脊振山頂付近の植物観察です。
ツルアリドオシ(蔓蟻通)、アリドオシの名が付くのに、トゲがない
ツルシキミ、下部は匍匐し、上部は立ち上がって高さ50cmほどになる。
葉や花、果実などはミヤマシキミとほとんど同じだが、ミヤマシキミは高さ1〜1.5mになる
ツルシキミのツボミは、こんな感じです
前回も登場、アオハダ
どこかに、木肌を削った跡がありませんか?
イヌシデ
イヌシデの葉、葉柄、葉の表面、枝に、白い毛が生えています。
前々回にご紹介したアカシデ、クマシデの葉
アカシデは、葉柄が赤く葉の先っちょが飛び出している
クマシデは、葉が大きくて細長く、側脈の数が多い
オオバコ
コバノミツバツツジ
ウリハダカエデ(瓜膚楓)、名前の由来は、樹皮や枝に緑色や暗黒色の筋が入り、
瓜に似ていることから。
ドウダンツツジ
葉は互生。先端は急に尾状にやや長くとがり、基部は広いくさび形。