す4月17日(日)、サンデーウォッチの中継で佐賀市富士町に訪れました。
北山ダムの下側に、下のような石碑を見つけました。
天然記念物、合瀬(おせ)の大カツラ
樹齢1,000年と推定され根回りは20mあり、
基幹部からは回り1m以上の「ひこばえ」が25本も群生し、
全国第2位の巨木ともいわれています。
佐賀県内では他に桂の自生は見られないところから「珍木」に属しています。
樹高は約34m。カツラでは全国第2位の巨木
動画で、大カツラの大きさをご覧ください。
右下に小さく人が写っているので、大きさの比較ができます。
大カツラの側に咲いていた、タチツボスミレ
佐賀での中継を終え、RKBに戻っている途中に、
ニホンミツバチの巣箱を置いている糸島市の有田さんから、
「分蜂している!」と連絡がありました。ニホンミツバチの引っ越しです。
早く捕獲して、新しい巣箱に入れないと、どこかに行ってしまいます。
その足で駆けつけました。
軒下に、蜂が集まっています。
5000から10,000匹位いるでしょうか!
何とか網で捕獲し、巣箱の中に入れました。