リースと買い切りのプリンタはどちらが安いのか?
皆さんは、お使いのプリンタをどのように選んでおられますか?
カタログを見て選んだり、
実際に家電製品を置いてる店に見に行ったり、
営業の方のおすすめの説明を聞いてみたり。
購入にあたっての大事なポイントは何か
いろいろと選ぶ方法があるかと思いますが、
いずれにしても購入の際には、
できるだけ出費を安くあげたい


と思われることでしょう。
そして毎度、プリンタの故障やインクの不具合に
悩まされるようでは、
捗るはずの仕事も滞ってしまうかもしれません。
それでは困りますので、
ぜひ集中して良い仕事ができるような環境を
整えたいものですね。
何かあったら、すぐ見に来てくれる業者さんがいれば、
とてもこころ強いです。

リースとはどんな仕組みなのか
リース会社はユーザーに代わって、コピー機器を購入
し、一定期間貸し出すというシステムです。
一定期間:3年~7年を選べますが、
一般的にはOA機器は5年契約が望ましいようです。
機器本体の金額だけを比較すると、
総支払額は、買取の方がお得になり、
余分な金利を払わなくても良いという
最大のメリットがあります。
しかし、毎年の資産税の支払い、
資産の減価償却などの事務作業が
必要になってくる面も忘れてはいけません。
事務管理の件を考えるなら、
リースは大変便利になる面があり、
5年契約後には、2ヶ月分のリース料金で
さらに1年間の再リースの契約ができることも
あるようです。
機器代金と金利ぐらいだったら…
手間を取る時間を買うつもりで
必要経費として取り分けよう

とされる方ももちろんいらっしゃるでしょう。
まだある!ランニングコスト
しかし、月々に必要な支払い
”ランニングコスト”という料金はまだあります。


メンテナンス料をお忘れなく!
リース契約は、
”車を5年の分割払いで買うようなもの”と
例えることができるでしょう。
車体価格以外のガソリン代、車検代や修理代が
別にかかるのと同じで、
コピー機の場合も、本体を買取もしくは
リースしたとしても、メンテナンス費用とインクや
トナーカートリッジなどの消耗品費用は、
別途必要なのです。
メンテナンス費用にはいくつかの支払方式があります。
一部をご紹介すると、
訪問メンテナンス料
技術料
部品代が含まれるもので約120,000円。
それには消耗品の代金は含まれません。
またカウンター料金というものが含まれる、
定期メンテナンスを行なってくれるものは、
当然、その値段を上回ります。
ランニングコストが一体いくらかかるのか、
このように少し考えただけでも、
毎月相当の出費だという事がわかりますね。
これらの経費を少しでも安くする良い方法があるなら、
ぜひ取り入れたいですよね。
