春日公園観察会2021年1月16日
早くも梅が咲いていた。
毎月第3土曜日に行われている春日公園の観察会。
今回は、ユズリハの姫ユズリハの違いなどを教えていただきました。
ユズリハは、全体的に葉っぱが垂れている
ユズリハは、葉の裏が白い
ユズリハは、葉柄や枝先が赤い
ユズリハは、冬芽が太い
ヒメユズリハは、あんまり葉っぱが垂れてない
葉柄の色が薄く、冬芽が小さい
冬芽から葉が出ている
ヒメユズリハは、実もあまり垂れてない
アメリカフウ(モミジバフウ)の実
アメリカフウ(モミジバフウ)の木
左がアメリカフウ(モミジバフウ)、右がタイワンフウの葉
左がアメリカフウ(モミジバフウ)、右がタイワンフウの実
左がアメリカフウ(モミジバフウ)、右がタイワンフウの実(いろいろ)
タイワンフウの実(落ちてから時間が経つとともに、左から右に)
カワセミ
ホルトノキ
ホルトの実
ホルトの茎も赤っぽい
ホルトの黒い実
スズカケノキ(プラタナス)
実が鈴のようにかかっていることから「鈴懸の木(スズカケノキ)」
スズカケノキ(プラタナス)の木肌
スズカケノキ(プラタナス)の実
スズカケノキ(プラタナス)は、枝先に離層がある
引っ張ると・・・、新しい芽が!ビックリ!!
山茶花(サザンカ)、結構、鋸歯が目立つ
今日のところは、この辺で。