スマレジ 2023年4月期 通期決算 | 投資家リプリーの気まぐれブログ

投資家リプリーの気まぐれブログ

株式投資に関して気になった事、調べた事などを気まぐれにアップしていきます。

スマレジが6月13日の引け後に2023年4月期 通期決算を

発表し、翌14日に一時ストップ安となりました。

 

なんでそんなに売られたのか?

 

株価の推移と決算の中身を見てみました。

 

(1) 株価

 

 (a) 週足

  

  2020年以降の当社株価は、上図に記載した決算発表のタイミングで

  上昇・下落・上昇・下落、とトレンドを変えてきた様に見えます。

  ・2020年3月、2020/4期Q3決算発表後に上昇

  ・2021年9月、2022/4期Q1決算発表前後から下落

  ・2022年6月、2022/4期Q4決算発表後から上昇

 

  以後の最近の動きは日足で見てみます。

 

 (b) 日足

  

  

  2023年3月15日、2023/4期Q3決算を発表。

  翌日はストップ高、翌々日も大きく上昇したが、

  それ以後は徐々に下落。

 

  そして、6月に入ってからは決算期待からか上昇、

  だが6月13日の2023/4期決算発表を受けて

  翌14日には一時ストップ安。

  その翌日にも下げてと翌々日に戻して通称「死んでま線」を

  形成、以後は3日間はほぼ横這い。

 

  では、決算内容を見てみましょう。

 

 

(2) 2023年4月期 通期決算

 

 (a) 決算結果; 大幅な増収増益。

 

  売上は前年比 43%増、営業利益は 31%増、と

  申し分無い結果を残した。

 

  だが、翌期(2024/4期)見通しは、

  売上は 30%増を維持するが、営業利益は

  僅か 2%の伸びに留まる見込み。

 

  純利益に至っては 28%の減益見通し。

  → これは、当期(2023/4期)に子会社を吸収合併

   した事による特別利益(抱き合わせ株式消滅益)と

   法人税調整益とを計上し当期の純利益が

   前年比 99%増と実力以上に膨らんでおり、

   翌期はそれが剥落した背景もあるが、減益は減益。

 

  四半期別の推移は以下の通り;

  

  売上は、2021/4期以降は概ね右肩上がりで増加。

  例外的に以下の2期の売上が特に大きい理由は以下の通り;

  ・2020/4期Q2;

   2019年10月の軽減税率導入によるレジでの消費税計算の

   複雑化を受けてPOSレジ導入/買い替え需要が爆発して売上急増。

  ・2022/4期Q4;

   2021年12月に買収した「ロイヤルゲート」社の売上が

   フルに連結された為に売上増加。

 

  営業利益率は、後述の例外的な2期を除けば、

  2020/4〜2021/4期は概ね 25〜30%の高収益を誇っていたが

  2022/4期に入って営業利益率が急激に悪化。

  それが、2023/4期に入って 15%程度に安定。

 

  営業利益率が例外的に低かった2期の理由は以下と見られる。

  ・2020/4期Q4;

   コロナによる緊急事態宣言で苦境に陥った加盟店を支援。

   (加盟料減免など)

  ・2022/4期Q4;

   大量の広告宣伝費の投入。

 

  広告宣伝費の四半期別推移は以下の通り;

  

 

  株価は;

  ・高収益だった頃は、株価上昇。

  ・営業利益率が下落した頃は、株価下落。

  ・営業利益率が安定した頃は、株価上昇。

 

  という流れの様に見える。

 

 

 (b) 安全性; 良好。

 

  「一年以内に支払わなければならない債務が、

  手持ちの現預金や一年以内に現金化できる資産などで

  どれだけカバーできているか?」を示す流動比率は

  372%で、一般的に「安全」と言われる200%を

  大きく上回っている。

 

  営業キャッシュフローもプラス。

  無借金経営。

 

  売掛債権回収期間は 1.1ヶ月、在庫期間は 2.3ヶ月で

  いずれも常識的な範囲。

 

  これらより、財務の安全性は良好と見られる。

 

 

 (c) 収益性; 良好。

 

  売上総利益率は 60%、営業利益率は 15%と悪くない。

  だが、以前の25%を超える高収益時代を知ってる人から

  見れば、物足りないかもしれない。

 

  ROEも19%と良好。

  

  しかし、2024/4期の見通しでは営業利益率は12%に

  悪化する見通し。

 

  

 (d) 成長性; 非常に良好。

 

  2023/4期の売上は前年比 43%増、

  過去5年間の売上年平均増加率は31.5%、

  2024/4期も 30%増を計画。

 

  当社の 2023/4期の売上 59億円の内、43億円がサブスク売上。

   (月額利用料など。当社は「ARR」と呼称)

  

  当社は、このサブスク売上を今後も年率 30%超の増加を計画。

  

  

   この為に多額の広告宣伝費を投入し続ける計画で

   その間は営業利益が伸びない可能性大。

   → 当社の中長期計画にあったキーワード;

   

 

 

 

結論;

① 2023/4の決算自体は極めて良好で、安全性や成長性も申し分無し。

② だが、2024/4の営業利益率は下落を計画。

③ 今後も、売上(特にサブスク売上)の高成長を追求し、

 その為に減益覚悟でアクセルを踏む。

④ 過去の株価推移を見ると、営業利益率が下がる局面では

 株価も下がっていた。

⑤ 現在の株価 2,320円で算出されるPERは69.8 → 結構高い。

 今後、売上が伸びても利益が横ばいに終わるなら、

 株価が上がるとPERも上がってしまう。

 

という事で、今回、株価が落ちた理由は、

翌期の営業利益率の下落、純利益の減益、それと

今後も利益の増加は当分の間は期待できない事、

だと思われます。(勝手な推察です)

 

さて、株価は利益が伸びない事を嫌気して

今のレベルから更に下がるのか?

それとも売上増加期待で反転上昇するのか?

 

どちらでしょうね。

 

以上です。

 

 

尚、この財務分析・評価は筆者個人の考え方に基づいて行ったもので、

別の見方をされる方もおられるかもしれません。

また、数字やグラフも含め、内容には筆者の書き間違いや

勘違いが含まれているかもしれません。

 

いずれにせよ、この記事は投資を推奨するものではありません。

数字はご自分で検証の上、投資は自己責任でお願い致します。

 

Oisix(オイシックス)食材宅配おためしセット