あまりに天気が良いので、能古島へ小旅行、約10分の船旅です。
絶好の散策日和です。
ナワシログミの白い花、甘い良い香りです。
ヒサカキ、花が咲くと強烈な臭い、
ガス漏れと間違えられ、大騒ぎになることも
アメリカデイゴ、アメリカ原産、マメ科、アルゼンチンとウルグアイの国花、鹿児島県の県花
別名、海紅豆(カイコウズ)、「海外から来た赤い豆」という意味
デイゴの花は、アメリカデイゴより小さく、奄美大島以南でしか咲かない。
デイゴは沖縄県の県花
キヅタの花、ウコギ科キヅタ属、別名フユヅタ
オオイタビ、クワ科イチジク属
ユリオプスデージー、キク科
フジバカマ、キク科
バクチノキ(博打の木)、バラ科
この写真ではよくわかりませんが、木肌が至る所で剥がれているため、
博打に負けて丸裸にされたようだと、この名前が付いた。
バクチノキのツボミ
のこのしまアイランドパークのコスモス畑
お友達です
コスモスには、舌状花(ぜつじょうか)と筒状花(つつじょうか)の
2種類の花からできている。この写真の花の中心、黄色い星が筒状花
タカサゴユリ、花の外面に赤紫色の線が入っているのが特徴
ユウカリの仲間
秋桜や 水天一碧 従へて
龍朗