カムルチーの稚魚を飼育して7日目になります。

 

採取した時の記事はこちらになります。

(前回記事)

 

カムルチーの稚魚を捕まえてから無事に1週間が経ちました。

 

ちょっとほっとしています爆  笑

 

1週間経ったので水槽の水換え作業を行いました。

 

 

捕まえてから初めての作業になります。

 

頻繁に水換え作業をすると水質の変化(環境の変化)に繋がり

 

水が綺麗になっても環境変化でストレスを感じたら本末転倒ですからね。

 

 

ろ過装置なしで1週間って結構水質が悪くなると思っていたのですが

 

目に見えて水が汚れている雰囲気は有りませんでした。

 

その分、毎日観察をして魚の行動の変化や

 

水の汚れ(目で見える範囲)

 

などに気を使いました。

 

思っていたのは、水の汚れが目立つ様であれば

 

すぐにでも水換え作業をするつもりでいたのですが

 

なんとか1週間は持つことが分かりました。

 

これからは最低でも1週間で水換え作業をしなければならない事が分かったので

 

これはこれでいい勉強になりましたウインク

 

これはナマズの稚魚を入れているケースですが

この浮草をカムルチーの方にも入れました。

 

水面上のストレスを減らすためにも浮草を入れて上げました。

 

カムルチーって底の方でじっとしているイメージが有り

 

常に上を意識して捕食の瞬間を狙っている気がするので

 

上からのストレスは大きいのではないかと思った次第です。

 

それと水槽内の不純物を分解してくれたりするので

 

水槽内には水草を入れるようにしています。

 

 

水換え作業は一般的に全てがそうだと思いますが

 

水量の1/3程度を水換えします。

 

全部の水を新しくしたい所ですが

 

水槽内に発生したバクテリアを生かす為と

 

元々の水が有ることにより

 

環境変化を少なくする事ができます。

 

病気になった時などは全ての水を変える事もありますが

 

極稀の話になりますね。

 

そんな状態にはならないように注意することが一番重要なことですよね🐟

 

毎週週末にはこの作業の繰り返しを行い

 

元気にスクスクと育って行っています爆  笑

 

 

2021年8月29日(14日目)エサあげ中

 

 

2021年9月5日(21日目)水換え作業中

 

 

2021年9月19日(35日目)

 

無事に1ヶ月過ごす事が出来ました爆  笑

 

セリアで観察ケースが売っていたので買ってみて

 

カムルチーを入れてみました^^

 

観にくいですが約5cmでしたよ

 

元が何cmだったのか分からないので

 

大きくなったのかは不明ですが

 

これからは計測して日々の大きさを確認して行こうと思います爆  笑

 

You Tubeの方にもショート動画になりますが

 

日々の成長を更新して行ってます🐟