収入の上乗せにいかが? 毎月分配型投資信託 | 投資家リプリーの気まぐれブログ

投資家リプリーの気まぐれブログ

株式投資に関して気になった事、調べた事などを気まぐれにアップしていきます。

今年の6月、このブログに下の記事をアップしました。

 

 

この中で「月々の収入が足りない方は、毎月分配金を受け取れるタイプの

投信を買ってはどうか?」という趣旨の事を書きました。

 

そこで、ここでは「毎月分配型投信」について詳しく説明します。

 

 

(1) 投信の分配金とは;

 

  投信(投資信託)とは我々投資家から資金を集め、

  運用会社がその資金を運用して資産を大きくしていく…

  という仕組みの金融商品です。

 

  運用会社は数々の「ファンド」を立ち上げ、

  ファンド毎にテーマや運用手法、手数料などを決めており、

  投資家は好みのファンドを何口か買う事により投資をしています。

 

  運用して増えたお金は以下のいずれか、または両方の

  方法で処理されます;

  ① 投資家に儲けとして払う → これが「普通分配金」

  ② ファンド内に残して運用する →  再投資し複利効果を狙う

 

  どう処理するかはファンド毎に決まっています。

  分配金として払う場合も、その頻度は年に1回、半年に1回、

  四半期に1回、毎月1回、とファンド毎に異なります。

  毎月払うものを「毎月分配型投信」と言います。

 

  一方、ファンドの運用が予定通りにいかず、利益が足りない

  場合もあります。この場合、ファンドは、元本の一部を

  削って分配金に回します → これを「特別分配金」と言います。

 

  投信の「分配金」とは、上述の「普通分配金」と

  「特別分配金」との合計です。

 

  利益から捻出される「普通分配金」には 所得税+住民税

  計 20.315% (2022年現在) がかかり、我々が受け取れるのは

  税金分を差し引いた金額です。

  (NISAで購入した場合は税金はかからず、満額受け取れます)

 

  元本を削って捻出される「特別分配金」には

  上記の税金はかかりません。

 

  実際に分配金を受け取る際には一部が普通分配金、

  一部が特別分配金、となり一部だけに税金がかかっている

  場合も結構あります。

  分配金の合計額が同じでも、普通分配金と特別分配金との比率が

  変われば投資家が受け取る金額も変わる事になります。

 

 

(2) 毎月分配型投信に向いている人;

  

 毎月分配型投信の最大のメリットは、毎月分配金がもらえる、

 つまり、毎月 追加収入が得られる事です。

 

 一方で、デメリットもあります。

 

 上述の通り、ファンドは資金を運用して得た利益を分配するか、

 或いは再投資して複利効果を狙います。

 分配金に回すお金が多いと再投資に回すお金が減り、

 複利効果を得にくくなります。

 

 また、分配金に特別分配金が含まれている場合はファンドの

 元本の一部を削って分配するので、その分、ファンドの

 運用資金は減り基準価額が下がります。

 

 つまり、毎月分配型投信のデメリットは、毎月毎月;

 ① 分配金を払う分だけ複利効果が落ちる。

 ② 特別分配金を払った場合はその分 基準価額が下がる。

 

 という事です。

 

 まとめると、毎月分配型投信は;

 (a) 毎月、追加収入が得られる。

 (b) でも、元々の資金は増え難い、むしろ減り易い。

   → 資産形成目的の長期投資には向いていない。

 

 という事です。

 

 では、どういう人に向いているか?

 

 「資産を増やしていくニーズがそれ程には高くない、

 一方で月々に使うお金はもっと欲しい」

 

 という人です。

 

 例えば;

 ・十分な資産はあるけど、月々の収入が少ない人。

 ・60才になって雇用延長したくない人。

  → 厚生年金などが入る65才まで分配金で食い繋ぐ。

 ・60才になって雇用延長して収入が減ったが、生活スタイルを

  変えたくない人。

  → 収入が減った分を分配金で補填。

 ・親が資産家の若者。

  → 老後資金は親の遺産で賄えそうなので、老後の心配より

   今の月々の収入を増やす事を重視。

 ・年功序列的要素が残っている企業の従業員。

  → 老後資金などの資産形成はもっと昇給してから考えればいいので、

   今の時点では月々の収入を増やす事を重視。

 

 こういう方々には、毎月分配型投信が向いていると思います。

 

 

では、具体的にどんな投信があるのか?

その前に、どの金融機関で探せばいいのか?

 

 

(3)どの金融機関で探すか?

