年明けに、先輩方4人と凍結した難所ケ滝を見に行きました。
コースは、宇美町の昭和の森から難所ケ滝、宝満山の往復。
1月2日朝7時前に自宅を出て、8時過ぎに、宇美町の昭和の森に到着。まだ少し駐車場に余裕がありました。
8時15分出発、雪は無し
途中、がけ崩れでガードレールが壊れているところも
イタドリの実
雪だるまがお出迎え、数日前にはここまで雪があった?
「難所ケ滝」は通称で、正式には「河原谷(ごうらだに)の大つらら」と
言うそうです。
だいぶ雪が多くなってきました
雪ウサギ~♪雪ウサギ~♫
アオキの実、茎が青いのでアオキ
大つららの前に「小つらら」登場!
かなり雪深くなってきた
「もう、すぐそこですよ」と教えてもらう!
「難所ケ滝」到着!
ここから先は、アイゼンを登山靴に装着して進みます
上から下の滝のほうを見下ろす
カラタチバナ、通称「百両」
ミヤマシキミ、通称「億両」
共に、白い雪の中で赤い実が目立ちます
ミヤマシキミかな?
宝満山の前に、仏頂山に到着。実は、こっちの方が高いのに、景色が良くないため、目立たない。気の毒。仏頂面してるような・・・。
さあ、宝満の山頂までもう少し
「ここを登るの~?」と鎖をぼう然と見つめる。
着いた!山頂!
宝満山の山荘で、昼食
このあと、「ウサギ道」で昭和の森まで戻りました。
行程は約6時間半。
最後に、帰り道で見つけた変わった植物です。
ウツギの仲間の実?
シャクナゲの仲間?
前回の冬は、2月の半ばにヤットコサ凍結した難所ケ滝。
今年は、12月半ばには凍った姿を見せてくれました。
いや~~~、ありがタキ!しあわせ!