西区まるごと博物館、今津干潟を歩こう❗️ 11月6日 | たっちんの気象転結

たっちんの気象転結

気象キャスターとして取材先で出会った「季節の花鳥風月」などを
写真でご紹介します

福岡市西区の魅力を多くの方に知ってもらおうというイベントのお手伝いをしました。
 
ヨメナ
 
イヌタデ、別名アカマンマ、ヤナギタデ
 
アメリカイヌホウズキ
 
 
ヨモギハムシ、黒色で青藍色、紫藍色や黄銅色の光沢をもつハムシ。
 草原に多く、人家周辺でも見られる普通種。ヨモギ、ヤマシロギクなどを食べる
メスの尾端には突起があります。
後翅が退化していて飛ぶことが出来ないそうです。
 
シロバナサクラタデの花後
 
アレチハナガサ
 
ノブドウ、色がキレイ
 
デュランタ
 
 ショウジョウソウ(猩々草)
赤い苞を中国由来の想像上の動物である猩猩の赤い顔に喩えたもの

女郎蜘蛛のメス
 
花が大きい、白いフヨウカタバミ、花は直径4センチほど
 
 
ルリマツリ(瑠璃茉莉)、花姿がジャスミン(茉莉花)に似て、
花色が瑠璃色をしていることから、名付けられた。

福岡市西区の今津干潟について学びました
 
今津、良いとこです。ヤギもいまず!