自然治癒力を引き出す暮らしのヒント帖 -20ページ目

自然治癒力を引き出す暮らしのヒント帖

カラダは食べた物で作られている…でも、ホントはもっと大きなエネルギーに支えられているます。マクロビオティック・薬膳等の食のアプローチと気功・瞑想、代替医療の素晴らしきアイテム。子育てしながら転勤妻視線で千葉での暮らしを綴ります。

今日の講演会のテーマは食品ロス、
主婦なら見逃せない内容です。

今回も抽選で漏れた方が
いらっしゃったらしく
休日のお昼間に会場は満席!

今回の講師は全国を飛び回っておられる
食品ロス問題専門家の井出留美さんで

このポスターに書いてあるクイズ
ワタクシ全部答えられるようになって
帰ってきました。


去年の猛暑で野菜が軒並み高騰したのも

まだ記憶に新しく、


昨今の異常気象でこれからも

食料不足が避けられないのではないかと

個人的には危機感を持っていますが


日本の食料自給率は38%と

言われていてその半分以上を

海外からの輸入に頼っているのに


なんと年間646万トンも

食品ロスがあるそうです。

これって、普通に考えてもおかしい。


講演会では色んなクイズを通して

日本の現状を教えて頂きました。


特に印象に残ったことを

シェアすると…


つい先日も話題になっていた

余った恵方巻き問題にも関係するけど


コンビニやスーパーでの売れ残り

ブュッフェやレストランでの食べ残しなどは

事業系一般廃棄物に該当するそうです。


それって、一体どういう意味??

説明してもらって驚きました。


お店の売れ残りの恵方巻きなどの食材は

該当の市町村が焼却していて


つまり、私たちの税金によって

破棄されていることになります。



例えば、スーパーの陳列棚の

奥の方から商品をわざと選んで

買い物かごに入れることは


消費期限切れの商品を

増やす可能性があり


その販売チャンスを失った食品たちは

事業所のゴミとして


仙台ならば仙台市民の税金で賄われる

ゴミ焼却場で処分されていくのですヨ…


私自身は仙台に来て初めて

有料のゴミ袋を使うことになりましたが


まさに市民が日々見える形でゴミ焼却も

負担しているのを感じる側面で


この食品ロスは、決して他人事ではなく

私達の日常に直結している一大事!


私自身は、家庭ゴミに関しては

一番小さい緑の特小サイズの袋で

ほぼ毎回済むので


まずまずいい感じなのではないかと

思っていたけど


棚の奥から消費期限の遠い商品を

取ることある事をここで懺悔します…


愛の反対は無関心と言ったのは

マザーテレサですが


恵方巻きや食べ残しも

自分には関係ない、なのではなくて

まず知ることが大切だなと感じました。


これは、私の師匠が瞑想会の中で

悟りの5段階として取り上げる

内容とも繋がっていくのだけれども


気付いて、知ることの大切さと

全く同じでした。



今回会場の受付で、フードバンクとして

期限が1ヶ月以上ある食品の

寄付を受付ていて


香典返しで頂いたお茶などを

渡してきました。


講演の中でも、新品の高級菓子が

家庭ゴミとして破棄されていた話があり


もらったけど嗜好に合わない食品って

案外あるのかもしれないですね。


区役所などで常設のフードバンクが

あれば利用率が上がるのではないかな。


生きている限り、

人と食は切り離せないもの。


食品の命を大切にすることは

自分たち自身の命を大切にすることに

他ならないように感じています。



喜びと感謝ラブラブ

ありがとう、愛してます

瞑想・気功なら田中ゼミナール 

ヒーリングワーク&瞑想会

京都開催は2019年3月2日(土)詳細はこちら

滋賀開催は2019年2月23日(土)詳細はこちら

東京開催は2019年2月17日(日)詳細はこちら

仙台開催は2019年2月19日(火)詳細はこちら

 

寒さの中にも日差しに
春めいたものを感じた今日。

仙台の老舗デパート藤崎のある
アーケードのマーブルロードおおまちを
歩いていたら

どこからか素敵な音色が
聞こえてきて
前方に人だかりが出来ていました。

その音の正体は
アーケードの入り口にある
パイプオルガンからで

ちょうど生演奏をしているところに
初めて遭遇しました。

パイプオルガンと言えば
大学の礼拝堂にもあったなぁ。

音や匂いって、記憶と密接に結びついていて
当時にタイムトリップしたような
気分になりますね。


喜びと感謝ラブラブ

ありがとう、愛してます

瞑想・気功なら田中ゼミナール 

ヒーリングワーク&瞑想会

京都開催は2019年3月2日(土)詳細はこちら

滋賀開催は2019年2月23日(土)詳細はこちら

東京開催は2019年2月17日(日)詳細はこちら

仙台開催は2019年2月19日(火)詳細はこちら

 

