たちばなの釣行メモ -3ページ目

たちばなの釣行メモ

海上釣堀の釣行記を中心に書いてます
いろんな魚が釣れるとうれしいです
釣堀で見かけたら声をかけてください、きっとその日は貧果になる??

日時  :2012年10月21日
場所  :レインボー
潮   :小潮
満潮  :4:33
干潮  :12:24
潮流時間:6:59-10:15
釣り時間:6:00-11:30
使用筏 :8号
釣座  :私西側中央 かみさん西北角
内容  :

鯛9 8-11m 生ミック 黄色甘エビ 青イソメ シラサエビとイワシダンゴの合わせ オキアミ
ツバス1 6m シラサエビ
カンパチ1 3m

かみさん
鯛5

反省 :
辨屋が満員御礼、
傳八屋も満員御礼、
まるちょうはこの前の渋滞がきつかったので当分遠慮、
オーパとレインボーで前日16時まで迷ってレインボーへ。
本当は家族でボウリングの練習と考えていたが、投げ過ぎで指と手首が腱鞘炎になってしまい痛くて投げれなくなったので釣りへ行くことになった。

2時半出発、なかむらへ寄り道して4時半到着
5時半過ぎに受付開始、
まもなく抽選、私が引いて4番。
一番くじの方は私が一番に入りたいと思っていた場所へ、
二番くじの方は私が二番に入りたいと思っていた場所へ、
三番くじの方は入口に場所を確保、
我々は上記の通りの場所へ。

事前に用意済みのかみさんが早速鯛をゲット
私も底を狙うと当たりが、合わせて数秒でバラし(>_<)前日の雨で喰いがシブい。
そこから合わせもやり取りも慎重にやって鯛を5匹ゲット。

一回目の放流で鯛が入ったが一番の狙い目の場所で入れ食い(>_<)

二回目の放流で青物が沢山入ったが全て在庫に。早々に見切りをつけたかみさんが鯛を追加、私も小物へ切り替えて鯛を追加。

終盤当たり場所の竿ギリギリまでウキで狙って鯛2匹ゲット、タナやエサが悪いわけではないことを確認して終了


8号ではかみさんの左、私の右3人がボーズか鯛1と完全に魚が偏ってしまってました。脈釣りのかみさんは仕掛けを中央へ投げ入れ、狙いのタナまで落としたら鯛カブラみたいな釣り方で釣ってました。私はウキで中央狙いがほとんど。
要は足元には魚がいなかった(>_<)


一号や二号筏ではひっきりなしに青コールがかかっていたのを見ると活性が悪いわけではないと思うんだが。。。

かみさんが重度の筏酔いに途中でダウン、私も帰ってフラフラでした。寝不足ではいけませんね。



iPhoneからの投稿

日時  :2012年10月7日
場所  :まるちょう
潮   :小潮
満潮  :10:19
干潮  :3:27 15:22
潮流時間:5:30-8:15 11:59-13:25
釣り時間:8:00-12:00 13:30-17:00
使用筏 :5号
釣座  :西側
内容  :

鯛8 7-9m 黄色甘エビ シラサエビとイワシ団子の合わせ ブラックタイガー
シマアジ1 8m シラサエビ
カンパチ1 9m 活きアジ


がっくん
鯛7

反省 :
前回優勝したということもあって連覇を狙って参加してきました。

大粒シラサエビの予約で電話するとどこも売っていないとのことで一件一件現物を確認して購入判断した結果Tポート貝塚の地エビがまあ許容範囲という事で二杯購入したが、びっくりするぐらい量が少ない。買い足しを考えたが、前回意気込んで3杯買って失敗した教訓があるので2杯でやめた。あと青イソメをどうするかで悩んだがあまり釣れたイメージがないので見送りに。

受付を済ませ場所抽選で私が5号の4番目、がっくんが5号の10番目を引いた。
一般乗合が7時に出発、その後大会メンバーが出船、筏にクジ引き順に好きな場所を確保したのだが前回優勝した時の釣座が空いていた。ただ前回8月に入って2匹と情け無い釣果を思い出して西側へ。がっくんはその右隣へ。

8時ごろ釣り開始。
ファーストヒットはがっくん、私ともうひとりで飽きない程度に釣れた。
一回目の放流で鯛が入ったが一向に活性が上がらない。
二回目の放流で青物シマアジが入ったが、放流時には青物は一本も上がらず。

結局イマイチな釣果で終了。

計量すると7.0kgで3位タイで同量となりジャンケンで勝って3位に。
60Lのクーラーボックスをいただきました。
がっくんの右側で釣っていた人が2位で7.4kgと私と鯛1匹差、優勝は5kgのカンパチ2本釣った方が優勝と超低活性でした。

フリータイムで鯛とカンパチを釣って終わりました。



iPhoneからの投稿
日時  :2012年9月28日
場所  :オーパ
潮   :中潮
満潮  :4:37
干潮  :11:25
潮流時間:6:33-9:08
釣り時間:8:30-10:00 10:30-12:00
使用筏 :Ⅱ号
釣座  :前半北西角 後半北側左中央
内容  :

