節約生活の極意とは?
エアコンを使用する際のアフターケアに関して、
コンセントを抜くという方法をオススメしていましたが、
長期的に見ると、コンセントを挿したままのほうが、
長持ちし、多額の修理代を支払わずに済む、
そんな製品もあったんです

それは、ブラザーのプリンターです。
コンセントを抜かないほうがいいわけとは・・・
”自動クリーニング”機能があるからです。
自動的にプリンタヘッドをクリーニングする機能で、
これによりインク目詰りを防ぐことができます。
要チェック待機電力が心配・・・!そんな方にオススメなのは、
2012年の新しいモデル!
こんな節電機能まで搭載しているんです!
コレもチェックすごい技術ですね!さすがブラザーの開発部です!
このような例を考えると、
節約とはこうだ!という固定観念を避け、
すぐに出ていく出費ばかりに気を取られない事も
大切だとわかりますね。
つまりポイントは、
①長期的な見方
②平衡的な見方 と言えそうです。
長期的な見方は、節約生活を続行させる秘訣
短期的に出費を抑えようと考え、
ショッピングに行かない、
本屋さんやCDショップを見かけても入らない
ランチ代を削るためコンビニでパンを買う
夜も外食はしない、
食後のデザートも友人のお誘いも
しばらくはガマンガマン。これではストレスが溜まり、
お給料日が来た日にはそのストレスを発散すべく
パーっと使ってしまうかも知れません。
そして、月末にはまた同じ事をするハメになり…
悲しいかな、負の連鎖からは逃れられないでしょう。
平衡を欠かないために
何が何でもこうしなきゃ!と思うとバランスが失われます。
例えば、
いつもいつも、絶対に
となり町の安売りスーパーに行かなくちゃ!
電車代は一駅分なら歩いて浮かさなくちゃ!
本・CD・服なんて贅沢品は買っちゃだめ!
そう考えている自分に気がついたあなた

絶対そうしなきゃ行けない訳じゃあないのです。
ダイジョブダイジョブ。
少しポケーッとしましょう。
節約をがんばりすぎて、体調を崩してしまうとすれば
節約したお金を医療費へ回すことになり元も子もないですね。
長く続けてこそ
無計画に短期的な節約、極端な生活や、
あまりにも細かく、
キチキチ制限を課される生活を余儀なくされるなら、
ストレスがたまりやすく、節約を続けていくのが
難しい要因になりかねないのです。
節約生活は普段の生活の隅々にまで浸透させてこそ、
結果が出てくるものです。
その為にはやはりポイントを抑えて長く続けましょう。
耳がイタイ話ですね。
