福津市久末ダム周辺での観察会です。
シロバナホトケノザ
普通のホトケノザとともに
ネジバナの新芽、葉っぱも捻じれている
タイサンボクの蕾
フウトウカズラの花芽
ニワトコの花
ムラサキケマン
オドリコソウ
カキドオシ、別名は連銭草(レンセンソウ)
ブロッコリーの花
タチツボスミレ
何かの巣(メジロ?)が落ちていました
テカテカ光るウマノアシガタ
アケビの花
大きいのが雌花、小さいのが雄花
アリアケスミレ、花弁に線がある
ナガバノモミジイチゴ
クサノオウ、茎や葉を切ると黄色の乳液がでる。葉は1〜2回羽状に裂ける。
花は鮮黄色で直径約2cm。多数の雄しべの間に体をくねらせた青虫のような雌しべがある。
ウンナンゲッコウカ(雲南月光花)別名:キバナアマ、中国では「迎春柳」とも呼ばれる
ヤマブキ
ムベの新芽と花芽(ツボミ)
満開のソメイヨシノ
ナワシログミの花、アキグミの花
でした。ナワシログミは苗代の頃(今ごろ)実がなります。
アキグミは、今ごろ花が咲いて、秋に熟すそうです。
ウンナンオウバイ
久末の観察会の後、筑肥線に乗って佐賀・浜玉町まで移動。ベタ凪の唐津湾。
浜玉町のお花見会場に到着!
満開の桜を愛でながら、最高のBBQとなりました!
捩花や 芽吹きの葉まで 身を捩り
龍朗