更新滞ってますが・・・

先日の洞爺湖でのお昼ご飯に寄ったお店。


sapporo生活 10年目
壮瞥町の洞爺湖畔に面してる「ちゃいはな」というお店です。雑誌「HO」増刊の「はぐれカフェ」特集に載ってました。


sapporo生活 10年目
築80年の廃屋をオーナーさん夫婦がテントに半年寝泊りしながら改修した建物だそうです。


sapporo生活 10年目

sapporo生活 10年目
昭和3年建造の古民家の和室がそのまま客席となってます。ネパールカレーのレストランとは思えない懐かしい和風情緒、どこかのお宅にお邪魔してる感じです。


sapporo生活 10年目
一番人気というチキンカレーをいただきました。玄米が混ざったライス、カテュンバル(自家栽培のオーガニック野菜使ったネパール風サラダ)、ダヒー(ハチミツ入り自家製ヨーグルト)がついてます。

スープカレーに慣れてたので、新鮮な感じで美味しかったです。


sapporo生活 10年目
帰りがけには洞爺湖温泉「かわなみ」の源泉100%の温泉に入って、


sapporo生活 10年目
「洞爺 水の駅」で旬のアスパラを買って帰ってきました。アスパラはその後、パスタの具にしていただきました。


自分が札幌に引越してきたのは平成12年(2000年)2月。

その翌月3月に有珠山が噴火しました。


沈静化した後、西山火口付近に散策路が設けられ、噴火によって変わった地形が見られます。歩いてきました。


sapporo生活 10年目

断層になった道路。噴火によって地面70メートルも隆起し、その力に引っ張られこのような状態に。


sapporo生活 10年目
道路脇にあった電柱も折れ曲がって残ってます。ホント何気ない普通の道、まわりは豆畑だった所です。


sapporo生活 10年目
西山火口の一部。赤い↑つけた先に水道管が切れて残ってるのが見えます。

このあたりの住宅用に道路の下に通ってた水道管です。地殻変動のため断水修理をしてたところ、その下から噴火が起こり、あわてて重機を置いて逃げていったという現場だそうです。

今でも蒸気が立ち上ってます。


sapporo生活 10年目
噴火によって破壊された「わかさいも本舗」のお菓子工場です。


sapporo生活 10年目
同じく噴火で破壊された建造物と自家用車。噴火の前には避難が終わっていて、人は無事だったそうです。


自然の力をまじまじと見せつけられました。




日帰りで洞爺湖へドライブ行ってきました。


sapporo生活 10年目
中山峠越えて喜茂別~留寿都~洞爺まで羊蹄山がドカーンと見えます。残雪の白が山をくっきり際立たせてます。


sapporo生活 10年目
サイロ展望台から見る洞爺湖。天気良かったのですが、少しモヤがかかってました。


sapporo生活 10年目
湖畔の桜はちょうど見頃。ゴールデンウィークも終わり、また本格的な観光シーズン前なので静かな湖畔でした。


sapporo生活 10年目
車の中で聴くAMラジオでは桜にまつわる曲が何曲か流れてます。本州の人たちにとってはとっくに終わった季節でしょうが・・。
sapporo生活 10年目
桜のピンク、新緑の緑、湖の青、山の残雪の白の組合せがきれいです。


この後、有珠山の西山火口へ向かいます。