鯛8 6-7.5m 黄色甘エビ ウタセエビ ブラックタイガー 生ミック
シマアジ2 見釣り シマアジ
ワラサ1 8m イワシ団子とシラサエビの合わせ
オオカミ 11m イワシ団子とシラサエビの合わせ
ヒラメ タモゲット


海上釣堀王決定戦です。
出るからには一つでも上の順位を、と思って参加しました。


前回エサ取りに惨敗したので対策として
黄色プチトマト
パプリカ
ブラックタイガー
殻付きエビ
魚玉ハード
活きウタセエビ
を用意しシマアジ対策に
魚かしオキアミ
魚かしシマアジ
魚かしエビ団子の素
を持って行きました。


朝4時半にオーパ到着、しばらくして釣魚好人さんを発見。K村さんから三重の活きウタセエビを頼まれたらしい。旭家へ行くなら冷凍イワシと活きイワシを頼みたかった
ヽ(´o`;

大会のルール
・前半90分後半90分の3時間
・チームごとに固まって前半、後半の場所抽選
・チーム内の場所はチーム内で決められる
・得点は以下の通り
鯛1点
シマアジ2点
ハマチ ワラサ カンパチ3点
ブリ ヒラメ イシガキ 大鯛4点
オオカミ5点
・タモで掬った魚は点数に入れない

7時受付開始、
大将から筏の抽選を任させて引いたのは
前半「6」
後半「6」
チーム内の場所は大将が決めて開会式があり渡船へ。
辨屋チームは以下のメンバー
奥島さん
中矢さん
浅岡さん


前半戦スタート。
同乗は紀州、じゃのひれ、海人。
前回のエサ取りがどうしても気になるのでイワシ団子とシラサエビの合わせでスタート、鯛をゲット。3匹ほど釣ってタナを下げたら一気に走る、青コールで上がって来たのはオオカミ!去年まるちょうに再三通ってがっくんは釣ったが私は釣れなかったので嬉しかった。
となりのじゃのひれ代表が黄色ササミか甘エビで鯛を釣っている、エサ取りの駆除は本当だったかということで黄色甘エビへ切り替えて鯛を量産。
朝から目の前を大きいヒラメが泳いでいて、際狙いのPEラインにぶつかって来たりしたので事前に「タモで掬います」と宣言してタモゲット
エサをイワシ団子とシラサエビの合わせに戻し誘うと変な当たりが、ここでハマチをゲット。

朝から私の対面でシマアジのナブラが、私のところでは投げないと届かないので諦めていたがこの頃届くようになった。ノーシンカーでシマアジを一粒つけて中央へ、それをリーリングで引っ張って来ると喰いついてゲット、これでもう一匹釣ったところで誰かがバラして見えなくなった。
以上で前半戦終了。

前半戦成績
鯛7
シマアジ2
ハマチ1
オオカミ1
で19点。安田さんにはいい線行ってて後半の結果ならチャンスありますよと教えてもらった。


後半戦前に青物放流があり大きいブリも一本入り、ただ気になったのは放流本数。10本も入った??後半戦開始。

大ブリ狙いのサンマ一本掛けで勝負に。当たりが出て穂先が入った!決まったと思ったがラインがなぜか左へ向いた!?個人戦だけならお祭り覚悟で待って喰わせるが団体戦で同じチームの奥島さん、浅岡さんが左にいるのでそんなことは当然出来ない、早合わせ気味に見切り合わせになってしまい一瞬掛かったがすぐ外れてしまった(T_T)
青ラッシュが始まったが私はさっぱりペースが掴めず青物放流ではボーズ、いやキビナゴQの引っ張りに一回だけ竿が入ったが合わせ切れずに空振りがあっただけ(T_T)

最後に足元で鯛を釣って私の海上釣堀王決定戦は終わりました。

後半戦成績
鯛1で1点

合計
鯛8
シマアジ2
ハマチ1
オオカミ1
で20点



総括:
個人戦は実力通りの結果・釣果で今の私ならこれ以上の上積みは難しいと思う。応援団を真後ろに立たれての釣りというのはかなりのプレッシャーで一匹釣ると歓声が上がって、バラすとため息が出る。これはやったものしかわからない。シマアジ勝負なら勝てないと思っていたが浅岡さんはきっちり結果を出されていて流石だった。事前釣行した時とは雲泥の差でエサ取りが全くいなかったので練習へ行ったのが裏目に?でも練習に行ってなければイワシ団子とシラサエビの合わせを一発目することもなく、オオカミを釣り上げることもなかったわけだから良しとします。

団体戦は惜しかった。前半戦の調子では勝てると思ったがそうはうまくいかなかった。あと3点ぐらいなら私含めて誰か釣れるだろうと思っていたが、後半の終盤は完全に反対側に魚がよってしまって終盤は釣れなかった。大将に優勝トロフィーを持って帰って貰いたかったが2位に終わり申し訳なかったです。


応援に来てくださった皆さん、
選手の皆さん、
各釣堀関係者の皆さん、
大会関係者の皆さん、
激励いただいた皆さん、
ありがとうございました。


来年は辨屋開催ということで、
予選会の平日参加は中々厳しいですが出来たら参加してもう一度、あの場所へ。

iPhoneからの投稿



iPhoneからの投稿