmと小さいので,

土の量が少なくスリット部からも乾燥します。

 

ですが菊の苗は,

根が十分張ったら早目に鉢上げをするので,

そんなに心配する必要はないようです。

 

 

さし芽用土,45リットル

 

 

 

6cmスリットポット

6cmポットが35個入るトレー

 

6cmスリットポット350個

ジフィーポット 40個

 

さし穂を入れる穴を開けます。

大菊用の支柱の太さが丁度よいです。

 

真ん中なので合格です。

 

こんな失敗もします。

 

真ん中ではないので,

当然,やり直しです。

 

穴開けが終わると,

活力剤をタップリかけます。

 

乾燥防止に水を染み込ませた

新聞紙をかけます。