新NISAにお勧めの手法、シミュレーション | 投資家リプリーの気まぐれブログ

投資家リプリーの気まぐれブログ

株式投資に関して気になった事、調べた事などを気まぐれにアップしていきます。

先週11月27日、このブログで「2024年1月、新NISA開始!」

という記事を掲載しました。

 

その記事で初心者の方にお勧めの買い方として、

 

「4つの分野の投信に分散して毎月投資、かつ、同額ではなく

その月の投資を行った後に4分野の資産評価額が25%ずつに

なるように調整した金額を投資する」

 

という方法をお勧めしました。

これについて補足します。

 

この方法は初心者の方の中でも特に次のような考えを

持っておられる方にお勧めです。

 

⓵新NISAをきっかけに投資を始めてみたい。

 でも、投資で損をするリスクはできるだけ避けたい。

②投資を行う目的は長期の資産形成。

 コツコツと増やしていきたい。
 

逆に言えば、短期的な利益を追求したい人、

その為には損するリスクも厭わない人には、

この方法は向いていません。

 

 

では、この方法がどういいのか?

具体的にシミュレーションしてみましょう。

 

下図の様な値動きの投信があったとします(投信A)

 

1年周期で上下に±30%動き、10年後には最初の買値に

戻ったとします。

 

この投信Aを毎月、1万円ずつ買ったとします。

この場合の、投信残高の評価額は、以下の様に動きます;

価格が高いときに売れば結構儲かり、

安いときに売らざるを得なくなれば結構損します。

 

10年間120カ月の内、

評価額が投資額を上回っているのは67カ月、

下回っているのは53カ月。

 

10年後に買値に戻った時に売ると、

それまでの総投資額120万円に対し約125万8千円。

10年で利回り4.8%、これに分配金が加わる事になります。

 

これが、ドルコスト平均法の効果です。

期間が長ければ長いほど、値動きが激しければ激しいほど、

効果は大きくなります。

 

 

では、これに別の投信、投信Bを合わせて買うとします。

 

投信Bの値動きは2年周期で上下に±20%で、

10年後には最初の買値に戻ったとします。

投信Aと合わせた価格の推移は;

 

この投信AとBを毎月半分、5千円ずつ買った場合の評価額は;

10年間120カ月の内、

評価額が投資額を上回っているのは64カ月、

下回っているのは56カ月。

 

10年後に買値に戻った時に売ると、

それまでの総投資額120万円に対し約124万1千円。

10年で利回り3.4%、これに分配金が加わる事になります。

 

投信Aに集中投資したほうが成績が良いようです。

これは、投信Aより値動きの小さい投信Bを合わせた為です。

 

前提条件を変えれば結果も変わってきますが、単純な分散投資では

数字の上での効果はあまり出ないようです。

→ これは、ある意味当然です。

 分散投資の主目的は「利益拡大」ではなく「リスク縮小」ですから。

 

 

では、この投信Aと投信Bとを、冒頭で述べた方法で買ってみます。

具体的には;

⓵1ヵ月目、Aを5千円、Bを5千円買う。

②2ヵ月目、Aの価値が5,750円、Bの価値が5,260円、

 計 11,010円になっていたので、今月の投資分1万円を足し

 計 21,010円、半分に分けて 10,505円になるように

 Aを4,755円、Bを 5,245円買う...

 

という事を毎月繰り返します。

AとBとの評価額差が大きくなり過ぎて1万円では差を

埋めきれなくなった場合は、評価額の小さいほうに

1万円全額を投資します。

 

 

この場合の評価額は;

10年間120カ月の内、

評価額が投資額を上回っているのは79カ月、

下回っているのは41カ月。

 

10年後に買値に戻った時に売ると、

それまでの総投資額120万円に対し約135万円。

10年で利回り12.5%、これに分配金が加わる事になります。

 

投信Aのみ、AとBに均等投資、の2つの方法に比べ

格段に良い成績になります。

 

「リスクを抑えながら、利益拡大を目指す」

という目的に合っていると思われます。

 

 

今回は2つの投信に分散して行う前提でシミュレーション

しましたが、これを4つの投信で行うというのが、

先週の記事で述べた「お勧めの方法」です。

 

 

いかがでしょうか?

結果の数字は前提条件を変えれば幾らでも変わり、

実際のパフォーマンスは大きく異なるとは思いますが、

「NISAのメリットを活かして長期の資産形成をしたい、

でもリスクはできるだけ低く抑えたい」という方には、

適した方法だと思います。

 

以上です。

税理士ドットコム

 

 

 

Oisix(オイシックス)食材宅配おためしセット