 

 (a) ファンドの選択肢と購入時手数料;

 

  幾つかの金融機関で取り扱っているファンドの数を調べたところ、

  11月18日時点で以下の通りでした(全種類のファンド数);

  銀行は取り扱い数が少なく、証券会社は多いようです。

 

  ・みずほ銀行  ;  251

  ・三菱UFJ   ;  578

  ・SBI証券         ; 2,656

  ・マネックス証券; 1,278

  ・AUカブコム証券;  1,622

  ・楽天証券    ;   2,641


  また、投信を購入する時の手数料に関しては、銀行の場合は

  手数料がかからないもの(ノーロードと言います)と

  1〜3%程の手数料がかかるものとが混在していますが、

  証券会社は少なくとも上記の4社は全てノーロードでした。

 

  ここでは選択肢が多く、かつ全てノーロードである

  上記4つの証券会社に注目する事にします。


 (b) 手数料;

 

  投信の手数料には以下の3種類があります;

  ① 買った時にかかる手数料;

   → 上述の4つの証券会社では全てゼロ。

  ② 保有している時にかかる手数料;

   → ファンドによって異なる。

    SBIが扱うファンドの場合、年間 0.69%〜2.09%

    120万円保有してたら年間 8,280円〜 25,080円。

    (結構差がある)

  ③ 売る時にかかる手数料;

   → ゼロのファンドが多いが、課するファンドもある。

    SBIが扱うファンドでは売る金額の最大 0.75%

    120万円分を売却した場合、9,000円程度。

 

       上記の②と③は、幾つかのファンドをチェックした限りでは

  証券会社が違っても手数料は同じでした。

  全て同じかどうかは検証してませんが、多分同じか、

  異なっても大差はなさそうです。

 

 (c) 毎月分配型投信の検索;

 

  上記の4つの証券会社のHPで毎月分配型投信を検索しようと

  しましたが、2社のHPではそういう検索はできませんでした。

  (検索する方法はあるのかもしれませんが、私には見つけられ

  ませんでした)

 

  簡単に検索できたのは SBI証券とマネックス証券。

  この 2社が取り扱っている毎月分配型投信を検索すると、

  SBIには 678、マネックスには 321のファンドがありました。

 

  マネックスで扱っているファンドの殆んどがSBIでも扱われており、

  同様にAUカブコムや楽天でも多くの同じファンドが扱われていました。

 

  どの金融機関を選ぶか? 

  取り扱いファンド数の多い、かつ検索し易い所を選ぶか、

  或いは、既に口座を持っている所を選ぶか、

  お好み次第かと思います。

 

 

(4) ファンドの種類;

 

 以下の様なものがあります;

 

 ① 主に国内株式に投資するファンド。

  → 毎月分配金を捻出せねばならないので、

   指数連動型の様なものは少ないようです。

   割安株を重視していたり、オプション取引や為替取引を

   組み合わせて利幅を取ったりしている様です。

 

 ② 主に国内REITに投資するファンド。

 

 ③ 主に国際株式に投資するファンド。

  → 海外のみ、または海外と日本を組み合わせたものがあります。

  → 高配当株、小型株、割安株に注目しているものなど色々あり、

   オプション取引や為替取引と組み合わせたものが多いです。

 

 ④ 主に国際債券に投資するファンド。

  → 毎月分配金を捻出せねばならないので、高利回りの

   債券が中心になります。つまり、途上国の債券、

   投資適格に達していない企業の社債、などが多く、

   為替取引と組み合わせたものが多いです。

 

 ⑤ 主に国際REITに投資するファンド。

  → オプション取引や為替取引と組み合わせたものが幾つかあります。

 

 ⑥ バランス型。

  → 株式、債券、REITなどを組み合わせています。

 

 どの分野を選ぶか、好みに合わせて選べば良いと思います。

 


(5) 分配金利回り;

 

 今回の目的は「分配金を追加収入にする」なので、

 毎月分配型でも分配金が微々たるものだと意味がありません。

 

 そこで、SBIとマネックスとが扱っているファンドの中から

 分配金の利回りが年間 10%以上のものだけを選び、

 リストにしました。

 

 ちなみに「年間 10%以上」とは、例えば 120万円分の投信を

 購入すれば年間 12万円、つまり毎月 1万円の分配金を受け取れる

 という事です。(実際に受け取れる額は税金を差し引かれた金額です)

 

 また、利回りは「分配金 ÷ 基準価額」で計算しています。

 今回は11月18日の基準価額で計算していますが、

 基準価額は毎日変わるので買いたい時に計算したら利回りが

 10%を切っていた… という事もあるかもしれませんが、

 その点はご容赦下さい。

 

 利回りは2通り記載しています;

 (a) 過去12ヶ月間の分配金合計が基準価額の何%か?

