追記、足利尊氏について謀叛の理由、元弘の変で父貞氏の喪中にもかかわらずに拒否したにもかかわらず出兵と矢銭をを催促され、最後にやむなく出兵、この時に北条の世は、短いと北条得宗に見切りをつけたという。
足利尊氏については改訂版(かきたし)の必要性を感じている。
そして高師直も書くのが難しかった。
いかに自分の知識の主流が太平記であることを、師直に偏見をもってしまうこと。
太平記では、好色で傍若無人で粗野と荒々しい武者と偏見をもって描かれている。
今川貞世他、細川頼之、足利義満等が監修のてを入れた可能性があるので、体制よりの記述になっている。
作者も一人ではないといわれている。
出自は、貴族の末裔で、光る君への中宮定子を産んだ
高階貴子(関白藤原道隆の正室)の高階家で、落魄後一族が源義家に仕え、そして足利義康の重臣となる、執事は曽祖父の頃より世襲していたと記録(足利家時自刃の時の置文を所持していた執事が高氏であることから)がある。
一族誅滅の原因は、政敵の上杉家によるもの、鎌倉宮将軍の宗尊親王が下向の際、供奉してきた、その後足利被官となる、勧修寺流藤原氏の末裔で(平安時代初期嫡流より分かれた家)、高家と同じ貴族よりでた家。
足利被官で頭角を現したのは、この二家だけで、足利尊氏の生母の家で、朝廷に伝手があるので、長年パイプ役として功績があるのと家柄故か足利家でも重用されていた、尊氏の生家で庶子である頃より臣従しており、嫡子高義の死後、尊氏に執事として仕えた高師直とは対立関係にあった。
尊氏が執事の高師直を重用するにあたって、上杉氏と疎遠になり舎弟直義に従う(直義も上杉清子の子)。
そして、高師直紛れもなく知勇兼備の名将、それが太平記で捻じ曲げられる、好色の面が強調されたのは、天皇の妃候補といわれた絶世の美女を略奪したことへの嫉妬ではないかと思われる。
それと、成り上がった大名の乱行の一切合財を師直のせいと言っている、罪のなすりつけ。
婆裟羅という風潮の犠牲者。
それでも、知識人で風流で武勇もあって政治に置いても功績があり、天は2物も三物も与えたと言ってもおかしく無かったのかもしれない。
武勇の面では、尊氏と共に元弘の変より亡くなる前の摂津国打出浜の戦いまで付き従い、南朝の北畠顕家と楠木正行を討伐するという誰も成し遂げられない武功をはじめとして、数々の戦で活躍。
政治の面では、政治家として優れていた足利直義の保守に対して革新的な政治路線で対立した。
直義の足利一門を重視した得宗の鎌倉幕府を踏襲したような政治にたいして、新興武士を対象にした褒賞で得た所領の所有権の保証、有力な公家や大名が占有して理不尽に横奪しないように所領安堵したり、戦場の功績の簡略化、従来敵将の首級が戦功に必要だったのが、信頼の出来る証人や証拠を示すことで申請出来る等。革新的な政策を示す。
度々、直義と対立する、戦場を離れて政治の場に置いて、秩序を重んじる直義に対してに、新興武士を保護する師直は、度々対立する、一族の利益を守る直義に対してに比較的、権力的弱者の味方になる師直、実務的、事務的に有力な公家や大名の領地において兵糧の調達、一部寺社の土地の強奪、師直と直義の立場の違いが原因で犬猿の仲になる。
多分ではあるが、直接的には、上杉重能(直義の執事的な存在)の暗殺が原因ではないかと思われる。
直義派の讒言(相当多数の連書の為、足利一門から、嫌われていた為)により執事を罷免(尊氏一人の力の無さ故無視できず)され、師直、生死の危険を感じ直義を襲撃、直義、尊氏邸に逃げ込む(そこで主人の屋敷を兵で囲む等、言語道断であるはずなのに、)師直の実力行使に負け直義を隠居させる(尊氏の無力を露呈)。
それを不満とした直冬(尊氏庶子、直義養子)が反乱を起こし討伐の為、都を離れると、直義が南朝に降伏して、挙兵する尊氏の兵より、多数の兵が集まる(この時の師直の不人気故か?)。
尊氏敗退、ここでも実力不足、直義の申し出、師直出家、一族追放を拒否できず。
尊氏の行列より故意に離され、上杉重能の子能憲(後の関東管領)の復讐により、一族惨殺される。
何時の世も、人よりも目立つと敵意を一身に集めるという事を証明出来る事実。
師直の功績も歪められてしまう。
室町幕府創設の功は、直義に敵わなくとも、北朝にたいして南朝を退ける功績は、師直が随一である。
その事実は、捻じ曲げようが無かったのかもしれない、室町幕府の一番の功臣と言える。
婆裟羅と言われて生き残ったのは、佐々木道誉一人だけかもしれない。
最後に高師直は、師泰の弟という説もある。
執事として、補佐する面で優れていたことを、示したかったからか?
というのも一族として武に優れていたところがあるので、武に優れているのは当たり前という考えがあつたのか、長子相続が当たり前の時代で、それを差し置いてさえも執事として優れていたことを遺したかったのか?
高師泰も数々の武勲を上げている。
北条時行を討ったり、北畠顕家を美濃で疲弊させ、湊川では直義の副将、金ヶ崎で新田義貞を討ち、九州に落ちたとき筑前の多々良浜の戦いでの勝利に貢献、寡兵で大軍を打ち破る。
楠木正行を討った後、吉野まで攻めのぼる。
功績をたなに上げて傍若無人は、師泰なのかもしれない、風流、文化人の師直にたいし、乱暴者故に執事を任されなかったと言えば筋が通るかもしれない。
大坂城で滅亡した豊臣家と同じで、ある意味敗者の師直には反論の余地もないのかも、歴史的勝者の上杉氏の前では、死人に口なしなのかも。
最後に高家でも生き残った者もいて、高師詮(師直庶子)が足利家執事を務めるが、往年の権力はなく本当の意味で足利家、家内の執事で幕府の執事は、管領になる、細川頼之や応仁の乱の細川勝元が有名である。
今回は、歴史的の光と影の題材そのものを表す内容になったと思う。
次回未定です。蘇我入鹿、聖徳太子説か阿野廉子と阿野全成か迷っています。どちらも資料不足なので時間がかかります。
いっそ海外ネタでルイ14世とフィリップにするか?
乾隆帝と陳家洛にするか未定です。
資料がすくないそれに尽きます。