油山で見かけた昆虫、植物2021年5月4日みどりの日ということで、緑一杯の油山で、動植物の撮影をしました。 その一部です。 セスジヒトリ(背筋火取蛾)、背筋に黒い縦筋が入っている、 ヒトリガ科、「飛んで火に入る夏の虫」のモデル コガクウツギ エゴノキの花、エゴノキという名は、果実を口に入れると喉や舌を刺激してえぐい(えごい)ことに由来 ウリハダカエデの葉っぱ ネコノメソウ ネコノメソウの種、ちいちゃい! ソクシンラン(束心蘭)、葉がランに似ていて、花の束び中心から花茎が立つことに由来 キンモンガ(金紋蛾)、アゲハモドキガ科の昼行性の蛾 本州、四国、九州に分布する日本固有種。 名の由来は、黒地に黄色の紋があることから。 セッカニワゼキショウ(雪花庭石菖)、ニワゼキショウにはいろんな種類があるんですね