はじめに

夏休みも最終盤になってきました。

連日暑い日々が続いていますが、今日も淡々と更新します。

 

今回は、No. 50の投稿についてです。この投稿でも自閉症者と英語学習者には、ある種の共通点があるといったことを述べました。今回は、どのようなところが?ということを少し書きたいと思います。

 

では早速、始めていきましょう!

 

  SSTと L2 pragmatics

 No. 50の投稿で、自閉症者はことばの社会的機能への理解が難しいといったことを述べました。それゆえに、とても直接的な言い方をしてしまったり、腕を引っ張るなど身体的に訴えかけるといったコミュニケーションの様式をとることがあります。

 

これはこれで、「自閉症者のコミュニケーションスタイルなのだ」と肯定的に捉える考え方もあるようですが、問題は本人(や周りの人)の「困り度」だと思います。もしこのような特性ゆえに社会生活に支障をきたしているのなら、やはりそれは対処していきたいですよね。

 

その一つの方法として、Social Skills Training (SST) とよばれる支援法があります。

僕は支援者ではないので詳しい事はわかりませんが、障害者の支援に従事する姉から聞く話と藤野 (2023)の内容をまとめると、以下のようになります。

 

    

SST

  1. インストラクション(明示的に必要なことを教える)
  2. モデリング(先生の見本やドラマ、映画などを見て、ワークシートを使って理解を深める)
  3. リハーサル(ロールプレイなど、実践してみる)
  4. フィードバック(実戦に対するコメント、ポジティブなものが良い)
  5. 般化(他の場面への応用)

 

 

たとえば、「場面に応じて声の大きさを変える」ということを自閉症者には難しいことがあるようですが(ちなみに、健常者にもそういう人はいますが)、それを改善するために上記の5つのプロセスを通して訓練するそうです。
 
「へえ、自閉症者は大変だな」
 
そう思った人、あなたも第二言語(たとえば英語)を学ぶと、同じことが必要になるかもしれませんよ。
 
もちろん、「習うより慣れよ」という感じで、たとえば留学に行くことで英語圏の人の実際の言語使用を体感して学ぶ事もできますが、みんながみんなキャッチできるわけではありません。また、自分が経験したことだけである種の「思想(英語圏の人はこう言うもんだ、こう言われたらこう応えるもんだといった観念)」を構築してしまうと、ステレオタイプの形成につながってしまいかねません(実際、そういった言説は世の中に溢れています)
 
そうならないために、英語教育の中で実際の言語使用(語用論:pragmatics)も教えていきましょうという考え方があります。
その指南書ともいえるのが、Ishihara & Cohen (2022) です。
ここでは詳述はしませんが、この本には第二言語で語用論を教える具体的な方法についても書かれています。そしてその方法が、この自閉症者支援のSSTとよく似ているのです。
 
これが表す事は、少しオーバーかもしれませんが、我々は多かれ少なかれ第二言語においては自閉症者と似たようなことを経験する、ということです。
 
そう考えると、健常者と障害者を隔てるものってなんなんだろう?、と思いますよね。

 

  おわりに

「健常者と障害者を隔てるものってなんなんだろう?」

 

先ほど書いた問いですが、僕がこの問いに行き着くことができたのは、英語(そして、その教育法)をしっかりと学んできたからです(もっというと、そういうことを学べる、教えてくれる環境に身を置けたからですね)。

 

こういうことこそ、AIがますます発達するであろう現代で英語を学ぶ意義だと僕は強く思います。

そういった人の心に存在する「垣根」を取っ払うこと。

それがあって初めて、多様性のある社会の実現に向かっていけるのではないでしょうか(そしてそれは、理論上「誰も傷つかない」英語学習・教育にもつながっていくでしょう)。

 

 

話は大きくなりましたが、世界の英語学習・教育はもうここまできております。

偉そうで恐縮ですが、英語学習者の方々も英語教育者のみなさまも、この事は頭の片隅に入れておいていただけると幸いです。

 

 

参考文献

藤野博 (2023). 『自閉症のある子どもへの言語・コミュニケーションの指導と支援』明治図書.

Ishihara, N. & Cohen, A. D. (2022). Teaching and learning pragmatics: Where language and culture meet. (2nd ed.). Routledge.