ポケモンGO・2サイクルの社会現象・まとめのその1 | Tempo rubato

Tempo rubato

アニメーター・演出家 平松禎史のブログ

 

三橋貴明の「新」日本経済新聞、9月24日に寄稿した文章を分割して再掲します。

http://www.mitsuhashitakaaki.net/2016/09/24/hiramatsu-26/

 

ずいぶん長い文章ですが、後半は駆け足になっていますので、2回に分けて補筆することにします。

 

……

 

ブームとか社会現象にはこのようなことがままあります。

 

『あるものごとをきっかけとした社会現象が拡大していく過程で、「功罪」の「罪」の側面が顕在化しているにもかかわらず拡大が止まらないこと。あるいは、「功・罪」の「功」を見ることなく否定する言説の拡大が止まらないこと。
つまり、ものごとの弊害を適切に見極めることができなくなること。』

 

現実のあらゆることに「功・罪」の両面が存在します。

避けられないリスクを認めた上で、どうやって弊害を減らすのかが問われるのです。

しかし

往々にして、「リスクをゼロにできるか・できないか」という極論でもって議論が停滞し、適切な措置が行えないまま弊害を吐き出し続けることがままあるのです。

 

社会心理の動きを回転するエンジンにたとえ、弊害を吐き出してしまう現象を「2サイクルな状態」と考えて拙ブログで展開していました。

「序」から「その2」まで。
『ポケモンGO・2ストロークの社会現象(序)』

http://ameblo.jp/tadashi-hiramatz/entry-12193885519.html

 

しばらくこのブログタイトルで書いていなかったので忘れてしまっているかもしれませんが、「2サイクルな現象」を思わせることは内容で指摘していました。

 

くどいようですが、「ポケモンGO」を批判する目的で書いているのではなく、それにまつわる現象について書いています。

 


「新」日本経済新聞で藤井聡教授が書かれたふたつの投稿も大変勉強になりました。
『「ポケモンGO」と「国土学」』

http://www.mitsuhashitakaaki.net/2016/08/02/fujii-207/
『なぜ、デマやウソが世論を席巻してしまうのか? ~豊洲市場「空洞」騒動の真実~』

http://www.mitsuhashitakaaki.net/2016/09/21/fujii-215/

 

 

2サイクルと4サイクルの違いをおさらいしましょう。

 

自動車などのエンジンの構造はおおざっぱに二通り、2サイクルと4サイクルがあります。

2サイクルは構造がシンプルで小型化にできて立ち上がりが速いメリットがある反面、燃焼室と力を伝えるクランク室が分離されておらず、燃焼室に弁がないため、燃料や潤滑油の燃えカスなど有毒物が排気ガスに混じるデメリットがあります。

 

この問題を解決しているのが4サイクルエンジンです。
燃焼室とクランク室を分離し、吸気と圧縮を弁で切り替えて排気ガスに有毒物が混じることを抑制できるメリットがある。
大型で高価になり、こまめなメンテナンスが必要ですが燃費が良くて長持ちすることもメリットです。

 

ブームや社会現象というものは、そのものにどんな意味があるのかよく吟味されないまま急速に拡大していく特徴があります。
2サイクルエンジンの特徴である、立ち上がりの良さで急激に高速回転し、有毒ガスを吐き続ける様とよく似ているので「2サイクルな現象」と呼んでいます。


現実に「功・罪」、メリットとデメリットがあることを認識し、「罪・デメリット」を抑えながら「功・メリット」を伸ばす(弊害を減らす)にはどういう姿勢が必要なのか。

エンジンの構造に着目すれば、「複数のことがらを分離して考えること」ができているか、ということになります。


動力を思考に置き換えればこうも言えます。
思考の過程で「目的と手法」や「原因と結果」を吟味する時に、自分が当初持った印象(善悪、好き嫌い)を分離して考えることができているか、ということ。

 

さらに怖いのは「忘れてしまう」ことです。

 

現実に存在する「2サイクルな現象」

現実の問題には、この「2サイクルな現象」に思い当たることが多々あります。


デフレ脱却を阻止している緊縮財政や金融政策偏重、グローバリゼーション(この辺りは20年ほどの蓄積がありますが)、大阪都構想、石原都政から田母神氏をも含む現在までの東京都知事問題、ポケモンGO騒動、「貧困JK」問題、「二重国籍」問題、豊洲移転問題…

 

さらに、歴史をたずねれば
「戦後」を維持強化してしまう「左・右・保守」の存在、明治維新、七世紀以降の律令体制…
という具合にです。

 

それぞれできごとにある「功・罪」両面は、予断を捨てて明らかにされているか。
その上で、「功」を伸ばす方向に向かっているか。
忘れてしまっていないか。

 

 

少し話は飛びますが

最近、再び「古事記」に関係する本を読んでいます。

主に三浦佑之氏の著作。

三浦氏が膨大な資料を基に考えたのは、「古事記」には律令国家としての日本が置き忘れてきた「感性」が記録されている、ということ。
それは国家を価値付ける歴史からは見えてきません。

地域ごとにバラバラだった倭国が、外国と対峙するために「律令国家」としてまとまるための新しいレイヤーを重ねたこと、さらにその1000年後に「近代国家」という新しいレイヤーを重ねていった中で、過去の日本の姿が見えなくなっていないか。

 

「古事記」に強く興味を持ったのは、岡田英弘氏が歴史家の立場で述べた「偽書説」がきっかけです。


江戸中期から明治期にかけて「古事記」が政治的に利用されてきた経緯も調べてみると興味深かった。

 

三浦氏は文学者の見方で、「古事記」を歴史や政治から分離した上で比較検討し、ありのままの日本を掘り起こそうとしています。

これは4サイクルな見方ですね。

 

日本が歴史上、外国の文化を受け入れ日本流に作り変えてきたのは自明なことです。
そこには「功・罪」があるはずですが、イデオロギーによって「功」「罪」のどちらか一方を取り上げようとする向きがあります。
これは2サイクルな見方だと思います。

 

その結果が、近代日本の、さらに現在の安倍政権下の日本の迷走…根無し感…ではなかろうか、と思うのです。

 

一人の人生の中でも様々な変化があります。

自分自身の変化の過程をふりかえると、認めたくない失敗も多々あるものです。

しかし、それを含めて「自分」です。

 

「国家」というものも、同じように失敗をたくさん抱えているものです。

 

それを認めた上で、日本の根っこを探ることが大切だと思います。

 

 

ポケモンGOをきっかけに「2サイクルな社会現象」を思いつき

さらには

「日本とは」というたびたび考えているテーマにたどりついている感じです。

 

 

『あるものごとをきっかけとした社会現象が拡大していく過程で、「功罪」の「罪」の側面が顕在化しているにもかかわらず拡大が止まらないこと。あるいは、「功・罪」の「功」を見ることなく否定する言説の拡大が止まらないこと。
つまり、ものごとの弊害を適切に見極めることができなくなること。』

 

…を、どれだけ減らせるか。

 

ブームや社会現象は必ず起きます。

誰しも、もちろんボクも、失敗します。間違えます。

 

それを認めることができるか。

 

その時にどんな心構えで対処できるか。

 

 

 

次回

歴史的地理空間・レイヤー構造・いれこ構造

につづきます。


 


人気ブログランキングへ