ワレリー・ゲルギエフ指揮 ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団 第二日 | たっちゃんの活動写真&西洋古典音楽切り抜き帳

たっちゃんの活動写真&西洋古典音楽切り抜き帳

「映画館で」「自分のカネを払って」観る映画と「コンサートホールで聴いた」クラシック音楽会の、独断と偏見によるコメントを公開。

 ゲルギエフ指揮ミュンヘン・フィルのサントリーホール第二日。12月2日のプログラムは、プロコフィエフの“ピアノ協奏曲第3番”とブルックナーの“交響曲第9番”。

 この日も共演のピアニストはユジャ・ワン。昨日にも増して、なかなか派手な衣装で現れた。

 前日のブラームスも予想以上だったが、スリリングな面をもつプロコフィエフは、ワンが本領を発揮。卓越したテクニックとクリアで華麗な響きを存分に堪能出来た。ゲルギエフもブラームスよりも得意曲とあって、好サポートでオケを鳴らす。

 かつてのチェリビダッケ時代をはじめとして、ミュンヘン・フィルによるブルックナーの名演の数々を聴いてきたが、ゲルギエフのブルックナーを聴くのは初めてだ。マーラーと似たアプローチで、存分にオケを鳴らしまくる。荘厳な音の洪水に身を委ねている分には心地よいのだが、名演だったかと言われると微妙な印象。オケが鳴れば鳴るほど、その内側にあるべきものの希薄さを感じてしまう。マーラーだったらさほど気にならないのだが、これがマーラーとブルックナーの違いか。ゲルギエフという指揮者にとって、ブルックナーはあまり相性が良くないのかも。

 それにしても、同じミュンヘンのオケなのに、バイエルン放送響とミュンヘン・フィルはこうも違うかと思うほど、音色に差がある。質実剛健というか、重厚でほの暗さのあるミュンヘン・フィルは、これぞ伝統的なドイツ・オケの魅力がたっぷり。

当日は日曜日のマチネー公演だったのだが、残念ながら客席はかなりの空席があった。コアなブルックナー好きが、ゲルギエフを敬遠したのか…と想像してしまった。