 (b) 直近の月の分配金を12倍したものが基準価額の何%か?

 

 (a)=(b)のファンドは、過去1年間、毎月同じ金額の分配金を

 払ってきた可能性が高いです。

 今回の目的「毎月の追加収入を得る」に合致しそうです。

 

 (a) > (b)のファンド(表では黄色に色付け)は、

 この1年間で分配金の額を下げたと考えられます。

 それでも利回りは10%以上なので、今回の目的にはかなっていますが、

 「分配金額を下げた = 収益力が落ちた」のかもしれないので、

 要注意です。

 

 (a) < (b)のファンド(表では青に色付け)は

 この1年間で分配金の額を上げたと考えられ、その背景が

 収益力が上がった事であれば、魅力的です。

 但し、何らか理由で直近の月のみがたまたま多かっただけ

 かもしれないので、過去の分配金推移をチェックした方が

 良さそうです。

 

 特に直近の利回りが極端に大きいもの(ピンクに色付け)は

 1つは普段の月の分配金は 15円/口だが直近の月だけ 515円/口と

 大きかったもの、もう一つも普段は 20円/口で3ヶ月に一回だけ

 300円/口、となっており「毎月の安定した追加収入」という

 目的には合ってないかもしれません。

 

 尚、分配金の額は突然変わる事があり、ここで記載した利回りも

 突然変わる可能性がありますので、ご注意下さい。

 

 

(6) 個別ファンドのリスト;

 

 種類別に下記します。

 リストにはファンド毎に「上記4社の内のどの証券会社で買えるか」

 も記載しています。

 

 ① 主に国内株式に投資するファンド。

 

 

 ② 主に国内REITに投資するファンド。

 

 

 ③ 主に国際株式に投資するファンド。

 

 

 ④ 主に国際債券に投資するファンド。

 

 

 ⑤ 主に国際REITに投資するファンド。

 

 

 ⑥ バランス型。

 

 

 リストは以上です。

 毎月分配型投信に興味がある場合、特に月々の収入増を

 目的としている場合、上記のファンドも選択肢に

 なるのではないかと思います。

 

 但し、これは投資推奨ではなく、あくまで「情報の提供」です。

 また、数値には記入ミスなどがあるかもしれませんが、

 予めご容赦下さい。

 

 

(7) トータルリターン;

 

 リストの中に「トータルリターン」を記載しました。

 「トータルリターン」とは、基準価額の上下と過去の分配金合計、

 両方を合計してどれだけ勝ってるか負けてるか?を示す数字です。

 

 11月18日時点での1年前に買った場合、及び3年前に買った場合の

 数値を上の表に記載しています。

 

 ファンドの種類別に纏めて図示したのが下のグラフです。

 一つの点が一つのファンドのトータルリターンを示しています。

 赤い線が損益ゼロ、上が勝ち、下が負け、となります。

 

 1年前に買った場合;

 

 

 国際株式は勝ってるファンドが多いですね。

 国際債券は上下に大きく振れています。

 国際REITは負けが多いですが、2つだけブラジルレアルの

 為替を組み入れたものが大きく勝っています。

 国内やバランス型は振れ幅が小さめです。

 

 

 3年前に買った場合;

 

 1年前に買ったものと比べ、振れ幅が小さめです。

 株式の国内と国際、及びバランス型は勝ってるのが多いです。

 REITと債券は勝ち負けが拮抗している感じです。

 

上記、11月18日からの1年と3年とに期間を切ってファンドのタイプ別に

成績を見てみました。別の期間で切れば全然違う姿になるかもしれません。

 

また、上記の成績はあくまで「過去」のもので、今後の成績は

過去とは全く異なるものになるかもしれません。

 

特に分配金の額や利回りは「過去」のものに過ぎず、

今後は変わっていく可能性を常に持っています。

 

とはいうものの、毎月分配型投信にどういうファンドがあるのか?

過去の成績はどうだったか?

などを知っておくのもファンド選びの参考になるかもと思い、

この記事を書きました。

 

上記には筆者の勘違いや記入ミスなどがあるかもしれません。

実際に投資される際は、データを自分でチェックの上、

自己の責任と判断により行って下さい。

 

 

皆さんに爆益あれ!

 

Oisix(オイシックス)食材宅配おためしセット