私が仕込んでる黒豆のお味噌って
どんなの?って聞かれました。

自分の中では普通になってるけど
結構珍しいのかもしれないなと思い

その黒豆味噌で作ったお味噌汁を
撮ってみました。
今日の具は自家製干ししめじと豆苗。

大豆の時には豆の皮は
お味噌汁にしても気にならないけど

黒豆味噌の場合は
味噌汁の中に少し浮きます(笑)

でも、この黒豆の皮に
アントシアニンが含まれているので
そのまま具と一緒に頂いちゃいます。

大豆のお味噌よりも
仕上がりはほんのり甘いお味噌汁です。


喜びと感謝ラブラブ

ありがとう、愛してます

瞑想・気功なら田中ゼミナール 

ヒーリングワーク&瞑想会

京都開催は2019年2月9日(土)詳細はこちら

滋賀開催は2019年2月23日(土)詳細はこちら

東京開催は2019年2月17日(日)詳細はこちら

仙台開催は2019年2月19日(火)詳細はこちら

 

先週末のスキー
最終日の半日は私ひとりで
ガンガン滑ってました。

と言うのも、男性陣は
スノーボードのスクールに入ってて

リフト券を1回ずつ買うよりも
1日券のを買って元を取ろうと

10分かけてリフトで登って
10分かけて下まで降りるの繰り返し。

しっかり元は取れましたけどね
1人で滑るとね、部活みたいになる(笑)
お陰で当日早くも感じる筋肉痛に。

そんな時のお助けアイテムは
アルニカクリーム。

お風呂に入ってよくほぐして
その晩塗って寝たら
朝には痛みがなくなってました。ぱちぱち。

アルニカは
外傷や打撲、傷に効果のあると言われる
ホメオパシーでも有名な植物で

男の子がいる家庭ならひとつあると
心強いクリームなんじゃないかなと
思ってしたが

まさか自分がこんな形で
お世話になるとは…ネ(笑)


喜びと感謝ラブラブ

ありがとう、愛してます

瞑想・気功なら田中ゼミナール 

ヒーリングワーク&瞑想会

京都開催は2019年3月2日(土)詳細はこちら

滋賀開催は2019年2月23日(土)詳細はこちら

東京開催は2019年2月17日(日)詳細はこちら

仙台開催は2019年2月19日(火)詳細はこちら

 

3連休を利用して岩手の八幡平まで
スキーに行ってきました。

連休中は関東圏でも積雪があったり
北海道はニューヨーク並みの寒さだったりと
寒気が日本列島を覆っていましたが

そもそも今年は暖冬で
スキー場に向かう高速は
例年よりも雪が少なくて

2泊ホテルのパーキングに停めている間にも
車の屋根に雪はほとんど積もらず

やっぱり暖冬で
雪が少なくなっていているのかも、と
思わず感じざるを得ませんでした。


とは言っても、スキー場自体には
ちゃんと雪はあって滑走可能。

片栗粉みたいな雪を踏みしめると
キュッキュッと鳴っていました。

雪のコンディションがいいと
自分の腕前が上がったような
錯覚を起こします(笑)

最初はボーゲンの直滑降で
半ば暴走気味だった息子も

帰る頃には安定して滑れるように
成長してました。
子供は上達が早いですね。

私が女子大生の頃は格好重視で
ゴーグルよりもサングラスだったし

ネックウォーマーなんて
使わなかったけど

今では極力外気に触れる面積は
少ない方がいいという装備を採用中(笑)

そもそも寒がりなので
暖冬だと有難いなと思ったりもしますが

暖冬が続くとウィンタースポーツ自体が
楽しめなくなる日が
来ることもあるのやもしれない。

夏なら夏、冬なら冬と
その季節らしい気候が
一番なのかもしれません。


喜びと感謝ラブラブ

ありがとう、愛してます

瞑想・気功なら田中ゼミナール 

ヒーリングワーク&瞑想会

京都開催は2019年3月2日(土)詳細はこちら

滋賀開催は2019年2月23日(土)詳細はこちら

東京開催は2019年2月17日(日)詳細はこちら

仙台開催は2019年2月19日(火)詳細はこちら