水車物語と漆器 | 【駄文】人生後半戦!tacosのブログ

【駄文】人生後半戦!tacosのブログ

統一したテーマもなく、日々思うこと 吐き出してます。
熊本に住む関西人。ミドフィフ。
成人した3人の子ども達は、大阪、山形、東京でそれぞれ頑張っている…と思う。
現在 主夫をもこなす旦那とニャンコ達、2人+3匹の共同生活中。

かき氷と絵本と子どもが大好き。

─ご来訪ありがとうございます─




土曜日。

近場の温泉宿をチェックアウトし

   行ってらっしゃいませ(๑ ́ᄇ`๑)

と見送られるも

どこに寄ることなく

まっすぐ帰宅(´-ω-`)




午後から

娘のリクエストで

大津にある

『カフェ&和ギャラリー 水車物語』

画像お借りしました

ここは

約100年前に建てられた、

水車を動力とした製粉工場をリノベされたお店

水車は現存保存されていて

震災までは 実際に稼動して粉を挽いてたらしい


詳しくはこちら↓なかなか興味深い

カフェなのに水車見学?いやむしろ水車ありきのカフェ!大津町のカフェ&和ギャラリー「水車物語」 | 肥後ジャーナル – 熊本の今をお届けするメディアサイト「利水の神様」と言われた加藤清正が作った上井手川の恩恵を受け、水車と共に発展してきた大津町・・[caption id=リンクhigojournal.com

ここに訪れたのは

娘の先輩が こちらのカフェで

不定期にピアノ演奏されてるそうで

この日はお誘いを受け 

演奏を聴きにやってきた

お名前 顔出し 全部OKとのことなので

宣伝兼ねて(*´꒳`*)

多才な方です。



駐車場側から入店

お(⊙ꇴ⊙)かき氷!


中に入ると

お客さんはまばらで

ラフ〜な格好の先輩も

アシスタントさんとお茶しながら

おしゃべりされてた


ピアノのすぐそばの席に座り

まずは注文


オリジナルカレー

自家製の米粉を使ったものが

提供されていて

娘はチキンカレーを、

私は 朝食がまだお腹に残っていたので

チーズタルトのセットをそれぞれ注文


チーズタルトは

敷き詰めた生地に

自家製の玄米粉が使用されてるそうで

サックサク!(⊙ꇴ⊙)おいしかったー


きまぐれに演奏が始まり

ケーキを頂きながら拝聴音譜


私の知ってる限りでの

"カフェで生演奏"の概念を覆すラフさ(笑)

堅苦しさは一切ない

ストリートピアノ的な


ブレイクタイムに

かき氷!

『くろみつきなこ』でしょー(๑ ́ᄇ`๑)

氷は ふわふわ〜ではなかったけど
ジャリジャリでもなく 中間な感じ
自家製のくろみつで食べる氷は
懐かしいような斬新なような…
しっかり甘いんだけど
くどくなくて美味しかった(๑ ́ᄇ`๑)
きなこ感がもちょい欲しかったかなー
きなこ大好きなんで(笑)
自家製の白玉が 
これまた美味しかった!(⊙ꇴ⊙)もっと欲しかった(笑)

鍵盤ハーモニカ演奏なんぞも

後半少しだけ
アシスタントピアノさんも素晴らしい(*´꒳`*)

どこぞのおじさんのリクエスト
『Just the Way You Are』

後半少しだけ
私も 大好きな曲
オリジナリティ溢れてたけど
生まれる前の曲を 
譜面無しで
違和感なくアレンジしてのフル演奏
さすが。素晴らしい(๑ ́ᄇ`๑)

強いていえば…

吹きながら弾く技術は凄いけど

ピアノだけの演奏で聴きたかった…|ω・)



はー いい時間を過ごせた…(*´꒳`*)



最後に

地下にある水車を見学して

なかなかの迫力( *ºΔº )

博物館みたいだけど

5年前まで動いてたんだよね…

再稼動したら見に来よう


ギャラリーもちょっと見学して

お店で使われてた食器

手作りだったのね…(。☉∆☉)ちょっと欲しい


この絵 なんか好き(*´꒳`*) 


そして

お店を後にした




娘はその後

また別の先輩とご飯の約束とかで

出かけて行った


忙しい子(´-ω-`)




───────


ダンナの銀婚式の祝いのお品が

金曜日に届いた

『山田平安堂』漆器だった!(⊙ꇴ⊙)
何故か お揃いではない(꒪꒳꒪;)

実は 我が家には汁椀がなくて…

以前はあったのだけど

場所取る!と処分しちゃって

スープボウルで兼用してたので(笑)


で なんか

経年変化を楽しむ器 とかで

かなり高級な漆器らしい…(꒪꒳꒪;)こわ


金婚式の頃には

どんな風に変化してるかしら(笑)